「OM-1シリーズで撮る!OM SYSTEM野鳥撮影会/入門編」 開催レポート | □■□■ おぎさく スタッフブログ ■□■□

□■□■ おぎさく スタッフブログ ■□■□

東京荻窪にあるカメラ専門店、カメラのさくらやです。
カメラ/レンズの実写レビューや撮影会の様子をレポート!
記事を読んで気になった方は、ぜひお店に遊びにいらしてください。大歓迎致します。
■電話:03-3391-5675
■営業時間:AM10:00-PM8:00 (年中無休)

 

 

いつも荻窪カメラのさくらやをご利用いただきありがとうございます。

今回は 3月9日(土)に開催した
『OM SYSTEM OM-1シリーズで撮る!OM SYSTEM野鳥撮影会/入門編』の様子をレポートします。

 

 


この日は気持ちの良い青空が広がっていますが、やや風が強い・・・

鳥たちが出てきてくれることを祈るスタッフ一同です。

 

 

 

講師はOMデジタルソリューションズの社員でもある、田中博先生。

トンボ撮影をライフワークにされている田中先生ですが、野鳥を撮りに井の頭公園にもよく足を運ばれているそうです。

 

 

 

開始前の説明中。

公園内の地図と、予め先生おススメの野鳥撮影向け設定がされたOMカメラをお貸出し。

 

カスタムモードダイヤルに、
「止まっている鳥」「飛んでいる鳥」「飛び立つ鳥」向けにそれぞれ最適な設定を割り振ってあります。

(その設定が細かく書かれたレシピプリントが頂けるのも嬉しいポイント。)

 

 

 

今回は井の頭公園内、池の西側を中心に回るコース。

大人数で行動して野鳥が警戒するのを防ぐため、2グループに分かれて、いざ撮影に臨みます。

 

開始早々、見上げるとカワウが巣を作っている高い木が。

風に吹かれて大きく揺れていました。

 

 

巣材を運ぶ親鳥が行ったり来たり。

OMシリーズの強力な鳥認識AFとプロキャプチャーモード、安心の手振れ補正もあり、

飛んでいる鳥をフレームに入れてさえしまえば、難なくピントが合います。すごい。

 

 

 

この日は風のせいか木にとまっている小鳥は少ないものの、水鳥は沢山!

「いつもはこんなにいないのに~」と、先生もその数の多さに驚いていました。

 

 

 

羽を広げて日光浴するカワウ。そこへ、その場所をよこせ~!とちょっかいを出すカワウ。

その様子をうかがうカワウに、フ~ンと傍観するカワウ。

 

 

 

 

 

尻尾ふりふりでお馴染みのハクセキレイも、水際で食べ物を探していました。

 

 

 

マイクロフォーサーズと侮るなかれ、

ここまで拡大しても、ディテールがしっかり描き込まれています。

(よく見ると羽がボサッとしていたりで可愛いです。)

 

 

 

 

公園内には水鳥情報が書かれた掲示板もありました。

この日にいた鳥のことも詳しく書かれています。

 

 

 

花が咲き始めている梅林へ。

一瞬メジロがいたそうですが、私は撮影できませんでした・・・

 

 

 

 

 

 

 

ムクドリの群れを発見。

風向きが変わると、みんな揃って回れ右します。

 

OM-1は軽くて小型なので、暫く見上げていても手が疲れにくいのが嬉しいですね。

 

 

 

しばらくムクドリの群れを目で追っていると、カラスの鳴き声が響くと木陰に隠れたり、

一斉に降りてきたかと思うと、暗い地表の食べ物をつまみながらゾロゾロ移動していったり。

忙しなく活動する様子が見られ、おもしろいです。

 

 

 

ふと後ろを見ると、暗がりに巣材を探し回るエナガを発見!!

慌ててシャッターを切りましたが、ブレている・・・

5秒も待たずに、フェンスの穴を抜けて奥へと飛び去っていきました。

 

一瞬のシャッターチャンスを捉えるには、カメラのAF性能はもちろん大事ですが、

パッと来た時に躊躇わずシャッターを切ることや、

最適なAF性能に素早く切り替える指と意識のトレーニングも必要かもしれません。

 

 

鳥認識AFとプロキャプチャーモードが頼もしくサポートしてくれて、

それでも、それでも理想通りには撮れないのが野鳥撮影!

 

そんな一喜一憂するのも、自然を相手にした野鳥撮影の醍醐味かもしれませんね。

 

 

 

 

 

素早く飛ぶ姿に向けてシャッターを切った後「今の、絶対撮れてないでしょ・・・」と思ったシーンも、

プレビュー画面を見るとしっかりピントが合っているので、驚くばかりです。

 

 

 

 

 

茂みの間の水路に、強風を避けるようにしてアオサギ?が潜んでいました。

 

 

撮影が終わり、その後はさくらやに戻り昼食休憩。

その後はセミナー&講評会です。

 

 

 

参加者に撮りたての作品を見せていただきながらの講評会。

田中先生に野鳥を撮る際の心構え、撮影時のアドバイス等を交えて、丁寧に教えていただきました。

 

 

 

野鳥撮影 入門編ということで、

普段は別の被写体を撮っていて今回初めて野鳥を撮ったよという方も多かったです。

 

いつもは人物を撮られている方の野鳥、風景を撮られている方の野鳥、

それぞれ違った魅せ方の写真を撮られていて、それを見比べられる良い機会にもなりました。

 

ご参加頂いた方、田中博先生、OM SYSTEM関係者の方、この度は誠にありがとうございました!

 

 

野鳥撮影をもっと楽しくさせてくれるOMシリーズを手に、

あなたも一緒に鳥の世界を覗いてみませんか?

 

 

 

【記事内の野鳥撮影 使用機材】

・オリンパス OM-1

・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

-----------------------------------------------------------------------

 

 

 

 野鳥撮影におススメ!野鳥撮影会 貸出しカメラ 

■OM SYSTEM OM-1 Mark II

 ⇒ 商品一覧ページへ >>>

新型「OM-1」は初代より各所がブラッシュアップされており、より個々の撮影スタイルに寄り添ってくれる仕様になりました。

「OM SYSTEM OM-1 Mark II」でじっくり野鳥撮影!カメラご紹介記事はこちら

 ⇒ レビュー記事へ >>>

 

 

 野鳥撮影におススメ!野鳥撮影会 貸出しレンズ 

■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
■OM SYSTEM  M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 1.4x テレコンバーター MC-14
■オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 2x テレコンバーター MC-20

 ⇒ 商品一覧ページへ >>>

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。