参考になる市販の離乳食グッキラキラ






炊飯器調理が便利!では離乳食初期〜中期の炊飯器調理をご紹介しましたが、
今回は後期に入った離乳食の炊飯器調理をご紹介しますほっこり


どどん!
玉ねぎ:皮を剥いて芯を取り半分に切る
人参:皮を剥いて大きければ半分くらいに切る
さつまいも&かぼちゃ&大根:皮を剥いて入れやすい大きさに切る


をしたらそのまま炊飯器へ
5合のラインまでお水を入れたら早炊き設定で炊飯開始上差し
機種によって差があると思いますが、早炊きで表示される時間が過ぎても炊飯が終わらなければ保温に切り替えてOKOK


竹串や箸を刺してすっと通れば完成です♡


我が家は一口サイズに切ってから急速冷凍
この時は冷凍キューブも作りましたが、
写真手前のように素材単体で冷凍しておいた方が自由に組み合わせて使えるので便利かもしれませんニコ

冷凍できたらジッパーバックに入れて冷凍庫へ
使う時は耐熱容器にお好きな量を入れてレンチンで解凍
私は解凍してから味付けをしていますほっこり
10ヶ月とかになってくるとお味噌汁の上澄みとかでちゃちゃっとなんちゃってお味噌汁にしたりしていますねー


この冷凍ストックがあると、離乳食だけではなく自分たちのご飯にも何かと使えますキラキラ
好きな味のスープに入れたらあっという間に野菜のスープが完成チョキ
ウインナーやベーコン、ハムなんかをちょい足しすれば食べ応えも◎


今日からの突然の休校に困惑しているお母さん、
悩ましいお昼ご飯問題にもオススメですおいで
こんなものでは解決しない問題ですけどね←笑笑



その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



あっという間に10ヶ月半!
最近の、というか今日の三男は

「 まんま!まま!まんままんままま!」

とママ連呼キラキララブラブ


ぱぱ、ばぁば、おば
は、けっこう早くから喋れていたのに
全然ままって言わなくて
なんならまんまも言わなくて
せつない日々でしたが突然マ行が上手に言えるようになったようです


まぁ呼ばれなくても日々ストーキングされているのでいいんですけどねにやり


今日からもれなく休校になっている長男もいるのですが、やっぱり母につきまとっています←


そして
休校初日にしてすでに母の心の衛生状態はよろしくありませんゲロー


本来学校にいる時間は家庭学習!…と言いたいところですがそれは到底ムリ
なのでその時間は基本テレビゲーム禁止バツレッドにしているのですが
ちょいちょいゲーム機を見ては友達がみんなオンラインだ!とうるさいおーっ!ムカムカ


みんなって言ったってスイッチのフレンドで繋がっている数えるくらいの人数なのですが、
でもまぁそうなるよね〜
そりゃみんな長い長い春休みが訪れて、出かけられなくて家にいたらゲームくらいしかやることないよね〜
うちの息子の場合、
コロナにかからなくても別の病気になりそうチーン


お互いのストレスをどう発散するか
それが3月の重要課題です炎炎


旅にでも出たい(←本末転倒



我が家で大活躍の炊飯器の後継機
めちゃくちゃお安いポーン




今日のヒルナ◯デスでも紹介されていました!
Panasonicの冷蔵庫、我が家のは前のモデルです