OM SYSTEM  1200mm相当  超望遠ズームで楽しむ野鳥撮影♪ | □■□■ おぎさく スタッフブログ ■□■□

□■□■ おぎさく スタッフブログ ■□■□

東京荻窪にあるカメラ専門店、カメラのさくらやです。
カメラ/レンズの実写レビューや撮影会の様子をレポート!
記事を読んで気になった方は、ぜひお店に遊びにいらしてください。大歓迎致します。
■電話:03-3391-5675
■営業時間:AM10:00-PM8:00 (年中無休)

 

日頃 当店をご愛顧頂き誠にありがとうございます。

 

2024年3月 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISがデビューしました。
35mm換算 300mmから1200mmまでカバーする夢の超望遠ズームです。
野鳥撮影の分野で絶大な支持を得ているOM-1 Mark IIとの組み合わせなら 最強コンビになる筈!そんな期待を込めて撮影に臨みました。

 


主なスペック

質量    2,065g(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)

大きさ 最大径×全長    Ø109.4×264.4mm

最短撮影距離    0.56m(150mm時)  2.8m(600mm時)

5軸シンクロ手ぶれ補正  焦点距離150mm時 7.0段補正* / 焦点距離600mm時 6.0段補正*

35mm判換算最大撮影倍率    0.70倍相当(Wide)/ 0.39倍相当(Tele)

防滴性能 / 防塵機構    ‌保護等級1級(IPX1):/ 防塵機構
 

 

 

コルリ

1/640秒 F6.3 ISO1600 

 

1/640秒 F6.3 ISO3200 



人気の「青い鳥」美しく写し止めることが出来ました。
プロキャプチャーのお陰で元気に囀るシーンも記録できました。


今回のブログ掲載用写真の撮影は延べ10日間くらいですが、全て 手持ち撮影です。
カメラとレンズ合わせて約2700g ピークデザインのストラップをたすき掛けにして使っています。
撮影に出かけると多い日は15000歩くらい歩きますが、重さはそれほど負担になりませんでした。
ただ 飛び出し等を狙う場合は構えたまま待つのはつらいので、一脚か三脚を使用した方が良いと思います。

 

カメラのセッティングは
Sモード(シャッター優先オート)
ISOオート(ISO200~ISO12800)
フォーカスモード→C-AF
被写体認識→ 鳥
AFターゲット オール ラージ シングル
ピクチャーモード→NaturalまたはVivid
連写→プロキャプチャーSH2または静音連写
画質 RAW(OM Workspaceにて現像)
 

 

 

キビタキ

1/250秒 F6.3 ISO3200 

 

ソウシチョウ

1/640秒 F6.3 ISO2500 


鮮やかで美しい衣装を身に纏っていますが、「日本の侵略的外来種ワースト100」に選ばれています。
ウグイス・コマドリ・メジロなどの野鳥と生活圏が競合するため、固有種への悪影響が危惧されるそうです。

 

サンコウチョウ

1/600秒 F6.3 ISO5000 


水色のアイリング&クチバシ そして長い尾… 姿も鳴き声も美しい 人気の野鳥です。
南国からやってきて夏の間 日本で過ごし繁殖しますが、都内の公園は経由地なので1~2日で去ってしまいます。
この日いつも通っている近所の公園に行ってみると、やけに撮影者が多い!?
聞いてみたら、キビタキ♂とサンコウチョウの♂が入っているとのことでした。
都市部の公園で人気の野鳥が入ると 大勢の人が集まり、集団で一羽の鳥を追いかけるというパターンはよくありますが、そうなると鳥は低いところに降りてこないし、前後左右に人が居るので撮影ポジションも自由に選べません。
そんな時に絶大な威力を発揮するのが、1200mm超望遠です。
このシーンは遠くて小さかったのですが、何とか大きめに撮ることが出来ました。


 

アカゲラ

1/640秒 F6.3 ISO2000 C-PLフィルター使用

フレーム内に鳥を入れるのが難しい… 初めて超望遠撮影をしてみると必ず誰もが感じること、ズームレンズなら小さめにしておいて拡大すれば良いのですが、これが意外と回転量が多いとか、硬いとかで使い勝手が良くありません。
ところがこのレンズは先端を持って引っ張ると一気に望遠端までズーミング出来ます。
詳しくは下部動画を御覧ください。

 

 

 


 

ミソサザイ

1/320秒 F5.5 ISO5000

 

ヤマドリ

1/320秒 F5.6 ISO5000 

 

1/320秒 F6.3 ISO8000 


姿を見た瞬間、美しく優雅な姿に見惚れてしまいました。
なかなか出会えず 撮るのが難しいと聞いておりましたが、ここに居たヤマドリは人慣れしていて近寄ってきます。


 

 

フクロウ

1/40秒 F6.1 ISO10000

 

1/30秒 F5 ISO12800 オリジナル

 

1/30秒 F5 ISO12800 RAW(Lightroomにて現像) AIノイズ処理ソフト使用


この日は朝から雨模様、日の入り前だというのにどんどん暗くなってきました。
シャッター速度は1/30 絞りは開放 ISO感度を上げて対応しましたが、とうとう12800まで上がってしまいました。
フィルム時代だったら絶対撮れない悪条件でもデジタルカメラなら何とか撮れてしまいます。
このレンズは5軸シンクロ手振れ補正搭載 補正量は6~7段、シャッター速度1/30秒でも、補正なしの1/2000秒の高速シャッターと同じ、という換算になります。
ただし被写体が動いている場合は被写体ブレが発生してしまうのでご注意ください。
 

オリジナル



DxO PureRAW 4にてノイズ処理

 

高感度も恐くないAIノイズリダクション
ISO12800まで感度を上げて拡大してみるとさすがにノイズが目立ちます。
そこで威力を発揮するのがAIノイズリダクション、純正ソフト「OM Workspace」にも搭載されていますが、私のパソコンではスペック不足でダウンロード出来ません。私は汎用品を使用していますが、かなり満足しています。 今回使用したのは DxO PureRAW 4、ノイズ処理だけではなく、精細なディティールを正確に強調します。各社から続々 新製品がリリースされており比較したことも無いので、PureRAW 4がベストなのかどうかはわかりませんが、この分野はまだまだ進化が続き 何れはカメラに内蔵されるのかな… なんて思っています。 
気に入ったカットはA3プリントにしていますが、プリントアウトする際も劇的に美しい画像になります。
 

 

オオルリ

 

1/320秒 F6.3 ISO4000 

 

近所の公園にて撮影、雨模様だったのとまだ若いのか青が鮮やかではありませんが、東京で写したことに意義がある!というカットです。来年来るときには鮮やかな成鳥になってるかな?
 

 

コサギ

1/200秒 F6.3 ISO800 

 

オオタカ

1/320秒 F6.3 ISO6400 

 

1/640秒 F6.3 ISO3200 

留鳥なのでほぼ一年を通して撮影できます。
今の時期はメスが抱卵中なのでオスが近くで見張っています。

 

キイトトンボ

1/800秒 F5.7 ISO800 RAW

 

アオヤンマ

1/400秒 F6 ISO400

 

ホソミイトトンボ

1/640秒 F6.3 ISO500 

 

オツネントンボ

1/500秒 F8 ISO400 

 

ミツガシワ

1/640秒 F6.3 ISO800 

 

昆虫や花の撮影もこなします。
夏鳥が去った東京の公園はしばらく静かになりますが、そんな時は トンボや蝶などの昆虫撮影は如何ですか?
35mm判換算最大撮影倍率    0.70倍相当(Wide)/ 0.39倍相当(Tele)なので離れていても大きく撮れます。
家に帰ってからパソコンで拡大して観察するのも楽しいですよ♪
 

 

 

 

まとめ

 

1/640秒 F6 ISO3200 RAW(Lightroomにて現像) AIノイズ処理ソフト使用

 

 

結論を先に言うと ED 150-600mm F5.0-6.3 IS 自信を持ってお薦め致します。
1200mm望遠端はあまり使わないと思っていましたが、今回ブログにアップした写真の半分は1200mmで撮影しています。
野鳥との距離が近い 好条件で撮れれば必要ないのですが、都市公園等の撮影の場合 人も多いしどうしても遠くからの撮影になってしまうのでより大きく撮れる方が有利になります。若干 重いのが難点ですが、すぐに慣れる筈です。
描写性能についてはPROレンズではないものの、解像力も悪くないしクリアで抜けの良い描写は好印象です。

OM-1 Mark II +M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのコンビは、並みいる最強野鳥撮影マシーン勢の一角に割って入ると感じました。
 

これを使えばすぐに傑作写真が撮れること間違いありません!

 

 

 

 

↓↓↓ 上記コンビの当店オリジナル特別セットをご用意しました!! ↓↓↓
 

  オススメ   限定品   在庫ございます 
 
OM SYSTEM
OM-1 Mark II ボディ
+M.ZD ED150-600mmF5.0-6.3 IS
当店オリジナルセット【限定3台】

 

↓ 単品でのお買い求めはこちらです ↓

 

  オススメ 
 
OM SYSTEM
OM-1 Mark II ボディ
  オススメ 
OM SYSTEM
M.ZUIKO DIGITAL
ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
 

 

 

最後までご笑覧いただきありがとうございます。