北海道札幌発》1日3分!親子で楽しく遊ぶだけ♪
勉強が好きな子に育つ家庭学習法『親勉』
&親勉×モンテッソーリ教育『親勉チビーズ』
『親勉イングリッシュ』『おやこ帝王学』
おゆき先生こと おおはし ゆきえです。
ご訪問ありがとうございます☆
【しなかった時、どうする?】
3回シリーズと言いつつも、
続き
/
・子どもが○○しません!問題
・店内を走り回る!=言うことを聞きません!
・ひとりで○○出来ません!
\
などの
『しません!/できません!』
問題に対して、
どうしたらよいかのお話し。
うちの子
5人にひとりと言われる
『敏感ちゃん』
他の子より
『しない』『出来ない』が
多かったんです。
特に、
新学期や参観日!!
幼児期の進級時は、
『新しいクラスに行かない!』
泣きながら前のクラスに登園して、
30分過ごしてから
ようやく新しいクラスへ行く。
当時は、
朝からドッと疲れる毎日。
保育園の運動会では、
『参加しない!』
最初のラジオ体操で固まる!
微動だにせず、睨み顔で
目の前を通るカメラマンを横目で追う男。
お遊戯や演技は得意でしたので
保育園の発表会は
無事に過ごせましたが、
小学校に入ってからは
日頃の授業で
『発表しない!』
意図的に発表をしません!
あげく参観日では、チック発動で
『発表出来ない!』
喋ろうとすると、チックで言葉が詰まります!
その後ついに!
参観日に『居ない!』
当日に熱を出す!×連続!
まぁ、いまとなっては
どれも笑い話ですがいい思い出じゃぁ〜
『ない』を見ると
不安になるような内容ですが、
いまは
『まだ出来ない/しない』
ただそれだけ
そう思うとね、
働きかけることが変わってくるんです
問うのは、
「なんでしないの?/出来ないの?」
ではなく、
「じゃあ、どうしたら出来るようになる?」
「しないの?/出来ないの?」って聞くと、
『しない/出来ない』理由や言い訳が出ます。
でも、「どうしたら?」って聞くと、
具体的なアイデアや解決策が出ます。
ひとりでやっている他の子を見ると、
なんでうちの子出来ないの?って
ついつい、比べちゃうことが
あるかもしれない。
でも、
早く出来りゃ良いってもんじゃないよ
発達においては、
一歩一歩確実に進む方が大事
比べるのは、
他人の子じゃなくて、過去の我が子。
自立して欲しいからこそ、
『する/出来る』ようになることを前提に、
/
☑️安心安全な場になってるかな?
☑️どこまでなら出来るかな?
☑️苦手はどこかな?
☑️まだお手伝いは必要かな?
\
しっかり観察して、
必要な分のサポートをしつつ
見守り応援📣
してあげてくださいね
敏感ちゃんの『初めての進級の壁』については、
こちらの無料シェア会でも
お伝えさせていただきます⇩⇩
https://system.faymermail.com/forms/25940
※現小1以外のママさんもご参加いただけます。
ママもお子さんも、
少しでも安心して進級できる
お手伝いさせていただけますと幸いです