こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。

 

本日、埼玉県議会令和5年9月定例会が閉会し、議員提案第25号は正式に撤回されましたね。

 

(埼玉県議会は傍聴席での発言OKなの……?)

 

その場は、見れておらず(´;ω;`)ウゥゥミタカッタ

 

議席や傍聴席の様子、感じたかったなぁ。

アーカイブ動画が17日にUPされるそうなので、それを視聴したいと思います!

 

さて、今回の埼玉県議会の議員提案条例、その検討プロセスが問題視されています。

関係部局や関係団体へのヒアリングや、パブリックコメントの実施方法等。

私も見ていて、不思議に思いました……

 

そこで、自民党川口市議会議員団が条例を作る場合の流れを、過去の川口市議会レポートのページを引用してご紹介します。

 

以下、川口市議会レポート第15号の14ページ。

 

川口市議会レポート?何それ?読みたい!と思われた方は、こちらからお申し込みください↓

 

我々、自民党川口市議会議員団が条例を検討する際の流れとしては、

  1. プロジェクトチーム発足、調査、検討
  2. 関係部局・関係団体等にヒアリング
  3. 他会派の方々にも加わってもらい検討
  4. 議会にて上程

となっており、特に2、3は、条例が自会派の独りよがりにならないように、実現可能性が高いものになるように、必ず組み入れています。

 

条例を作って、それを実際に運用するのは、議員ではなく行政や市民ですから……

議員は、チェックをするものだと思っています。

 

また、例に挙げた画像の「インクルーシブ条例」作成の際には、議員1期目だった私もプロジェクトチームに入れてもらえ、自由に発言させていただきました。

 

おかげで、チーム解散の危機か!?ぐらい、熱くなりもしたのですが、今思えばとても楽しかったし、とても有意義で、良いプロジェクトでしたし、全会派賛成、全議員賛成の良い条例が出来上がったと思います。

 

※そもそも、プロジェクトチーム内だけでなく、自民党川口市議会議員団の中でも、新人だろうが自由に発言できますし、1つの意見として尊重してもらえます。

 

私みたいな異端児でも「黙れ」とは言われない。笑

 

各地方議会や、各議会の会派によって、やり方は様々かと思いますが、うちの会派や、うちの会派の進め方は結構良いと思います。

 

今回の騒動で、よりそう思いました。