秋に蒔いた庭のほうれん草が小さく育ちました


トラットリアフォンテさんの自然農フォンテ畑に参加して庭を自然農にすべく頑張りたいと思いながら私はただただ放ったらかしにしている

別の意味での自然農です💦


フォンテさんからいただいた今市カブとのらぼう菜は大きく育つ前にかわいい菜の花になりました


畑にこれまでいなかった小さな白くかわいい野花が咲くようになりました


大好きなオオイヌノフグリもたくさん咲いています


暖かくなったから今度こそ畑を頑張ります☺️(何度目の決意?)


#小さな畑

#庭

#自然農

#ほうれん草

#今市カブ

#菜の花

#オオイヌノフグリ

 

2025年3月2日(日)トラットリアフォンテさんにて自然農フォンテ畑倶楽部


@trattoriafonte

前回作った発酵の土ができあがっていました

夏まきの種を植えるには熱をおこす発酵の土が活躍します

 

この日はここに夏野菜の種をまき苗作りを教えていただきました

 

植えた種は

トマト

ミニトマト

みどりナス

黒ナス

寺島ナス

ししとう

カルフォルニアピーマン

 

 

 

寺島ナスとは🍆
トラットリアフォンテさんのお話では
この寺島なすの起源が鎌倉だったとのこと!
鎌倉(佐助)から江戸に移ったお寺(蓮花寺)と一緒に茄子も移ってしまった種が今こうして鎌倉に里帰りをして鎌倉でも復活の活動がされているそうです


トラットリアフォンテさんはこうして自然農をするだけでなく固定種や在来種を大切にされている事が伝わってきます



 

 

種を直接畑に植えるのではなく小さなポットに植えて苗作りから始めます
この時ポットにはプランター培養土や種まき用の土を使います
赤ちゃんを大切に育てるように栄養がある土が大切でここは市販の土がいいようです

 

一つのポットに丁寧に種を蒔きます

種を植える穴は種の約3倍

種の向きを揃えると良いそうですがこれが難しかったです

小さな種を一つずつ大切にポットに植える作業

何気ない事ですがとても大変な作業だと思いました

 

この間作った発酵の土を畑に蒔き落ち葉ミルフィーユにした上に種を蒔いたポットを並べます

発酵の土の暖かさを利用します

 

たっぷり水をあげて新聞紙で覆います

新聞紙の上からもたっぷり水をかけます

その上に不織布をかぶせます

そして半円型の棒をさしてビニールのシートをかぶせて小さなビニールハウスをつくります

 

昼間は中が20度から30度になるそうです

ビニールには穴が空いていて穴がないと中が50度にも気温が上がってしまうそうです

昼は太陽の光で温かく

夜は発酵している土からの床暖房のような地温熱が種を守ります

 

トラットリアフォンテさんがこの後毎日様子を見に来て開けて水をあげる作業をしてくださいます

雨の予報があるときはシートを外して雨がかかるようにするそうです

こういう作業もとても大変だと思います

 

美味しい野菜を食べる裏側に作る方の大変な作業があるのだと知ることができます(感謝)

 

雪の被害は苗の芽が出てからの方が大きく、種の段階のほうが被害が小さいと聞き少しほっとしました

 

 

他にサツマイモの芽だしをしました

土にサツマイモを載せて半分以上土をかぶせます

芽が長く伸びるほど良いそうです

小さい芋は芽が出やすいけれどパワーが無いのである程度大きめの芋を使う方が良いそうです

時々置いておいたサツマイモが芽を出すことがあったので、種芋にすれば良いのだと学びました

 

 

 

 

 

 

 

 

今の時期の夏野菜を直まきでなくポットで育てるのは

畑に蒔く大きさに育つまで2ヶ月かかります

ちょっと生育が遅れるとアブラムシたちがやってきてしまい種は育つ力が弱って土に帰る作業に入ってしまうそうです

 

虫になめられないようにこの時期は育つよう直まきよりポットがむいているそうです
虫になめられる🐛この表現がまたわかりやすく面白い🤣

 

キュウリは生育が約1ヶ月と早いので、4月頃スタートするそうです

 

 

最高温度が30度くらい

最低気温が15度だとだめなので

5月くらいになったら畑に直まきできるそうですが2~3ヶ月かかり雑草に負ける事もあるそうで黒マルチ(ビニールに丸い穴が空いているシート)を使うと成功率は高くなるそうです

でもできるだけプラを使わないのもフォンテ畑さんです

ポットもトイレットペーパーの芯や紙コップでも上手くいくか実験されていました

素晴らしいです

 

(本来は直まきにむかないものは無く、直まきの方が良いそうです)

 

 

 

 


 
作業の後のお楽しみ

今回のランチは今のフォンテ畑でとれる野菜の前菜と蕗のとうのジェノベーゼです

 

前菜は左上から

しらすとチーズ

ルッコラのサラダ

宮重大根のピクルス

鎌倉わかめとアサツキ

ブロッコリーと自家製ツナのサラダ

松島白菜のオリーブ巻き

ほうれん草と自家製チーズ

 

お皿に宝石のように散りばめられているのはほうれん草の根っこの赤い部分です🥬

そして蕗のとうのジェノベーゼ


どれも素晴らしくと~~~~~っても美味しかったです😋



とても楽しく有意義なひとときです
これだけの知識と経験を楽しく教えていただける素晴らしい機会です

私は残念ではありますが4月より土日がアルバイトになるためこの日がフォンテ畑倶楽部の参加がいったん最後となりました

さびしいです😢

たくさん学ばせていただきありがとうございました🥰
私はトラットリアフォンテさんのお二人の食への向き合い方を心から尊敬しています💚

お休みとってまたいつか参加します❣️

 

トラットリアフォンテさんのYouTube動画素晴らしいのでまだご覧になっていない方は是非💛

自然農フォンテ畑の様子、料理作りなどなど www.youtube.com/@trattoriafonte6932

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 


🙇🙇🙇

【お話し会中止のお知らせとお詫び】

2月25日(火)

@sobacafe.tamazee  さんで予定しておりました「食べ物についてのお話し会」は横井の都合により中止となりました


お申し込みいただいていた皆様

直前の中止となりましたこと心よりお詫び申し上げます

申し訳ございませんでした


商品をどこで買ったらいいか

生産者さん直売所情報

朝広さんのお米の購入方法など


お問い合わせはいつでもDMなどでご連絡ください


身の程しらずのままに簡単にお話し会をやることを受けてしまい

自信も無いのに開催日が近づいておじけづいてしまいました

情けないです


直前の中止となってしまいsobacafetamazeeのたまみさんせいじさん

参加を予定してくださっていた皆様に大変ご迷惑をおかけしました

本当に申し訳ございませんでした


自分の至らなさを反省しております

まだまだ勉強途中

30年も自然食の仕事に就きながら知らないことはたくさんあります

まだまだ知らないことばかり

日々精進してまいります


自分の出来る事しか出来ないのだと実感しました

当たり前のことなんですが自分を分かっていませんでした


これからも生産者さん情報など続けてまいりますのでどうぞよろしくお願いもうしあげます


#お話し会中止のお詫び

#sobacafetamazee さんすみません

#申し訳ございませんでした

#ごめんなさい

#日々精進

#身の丈を知る大切さ




放送大学

今回受けた授業

9科目単位試験(18単位)

すべて合格していました🥰

🙌やったー🙌


卒業までまだまだあと100単位

50科目

がんばります💪


自信ない科目があったから合格発表までドキドキ💓ちょっと心ここにあらずの日々を過ごしていました


(もし単位落としても次の期で再試験受けられます)


次の授業の申し込みが始まります

何をとろうか悩むのも楽しい

放送大学生のみなさんもこの楽しいひとときをsnsで共有しています


9科目とってめちゃくちゃきつかったというのに

次にとりたい授業が12個もあるから厳選中


次は実際に先生に習いに行く授業も申し込んでみます(2日かけて授業を受ける)


応援してくださるみなさま

励ましてくださるみなさま

アドバイスくれた友達

勉強に専念させてくれる夫

みなさんありがとうございます


#放送大学生と繋がりたい 

#放送大学 

#放送大学単位認定試験 

#勉強楽しい 

#学ぶ楽しさ

 

imageimage

 

 

モネ展間に合った〜

 

母が睡蓮が大好きでずっと前から行きたいと言っていて

母の誕生日の二月に行こう🎂って前売りチケット買っておいてよかった〜🥰

 

2/4(火)

母とのんびり出かけたら上野の国立西洋美術館ものすごく混んでいてびっくりした😳

 

前売りチケットなかったらファストパスみたいに時間制限があったから何時に入れたかわからないくらい大行列だった

 

さすがモネ

さすが睡蓮

 

睡蓮だけでも20点

モネの作品だけを50点近くも集めた贅沢なモネ展

 

母も感動していた

よかった

 

なんといってもルーブル美術館で見つかった破損した睡蓮(睡蓮、柳の反映)をみる事ができたのは大変嬉しい

 

一部撮影OKの部屋があり混雑はすごいのに皆がうまく譲り合って写真撮影できた

優しい空間だった

モネの作品から醸し出されるエネルギーもとても優しかった

 

復元途中の繊細な作品を展示して写真撮影OKにしてくれたことは感謝です

モネを愛する人たちの気持ちに寄り添ってくださってありがとう

 

モノクロの映像で絵を描くモネが映し出され

母はただただ感動していて私も嬉しかった

 

母は小さな額を買った

玄関に飾るそうだ

私は睡蓮が表紙のノートを買った

 

母は82歳になった

母は昔から愛が大きすぎて

その愛が重くて

いつまで私を子供扱いするんだよ!って思って

私自身が母をどこか避けてしまうところがある

言い方がキツくなってしまうときもありいつも自己嫌悪に陥ってしまう

だから母と会うときはいつも気をつけている

 

よくよく考えると80歳を過ぎても元気に一人で暮らしてそれだけでもありがたく幸せなことなのに

 

不思議と美術館にいると私も母もとても楽しかった

美術館マジックか

こんなに楽しそうに喜んでくれるなら

 

混雑を恐れず

これからは母をもっと美術館に誘おうと思う

 

 



 余談

お土産買うのもショップに入るための整理券のようなプレートをもらうためにまた並ぶという😵

本当はモネの缶入りクッキーが欲しかったけど小さくて可愛くて素晴らしいのにちょっと高くて躊躇してしまった

私が「かわいいけどちょっと高いな」ってポツンとつぶやいたら

隣にいた方もクルッと私の方を見て「そうですよね〜」って笑い合った

 



 

#モネ

#モネ展

#国立西洋美術館

#美術館



美味し〜い💚

愛あるおやつmeさんの抹茶のラムレーズンバターサンドは神と言われます💚と聞き食べたら本当にすごかったです😋

Hさんおすすめの味噌ケーキも初めて出会う美味しさでした

また食べたい


すべて動物性不使用

どうやってこんなに可愛くて美味しいものが作れるのか

味覚だけでなく美的センスに痺れます


いつも美味しいものや素敵なお店を教えてくださるHさんありがとうございます🥰


ポップアップで販売されているそうです

Instagramはこちら

@hakoocafe_me 


#ビーガンバターサンド 

#愛あるおやつ

#miirawlife

#藤沢

#hakocafeme

2025年2月2日(日)トラットリアフォンテさんにて

フォンテ畑倶楽部で今回も自然農のお話しを伺いました

今回は雪予報も出ていた雨だったので室内で土作りを教えていただきました

https://www.instagram.com/p/DFpBdrNS5S-/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 

(土)つち

私たちはつい簡単に口にしますが土とは一体なんなのか?と質問されると答えがすぐには出てきません

実は土には3つの要素が必要だそうです

 

1.微生物が分解した腐食物質

2.岩盤などの砕けた物質

3.砂

 

 

火星には土がないが水はある

月は粘土のパウダー

どちらも有機物の腐食物質がないから土はない

 

 

スプーンいっぱいの土の中に100億個もの微生物が存在していて

それぞれの微生物たちはチームで働いているから、この微生物たちを単純に火星や月に持って行っても土にはならない

チーム誰一人欠けてもダメだそうです

 

 

納豆菌やビフィズス菌のように単独で取り出せる菌なら運んで増やすこともできるかも知れないけれど土の微生物は地域によっても場所によってもそのチーム編成が全く変るから土作り畑作りは同じようにはできないそうです

土の鮮度によっても住む虫も違うそうです

なんという神秘!

 

 

フォンテママ先生は「観察力を高めて自分が主体的にやっていくしかない」とおっしゃっていました

面白い本を教えていただきました

日本中の土を掲載した美しい本です

土がこんなにもカラフルで地域によって色が違うのかと驚きます

◇栗田宏一著:土のコレクション

 

 

世界中には大きく分けて12種類の土があるそうです

その中でも黒い土は野菜が育ちやすく世界中の土の0.8%しか存在しないそうです

(オーストラリア・ウクライナ・ジャワ・そして日本)

特に日本にこの黒土が多いので大変素晴らしい風土だそうです

この豊かな黒土を豊富に持っている唯一の国だから本来は農作物がたくさんできてむしろ輸出する側になるくらいなのに、今の日本の自給率の低さはまさに宝の持ち腐れ(悲)

 

 

 

除草剤や農薬をたくさん使った後の土を自然農にしようとするとスギナがたくさん生えてくるそうです

スギナは悪いものを吸収してくれる植物だからでスギナに含まれる(カルシウム・カリウム)を使って自らを酸性させることで土を中和させるそうです(すごいぞスギナ)

これからツクシンボを見たら心でたくさん感謝します♪

 

 

 

化学肥料を使うと土の中の微生物たちが自分たちは何もしなくても窒素・リン酸・カリがある状態だから休んでしまうそうです

そして菌がいなくなる

菌達もイオン物質や電波の信号を送り合っているそうです「ココには俺等は必要ないよ~」って

それで土が痩せていくからさらに化学肥料は必要となる

つまり火星のようになってしまうのです

菌は生き続けたいけれど除草剤をまくともっと強い雑草が生まれ防虫剤をまくともっと強い虫がやってくる

 

 

 

~~~~~

3月になると夏野菜の種を植えます

夏野菜の生育温度は25度、発芽温度は30~35度だそうです

まだ寒いのにどうやって夏野菜の種を植えるの?と思いましたら今回の土作りは発酵させることで熱を出し、その熱を利用して夏野菜の種を育てるのだそうです

う~んやはりフォンテ先生はすごいのです(うなる)

 

昼間は日光で温められる土ですが夜になると放射冷却で余計に冷える

だから発酵熱がある土を畑にまくと微生物たちのエサになります

 

 

【発酵熱のある土作り】

①鎌倉市役所で無料配布している腐葉土を使います

 段ボールの底に新聞紙をたくさん敷きます(乾燥を防ぎ水分を吸うため)

 

②野菜屑を細かくして混ぜます(果物などの甘いものは発酵が進みやすいから最初は避ける)バナナはOK

 

③くん炭(籾殻を炭にしたもの)を混ぜる(薪ストーブの灰でもOK)

 

④米ぬかを混ぜる(ヨーグルトや納豆のカップを洗った水、米のとぎ汁などを入れるとGOOD)

 

⑤培養土(販売しているプランター用の土)を混ぜる

 この日はフォンテ畑のモグラさんが掘った土を使いました

 モグラはミミズを追いかけているからモグラの歩いた後はミミズの糞も入って肥沃だそうです

 

⑥上にさらに腐葉土を載せて水をびしょびしょにかけて新聞紙でフタをして密閉状態にする(ネズミや虫が入らないようしっかりフタ)善玉菌は水が好き・悪玉菌は空気が好き・だから雨が降ってぬれてもOK

 

⑦すのこなどの上に置いておくと7日目くらいから温度が上がってくるそうです

 

⑧できた発酵土は畑の上にまきます(夏野菜を植えた苗の廻りにまくと良いそうです)

 

 

~畑の土は耕さない~

土の構造を壊さないため

浅いところに住む微生物たち

深いところに住む微生物たち

それぞれの場所を壊さないため

土を耕すと土の中の二酸化炭素が出てきてしまうそうです

畑を耕すのを止めたら世界の20%のCO2問題が解決すると言われているそうです!な・なんと!

 

 

 

~~~~~

勉強の後のお楽しみ🍚😋

この日のランチタイムは発酵漬物三昧

ヨーグルトにつけた大根や(ヨーグルト感無し)フォンテ畑でとれた自然農の季節の野菜のいろんな種類の漬物を美味しくいただきました

 

削りたての鰹節にフォンテさん手作りの味噌を入れた簡単だけど贅沢味噌汁

そしてササニシキの母の母品種改良をしていない大変貴重な(かめのお・あさひ)という玄米をいただきました

こんなに贅沢なランチがあるでしょうか😍

 

 

 

こんなにも豊富な知識は長年にわたる観察力によるものであります

それを私たちにこうして丁寧に教えてくださる

フォンテ畑倶楽部の時間はとても楽しくあっという間に過ぎていくのでした

今回も大変贅沢な時間をありがとうございました💛

 

 

 

帰り道梅が美しく咲いていました🌸

 

 

 

 


🥕🥦🥬

矢島漢方農園直売所の野菜

ようやくキャベツが買えました


今年は冬野菜も早く終わりそうとのことです


地産地消

身土不二


小さな農家さんから野菜を買おう

農薬化学肥料不使用の野菜を作ってくださりありがとうございます


横浜市栄区田谷町254-1

矢島漢方農園直売所は

火曜日

土曜日

日曜日

朝8:00〜

駐車場あります🅿️


#地産地消野菜 

#農薬化学肥料不使用

#農薬化学肥料不使用野菜 

#地産地消

#漢方農法 

#矢島漢方農園直売所

#美味しい野菜

#安全な野菜 

#野菜




熊本県水俣市 からたち さんの

2月の柑橘セット

届きました🍊🍋

10種類の柑橘が入っていました


小さな金柑も可愛く入っていました


🍊ポンカン

🍊スィートスプリング

🍊はるか

🍊いよかん

🍊ネーブル

🍊パール柑

🍊はっさく

🍊甘夏

🍊金柑

🍋レモン


無肥料または有機肥料

農薬不使用

ポンカンとスィートスプリングのみ有機JAS認証農薬使用


からたちさんのホームページ是非見てください🍊


https://karatachi.shop-pro.jp/


水俣病で苦しんだ我々が農薬を使わないと50年前に始まったみかん生産者さんの思いを引き継いだからたちさん


酸味もしっかりある

生産者の皆様の思いがたくさんつまった柑橘です


2枚目写真はいつも箱に入っている生産者さんからのメッセージ✉️

イラストの似顔絵がかわいい🧡


#からたち

#熊本県水俣市

#柑橘

#農薬化学肥料不使用

#安全な柑橘

#安全な果物 







第19回未来・連福プロジェクトチャリティーコンサートのお知らせです

~菩提樹のささやき~

【出演者】

◇第一部 チェロコンサート 菅井瑛斗

◇第二部 一中節/篠笛 都了中 福原道子

【日時】令和7年3月9日(日) 開場12:30 開演13:00

【会場】大本山建長寺 龍王殿(別途拝観料500円)

【チケット】前売券3,000円 高校生1,500円 中学生以下無料(要予約) 当日券3,500円

大本山建長寺住所/鎌倉市山ノ内8(JR横須賀線 北鎌倉下車徒歩約15分 バス鎌倉駅から建長寺下車)

【主催】未来・連福プロジェクト

【特別協力】大本山建長寺

【チケットお申し込み】担当/斎藤 090-3689-8011

こちらのチャリティーコンサートは東日本大震災で被災した東北支援の一環として、私たち未来・連福プロジェクトが毎年夏に実施している「東北の子供達を鎌倉にご招待!建長寺で会いましょう!」のためのチャリティーコンサートです

皆様のご参加、ご支援を心よりお待ちしております

#未来連福プロジェクト 
#未来連福プロジェクトチャリティ
#チャリティーコンサート
#大本山建長寺 
#東北復興支援
#菩提樹のささやき
#チェロコンサート
#菅井瑛斗 氏
#菅井瑛斗チェロ 
#一中節 
#都了中 氏
#都派
#篠笛
#福原道子 氏
#福原流笛方