あがり症で本番に弱い子の脳を遊びで鍛える方法 | 小川 さとこのブログ

小川 さとこのブログ

発達凸凹キッズの育児を脳科学で学び、実践した記録です!!

こんにちは!

 

1日1分の”ロジトレ”で

気持ちの切り替えができない子とママの

イライラをゼロにして

ロジカルに行動できるようになる!

 

発達科学コミュニケーショントレーナー

小川さとこです。

 

 

今日は、上がり症で本番に弱い子についてお話します。

 

 

実は、あがり症で本番に弱いって私のことなんです!!

もちろん、わが子も上がり症です。

 

 

なので、今回は自分のあがり症克服のためにも、楽しい遊びを使って、

あがり症を改善していきたいと思います!!

 

 

せっかく頑張ってきた発表会や試合に、あがってしまって

本来の力を発揮できない!!

 

 

それって、お子さんにとっては、

自信を低下させたり、辛い思い出になってしまうこともありますよね。

 

 

あがり症の原因は、

脳のワーキングメモリーがキャパオーバーになってしまっているからなんです。

脳がキャパをオーバーした時に、頭が真っ白な状態になってしまうんです。

 

 

あがり症を防ぐためには、

場数を踏むことやイメージトレーニングしておくことが、

解決策として良く言われますが、

根本からの解決にはなりませんよね!

 

 

では、あがり症を克服するためには?

ワーキングメモリーを鍛えること

これが重要になってくるんです!!

 

 

ワーキングメモリとは記憶力のことです。

 

 

記憶力といえば、

勉強して鍛えるイメージですが、

子どもが勉強で記憶力を鍛えるなんて、けっこう大変ですよね!

 

 

そこで、今回は普段の会話中で、遊びながらワーキングメモリを鍛えることができる方法を教えちゃいます!!

 

 

ワーキングメモリを鍛える方法①

ハイパーしりとり】

 

 

ハイパーしりとりって聞いたことありますか?

 

 

テレビのクイズ番組でも良く取り入れられているんですよ。

 

 

やり方は簡単です。

 

 

一人目:しりとり

二人目:しりとり・りんご

三人目:しりとり・りんご・ごりら

 

 

こんな風に、過去の言葉を遡りながら、しりとりをしていきます。

 

 

小さなお子さんだと、3つ前のものから言うなど、難易度を下げて下さいね。

 

 

我が家は20個くらいまで、続けることができました!!

 

 

大人も楽しめるので、車の中や待ち時間、お風呂タイムなどを活用して、

ぜひ家族でやってみて下さいね。

 

 

 

 

ワーキングメモリを鍛える方法➁

【好きなものベスト3】

 

 

普段の会話の中で、お子さんの好きなものをベスト3で話してもらうことで、

ワーキングメモリを鍛えることができます。

 

 

・今日の楽しかったことベスト3

・ポケモンの好きなキャラクターベスト3

・すきな果物ベスト3

 

 

何でもOKです。

 

 

大事なことは、沢山の選択肢の中から3つを選ぶということなんです。

 

 

普段の会話の中で、すぐに取り入れられそうですよね。

 

 

 

ワーキングメモリを鍛える方法➂

【オタクになる】

 

 

オタクになるというと、少し聞こえが悪いかもしれませんが、

マイコレクションを持つことは、ワーキングメモリのキャパが広がるのに効果的なんです。

 

 

・昆虫

・恐竜

・ゲーム

・ディズニー など

 

 

好きな物なら、なんでもOKです!!

 

 

好きなことの情報をたくさん吸収すると、キャパが広がり、

それだけ人に話せることが増えますよね!

 

 

好きなことを見つけて、それを語れることは、強みになります。

自信にもつながります。

 

 

だから、オタクっ子になることは、子どもの人生を豊かにしてくれるんですよね。

 

 

今回紹介した3つのワーキングメモリを鍛える方法で、

楽しくワーキングメモリを伸ばしてくださいね(^^♪

 

 

 

あがり症克服の第一歩になりますよ(!!

 

 

音譜Facebookはこちら

音譜インスタはこちら

 

 

お友達申請は、一言感想を

添えてメッセージいただけると

嬉しいです

ニコニコドキドキ

 

*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:**:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*

 

1日1分の”ロジトレ”で

気持ちの切り替えができない子とママの

イライラをゼロにして

ロジカルに行動できるようになる!

 

 

発達科学コミュニケーション

小川 さとこ