5月 堺市のコシュカさんでの展示
4月も下旬に入りました。ゴールデンウィークもすぐそこです。今年はコロナ禍以前と同じぐらいの渋滞予報が出ています。天気が良ければどこかに出かけたくなるシーズンですよね。
さて5月中旬には大阪府堺市のkocka(コシュカ)さんで展示をさせていただきます。ここ数年続けて展示をしていただいてますが、当初からたくさんのお客様にご覧いただけて、今年も展示の機会を頂けました。新作のワンピースや定番のサルエルパンツ綿麻のカットソーなど気持ちのいい衣や身に着けるものを準備させていただきます。
お近くの方は是非お立ち寄りいただけたらと思います。
Og展 アジアの日常着
コシュカ @kocka___
5月14日㈯~22日㈰ *月、火曜日はお休みです
11時~18時
堺市西区浜寺諏訪森町東3-319-2
tel 072-320-2394
国分寺のCafe Slowでの展示終了しました
昨日で国分寺のCafe Slowでの展示終了しました。期間中ソメイヨシノは満開なのに冷たい雨が降ったりもしましたが、お立ち寄りいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今回はCafe Slowでの展示が10回目ということは前にも書きましたが、通算で10年。そんな中以前Cafe Slowの元スタッフのみなさんも顔を出してくれました。改めて10年続けてきたことを実感してしまいました。
また最終日に新規の方にもご覧いただけましたが、学生の頃に織をしていたというその方は、いろいろご覧いただいてからタイの手織綿のショールをお買い上げいただきましたが、織をしていたころを思い出した、とおっしゃってました。続けてきてよかったな~、と単純に思うことができた10回目でした。ありがとうございました。
10年ぐらい前の北タイ。チェンマイ郊外の稲刈り風景
@cafeslow_9
旭川市 ウラヤマクラシテルでの展示会 4月16日からです
桜が咲いてからスッキリしない天気が続いている関東。今日も冷たい雨です。
今月16日からは北海道旭川市のウラヤマクラシテルギャラリーでの展示会に参加させていただきます。今回はギャラリーオーナーの工藤和彦さんの陶芸、北海道の近藤幸男さんのチシマザサの竹のバッグ、沖縄の豊永盛人さんの琉球張子パラレルワールドとご一緒させて頂きます。初日には自分を含め4人とも在廊予定になっています。旭川も春を迎えているでしょうか?今回自分は3年ぶりに在廊する予定で、楽しみにしています。
ご予定合う方はお立ち寄りいただければと思います。
ウラヤマクラシテル春の企画展
4月16日(土)〜 5月16日(月)
13:00 – 17:00
4/21.28 5/12 はお休み
工藤和彦『新作のうつわと花入』16日&ときどき在廊
小倉猛斗『アジアの手仕事を紡ぐ天然素材の服』16日在廊予定
近藤幸男『北海道チシマザサの竹工芸』16日&ときどき在廊
豊永盛人『琉球張子パラレルワールド』16日在廊予定
3年前の展示風景。流石に4月でもストーブが必要な会場。
チェンマイからの入荷、今日来るはず。
チェンマイからの荷物が出荷された。国際宅急便のfedexで。自分でチェンマイから出荷するときはUPSを使っていたけど、今は知人にお願いしているので、その時によっていろいろ使っている。
基本的には大きな差はないのだけど、今回最初にもらっていたメールでは25日夜10時までの間に到着だったので、昨日は1日待機しながら事務仕事をしていた。早く受け取ることができれば、準備もしやすい。しかし待っていても配達は来ず、追跡しても情報はアップデートされず、夕方になった。仕方がなく仕事を終わりにして飲みながら待つ。
夜になってから確認すると、配達日は未定に変わっていた。
これは週明けの月曜日になってしまうかも。
今朝八時半ぐらいから犬の散歩に出て、1時間ほどして戻ったら、fedexからの不在連絡票が来ていた。10分ぐらい前に来たらしい。
タイミング悪いな~と思いつつ連絡すると、午後の配達になるという。とにかく今日手に入る。天気予報では明日の昼間は晴れ間が出るらしい。染め物も洗える。何とか4月1日からの国分寺のCafe Slowでの展示に間に合うはず。
はず、というのもあけて検品するまでは、確実なことは言えない。
海外出張に行けてないので、開梱してチェックするのはドキドキです。
はてさて、どうなるやら。
夕方になりつつあるチェンマイ
リモートワーク
コロナ禍がすでに丸2年。自分は年に数回海外出張に行ってたけど、ちょうど2年前にタイから戻って、海外渡航はなし。国内も首都圏以外はほとんど行けてない。それでもインターネットのおかげで、生産現場や日本各地のお店やギャラリーの方々とやり取りしながら、何とか仕事を回してきた。ハードルは高いけど、とにかく今できることをやらなくては。日本中、世界中でそんな形で仕事をしてきた人がほとんどだと思う。この状況でネットでやり取りができなければ、仕事として、成り立っていなかったかもしれない。
しかし、国境をまたいでのリモートワークは難しい。国によって状況や、とられる政策も違う。支援金や融資も違う。これから海外に行って状況を自分の目で確認したら、仕事の中身を修正する必要があるかもしれない。2年以上のブランクは、想像以上かも。
次に出張に行くのはものすごく楽しみなのと、怖いのと、ごちゃごちゃです。
北タイで歩きながら話をするお坊さんと男性。9年前の写真。