本日は切れない剃刀の話です。
少し前によく見るブログ「ゆうけんさん」で剃刀が話題になりました。
私のコメントに「参考にしてね」と頂きました。
この剃刀は以前も紹介したことが有りますが切れません。
購入時に「本当に玉鋼ですか?」
金物店主「間違いないよ」
との事です。後に良く行く大工道具屋さんに持って見て貰いました。
店主「その値段は玉鋼じゃないよ。もっと高いはずだよ」
私もそうだと考え切れない剃刀と決めつけていました。
今回、ゆうけんさんからのコメントに研いでみようと考えました。
本題の前にクレアの洋服の新作です。
弟子「奥さま、ご商売はいかがです?」
私「順調です。オーダーが予想通り有りません」
弟子「え、、、、、そうなんですか」
私「予想通りです」
元々、お金を稼ぐ事が目的では有りませんので一番は妻が楽しく出来れば良いと考えています。
私「そのうちオーダーが入ると思うから良いんですよ」
夏らしい涼しげな洋服です。オーダーですが、犬種によっては出来ないものも有ります。気になる方は気軽にお問い合わせください。
後ろ姿をこのブログの最後にのせておきます。
今回、剃刀を研いで結果が良かった石たちです。この他、田村山や菖蒲の浅葱、何時もの硬い石なども使いました。其々なのですが、切れるでは下の石が良かったと思います。
*切れるは、髪の毛を削いだ結果としています
右端は、木津山、中は大平、左端が鳴滝砥(山不明)
結果から言いますと、
弟子「どうなりましたか」
私「切れます!」
今まで「研ぎ方」が分かっていなかった為切れなかった事が分かりました。
玉鋼かどうかは、不明です。金物店の店主を信じるなら玉鋼に成ります。この剃刀は厚さが薄目です。薄いため、研ぐのも難しいと感じます。もう少し厚さが有れば刃に当てるのが楽なはずです。動画の中で刃を立ててはダメと説明をしています。今までこの薄い剃刀の刃先を研ぎあげる事が出来ませんでした。このカミソリを手に入れたのはカンナの前です。その後、鉋を研ぐ事を始めました。カンナを研ぐ事から刃の付け方を勉強しました。そして現在カミソリを研げるようになったと思います。
初めに一番切れるを感じたのは木津山でした。掛かりが良く髪の毛が切れました。そして大平です。この石も切れるを感じます。
鳴滝銘の石と共通点は掛かりが良い事です。俗に言うカミソリ砥の様な石ではないのかもしれません。この後に浅葱系の硬い石を使うともっと切れる様になるのかもしれません。この辺は今後に成ります。
余り綺麗な写真では有りませんが、この様に削ぐ感じで切れます
*研ぎ澄ませばもっと切れる様に成るのだと思います
フリルの数が違います。
妻「来週、知人が来るからね」
犬服を作りに来るとの事です。
私「また、、、、」
その時間居にくい為です。
私「分かった。教室はじめたら?」
妻「そうしようかなぁ」
もちろん冗談です。しかし、趣味も高じれば仕事になる事が良く分かります。
弟子「奥さま凄いですね」
私「昔から言うでしょ」
「好きこそものの上手なれ」
間違いのない言葉です