賢い子になる1日3分あそび術☆親勉&親勉チビーズ 北海道・札幌

賢い子になる1日3分あそび術☆親勉&親勉チビーズ 北海道・札幌

子どもとの成長はあっという間!
その一緒に過ごせる貴重な時間を、
より濃密で輝くものにしませんか?
忙しいお母さんでも一緒に遊びながら家事・子育・教育を一度に楽しく出来、
子どもたちが遊びながら自然と『知恵のある子』に育つ方法をお伝えしています。

どうぞよろしくお願いいたします(*´꒳`*)

北海道札幌発》1日3分!親子で楽しく遊ぶだけ♪

 勉強が好きな子に育つ家庭学習法『親勉』

&親勉×モンテッソーリ教育『親勉チビーズ』

『親勉イングリッシュ』『おやこ帝王学』


おゆき先生こと おおはし ゆきえです。




ご訪問ありがとうございます☆   



【しなかった時、どうする?】


3回シリーズと言いつつも、

続き爆笑


・子どもが○○しません!問題

・店内を走り回る!=言うことを聞きません!

・ひとりで○○出来ません!


などの



『しません!/できません!』

問題に対して、

どうしたらよいかのお話し。




うちの子

5人にひとりと言われる

『敏感ちゃん』



他の子より

『しない』『出来ない』が

多かったんです。



特に、

新学期や参観日!!



幼児期の進級時は、

『新しいクラスに行かない!』


泣きながら前のクラスに登園して、

30分過ごしてから

ようやく新しいクラスへ行く。



当時は、

朝からドッと疲れる毎日。




保育園の運動会では、

『参加しない!』

最初のラジオ体操で固まる!

微動だにせず、睨み顔で

目の前を通るカメラマンを横目で追う男。



お遊戯や演技は得意でしたので

保育園の発表会は

無事に過ごせましたが、




小学校に入ってからは

日頃の授業で

『発表しない!』

意図的に発表をしません!



あげく参観日では、チック発動で

『発表出来ない!』

喋ろうとすると、チックで言葉が詰まります!



その後ついに!

参観日に『居ない!』

当日に熱を出す!×連続!



まぁ、いまとなっては

どれも笑い話ですが照れいい思い出じゃぁ〜



『ない』を見ると

不安になるような内容ですが、



いまは

まだ出来ない/しない』

ただそれだけウインク



そう思うとね、

働きかけることが変わってくるんですスター



問うのは、

「なんでしないの?/出来ないの?」


ではなく、



「じゃあ、どうしたら出来るようになる?」




「しないの?/出来ないの?」って聞くと、

『しない/出来ない』理由や言い訳が出ます。



でも、「どうしたら?」って聞くと、

具体的なアイデアや解決策が出ます。




ひとりでやっている他の子を見ると、

なんでうちの子出来ないの?って

ついつい、比べちゃうことが

あるかもしれない。



でも、


早く出来りゃ良いってもんじゃないよ爆笑

発達においては、

一歩一歩確実に進む方が大事飛び出すハート



比べるのは、

他人の子じゃなくて、過去の我が子。



自立して欲しいからこそ、

『する/出来る』ようになることを前提に、


☑️安心安全な場になってるかな?

☑️どこまでなら出来るかな?

☑️苦手はどこかな?

☑️まだお手伝いは必要かな?


しっかり観察して、

必要な分のサポートをしつつ

見守り応援📣


してあげてくださいねスター




敏感ちゃんの『初めての進級の壁』については、

こちらの無料シェア会でも

お伝えさせていただきますウインク⇩⇩

https://system.faymermail.com/forms/25940


※現小1以外のママさんもご参加いただけます。



ママもお子さんも、

少しでも安心して進級できる

お手伝いさせていただけますと幸いです花















メガネを変えると変わるのは

『見え方』


目に見えるもの

だけではなく、



見えないのもの

変わります!



それは、



おやこの信頼関係‼️



だってね、

親に

『○○しない子/出来ない子なんだ』

と、思われ接されるのと、



『この子は大丈夫!できるようになる!』


と思って接されるの、


あなただったら、

どっちが良いですか?



絶対後者ですねびっくりマーク



子どもだっておんなじ。

シンプルなお話し。



甘やかして育てたり、

子どもの顔色をうかがって育てると、

親が子どもの奴隷になっちゃう!



奴隷のこと、信用できます❓

出来ないよね!




「子どもが言うことを聞かないんです〜!」

は、親子関係を見直すチャンス飛び出すハート


いましっかりと親子関係を構築しておくと、

思春期以降がラクですよ〜ウインクスター




おおはしゆきえの親勉&チビーズ

まぜこぜ体験会はこちら

⇩⇩

https://lin.ee/POHyhnk





『こどもが〇〇しません』問題!最大の落とし穴は

 

 

子育てのお悩みアルアル

 

子どもが

・宿題をしません!

・水筒や給食袋を出しません!

・何度言ってもやりません!

・優しく言ってたらやりません!

 

 

 

正直、

わかります~!

 

 

って思うアルアルばかりですが、

 

 

この『〇〇しません』問題、

 

 

最大の落とし穴!

 

実はとってもシンプル。

 

 

 

なんで今までに気づかなかったんだろう!

って、笑ってしまうほどシンプルだった~!

 

 

 

それは、

 

「しません」って、

親が言ってしまっていること😆

 

 

 

 

シンプルに、

 

子どものどこをみているの?

 

っていう話でした爆笑

 

 

 

『〇〇しない』

いま目の前の我が子

をみている。

 

 

 

そして、

これからも

『〇〇しない/できない』前提で

話をしている。=みて困っている。

 

 

 

 

そのメガネ、

ちょっと変えてごらんウインク

 

 

子どもはおんなじなのに、

全然違って見えるから照れスター

 

 

 

 

気づくと出来るは違うから、

親勉チビーズ講座で

丁寧にお伝えしています。

 

 

 

親勉チビーズシニアインストラクター

おおはしゆきえ

親勉&チビーズまぜこぜ体験会はこちらから

🔻🔻

 

 

 

 

メガネを変えると、

変わるものは

 

『見えるもの』

 

だけではないんです。

 

 

一番大切なところが変わるんです!

 

 

 

そこはまた次回🌟

 

 

北海道札幌発》1日3分!親子で楽しく遊ぶだけ♪
 勉強が好きな子に育つ家庭学習法『親勉』
&親勉×モンテッソーリ教育『親勉チビーズ』
『親勉イングリッシュ』『おやこ帝王学』
 
おゆき先生こと おおはし ゆきえです。
 
ご訪問ありがとうございます☆   
 
 
 
【店内で走り回る子を作るのは親!!】
 
Facebookから、懐かしの過去投稿
7年前。3歳なりたて息子の話

⇩⇩

 

 
昨晩は息子を主人たちに託してパーティーへ♪
 
普段、外では「おうちとちがう?」って、
お行儀よくしていて、
 
東京で預けたときも
『お利口さん』だと
とても評判が良かった息子。
(『おやこ帝王学』のレトリバー)※2024追記
 
 
今朝、「お母さんいないと違うね〜」との
義母からの『昨晩の報告』に、
笑ってしまった!
 
 
内容はこうだ。
 
母が居ないから急遽、
息子と父、義母の3人で
外食することにしたそうな。
店はいつもの息子が大好きな
『新幹線』のある回転寿司。
 

 

(画像はイメージです)

 
 
いつも息子は、
おとなしく食べて
楽しんでいるのだが、
 
 
「昨日はイヤだイヤだで、
店内に大声が響いて。
発散してたよ〜!」
ですって。
 
 
いやいや、
発散ではないし、
発散してはいけない場ですよね!
 
 
 
やっぱりな結果、、、
義母に突っ込みたかったですが、
そこは控えて〜。
 
 
なぜそうなったのかは、
【親勉 中級講座】を学んだ
いまの私には、よくわかる!
 
 
同時に、2歳目前のころ、
寝ている私に息子が、
そ〜っと毛布を持ってきて、、、
あら優しい(o^^o)
 
 
と思ったのも束の間、
 
 
「ちょっとうるさいから〜」と、
頭から葬られたのも何故か
理解した!
 
 
 
『親はなくとも子は育つ』
だけど、
『育てたように子は育つ』
 
 
もっと早くから学びたかった〜!
 
そんな情報を、
親勉インストラクター【札幌】
おゆき(おおはし ゆきえ)が
お伝えさせていただきます☆
  
各講座の詳細はこちらから
⇩⇩

 

 
☆☆☆
この問題と共通する根本原因
『子どもが〇〇しません』問題!
 
親勉チビーズ視点は次回⭐︎
 
 

北海道札幌発》1日3分!親子で楽しく遊ぶだけ♪

 勉強が好きな子に育つ家庭学習法『親勉』

&親勉×モンテッソーリ教育『親勉チビーズ』

『親勉イングリッシュ』『おやこ帝王学』


おゆき先生こと おおはし ゆきえです。




ご訪問ありがとうございます☆   



🔸おうこ先生講演会 スタッフ紹介🔸


真っ先にお申し込みくださって、

同じ保育士仲間さんを

たくさんご紹介くださったのが、


お母さんが子どもに伝える

愛・命・防犯のお話は一生のお守り

『とにかく明るい性教育パンツの教室』


たけもとあやさん



▫️保育園看護師7年目、北海道札幌市在住

▫️小1男子+3才男子+夫の4人暮らし

▫️「命と性のお話」を通し、身体と心を大切にする方法を日々、園児・保護者に伝えています

▫️男女問わず「その子に伝わる言葉かけ」を得意としています


たけもとさんの無料メルマガはこちら

↓↓

https://system.faymermail.com/forms/20571


なんと心強かったことか!

ありがとうございます^ ^



我が家の小4息子は、

つい先日、学校で『性教育』の授業を

受けてきましたが、

学校で教えられることには、

大きな制限があるから


ママが学んでおけるって大事です!

それも、できるだけ早く!


私たちが子どもの頃とは

ネットなど環境が違いすぎます!


困ってからでは遅いんです!!

まだ性教育始めてない方は、

お子さんがどんなに小さくても

たけもとさんの体験会を聞きに行ってくださいね!


お子さんにお守りを与えてあげられますから。