保育士国家試験挑戦組
felizカラー 小2男子を育てる
アラフィフワーママ ゆきちゃんです
キャラ変⁈
このシリーズテーマは、
保育士見込みモードで
試験勉強中のテキストの中から発見した
・これ、子育て前に知っておきたかった‼︎
・子育て法の『なぜ(根拠・理由)‼︎』
というものを、
私的鮮度満点で
数ヶ月お届けいたします!
(この時間分勉強しなさい!って話ですが)
【『生きる力』ってなに⁈】
よく耳にすることば
『生きる力』
それって、具体的になぁに?
なんだと思いますか?
わたしは、
生活の知恵があって、
人に頼れて、
メンタルも強い!
みたいなイメージでしたが、
2020年の学習指導要領に
『生きる力』の定義が
「知・徳・体のバランスのとれた力のこと」
『生きる力』を身につけるための3つの柱
・知識及び技術
・思考力、判断力、表現力等
・学びに向かう力、人間性等
とされています。
今日は、
知
について。
さらに、こうあります。
知→確かな学力
基礎・基本を確実に身につけ、いかに社会が変化しようと、自らの課題を見つけ、考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力
☆☆☆
『基礎・基本を確実に身につけ』
⬇︎
成長著しい乳幼児の頃って、
月齢が1ヶ月違うだけで
『出来る事』が全然違って、
『出来た』『出来ない』が
気になったら、
つい他の子と比べちゃったり、、、
でも、
『出来ない今』を大切にして、
早く出来るより、確実に出来る
それを大事にしたいですよね
いずれ出来ちゃうんだもの〜
スムーズに歩けちゃうし、
走れちゃうし、
可愛い言い間違いもなくなっちゃうし〜
☆☆☆
『自らの課題を見つけ、考え、主体的に判断し、
行動し、よりよく問題を解決する資質や能力』
⬇︎
そのためにも有効なのが、
『良質な質問』
子どもが主体的に出来るようになるための
癖・習慣づけを
幼児期のうちにつけておくために。
『いかに社会が変化しようと』
(ホント激変だよね!!)
⬇︎
普段の生活はもちろん、
やってしまった〜

な時ほど、訓練チャンス
「どうしたらいいと思う?」
の、自ら考える質問につながる
母の脳内選択をあえてクチに出したり
スモールステップの二者択一から
お子さんの段階に合わせて、
母がそのやり方を伝えていくこと
大事ですね
カラーでいうと
知→黄色
(好奇心の色・子どもの色)
子どもは元々、
知的好奇心が旺盛♪
興味を持つこと・発見すること
出来るようになることって
楽しい♪ドキドキワクワクする♪
学ぶは楽しい♪
子どもの『学ぶ』=真似から
まだ機能が未完成で語彙力も低いので、
手本=ゆっくり、やって見せる
脳の記憶装置も未完成でなので、
繰り返しにも付き合ってあげなくちゃね
と、いうことで、
次回は『徳』
ココをクリックしてね♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました