>>もっと見る
おはようございます。
関東圏は、梅雨にも関わらず、晴天のお天気に恵まれています。
さて、江ノ電沿線アジサイ散策、いかがでしたでしょうか。
アジサイって様々な色合いをもつ不思議な花です。
アジサイの花色は、土の酸度によって決まるということは、意外とよく知られています。
土を酸性にすれば青花になり、中性~弱アルカリ性の土壌ではピンク花になるんです。
アジサイの色は、土壌が酸性かアルカリ性かで変化するというよりは、アルミニウムが吸収されるかどうか、で決まるともいわれます。
土壌が酸性の場合、アルミニウムが溶けて根から吸収しやすくなります。
土壌がアルカリ性・中性の場合、アルミニウムが溶けにくいため根から吸収され難くなります。
アルミニウムを吸収したアジサイは青くなり、逆に、吸収しないと赤くなるとのこと。
ちなみに、白花系は色素を持たない品種なので、酸性・アルカリ性どちらの土でも構わないとのこと。
なるほどです。
普段何気なく眺めているアジサイも上記のことを頭において考えると面白いですね。
長谷駅への帰り道でガチャピン大仏?を見かけましたのでご紹介しておきます。
既存のキャラクターとご当地の名物を組み合わせる商法も定番化してきましたね。
好評であれば、ムック観音?なんてものもでてくるのかも知れません(笑)
以外に、お布施も多く、なぜか、絵馬まであって大人気でした。
皆さんも興味があれば訪れてみてください。
それでは今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
#ガチャピン #鎌倉観光 #鎌倉 #お土産
関東圏は、梅雨にも関わらず、晴天のお天気に恵まれています。
さて、江ノ電沿線アジサイ散策、いかがでしたでしょうか。
アジサイって様々な色合いをもつ不思議な花です。
アジサイの花色は、土の酸度によって決まるということは、意外とよく知られています。
土を酸性にすれば青花になり、中性~弱アルカリ性の土壌ではピンク花になるんです。
アジサイの色は、土壌が酸性かアルカリ性かで変化するというよりは、アルミニウムが吸収されるかどうか、で決まるともいわれます。
土壌が酸性の場合、アルミニウムが溶けて根から吸収しやすくなります。
土壌がアルカリ性・中性の場合、アルミニウムが溶けにくいため根から吸収され難くなります。
アルミニウムを吸収したアジサイは青くなり、逆に、吸収しないと赤くなるとのこと。
ちなみに、白花系は色素を持たない品種なので、酸性・アルカリ性どちらの土でも構わないとのこと。
なるほどです。
普段何気なく眺めているアジサイも上記のことを頭において考えると面白いですね。
長谷駅への帰り道でガチャピン大仏?を見かけましたのでご紹介しておきます。
既存のキャラクターとご当地の名物を組み合わせる商法も定番化してきましたね。
好評であれば、ムック観音?なんてものもでてくるのかも知れません(笑)
以外に、お布施も多く、なぜか、絵馬まであって大人気でした。
皆さんも興味があれば訪れてみてください。
それでは今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
#ガチャピン #鎌倉観光 #鎌倉 #お土産
>>もっと見る
おはようございます。
江ノ電沿線アジサイ散策もゴールが近づいて参りました。
長谷寺の観覧を断念し、大通りへ戻って鎌倉大仏方面(江ノ電長谷駅とは逆方向)へ進むと最終目的地である光即寺の表示が見えて参ります。
路地を左に進むと光即寺の山門が見えて参ります。
光即寺は、山アジサイが有名なお寺であります。
実は、時間の都合で見ることができませんでした。
境内の事務所らしき建物にトケイソウ(和名:時計草)が咲いていました。
中央アメリカや南アメリカの熱帯、亜熱帯域が原産地なんですけど、世界中で観賞用に広く栽培されているそうです。
つる植物で、庭先などに植えら、挿し芽することで増やすことができるのでご家庭でも植えておられる方もいらっしゃるのかも知れません。
なるほど、時計のような形をしていますね。英名では、passion flower と云うそうです。
英単語 passion には「情熱」の意味もあるんですけど、この植物の名称での passion は「受難」の意味であって、「情熱」の意味ではないそうです。
「キリストの受難の花」の意味で、イエズス会の宣教師らによってラテン語で flos passionis と呼ばれていたのを訳したものであるそうです。
時計にも見えるし、キリストの受難にも見える…花って美しいだけではなく、それを見る方々の中でいろんなものに捉えられるんですね。
光即寺を出て、恒例のしらす丼を食べました。
香り豊かなしらすが食欲をそそります。
口に含めば、ふんわりとした食感、潮の旨みが広がっていきます。
まさしく、「カマクラテイスト」と云っても過言ではなかろうかと思います。
午前中の早い時間帯で人気のある採れたての新鮮な生しらすは無くなってしまったとのこと。
やはり、鎌倉には早い時間帯に訪れたほうが良いようですね。
江ノ電長谷駅に戻り、全行程約3kmの散策を終えることができました。
梅雨の晴れ間にブラリと鎌倉のアジサイを見に行くというのもアリじゃないかなと思います。
明日の日曜でもご家族やお友達、カップルでお散歩感覚でアジサイ等のお花を楽しんでみてはいかがでしょうか。
梅雨だからこそ、「鎌倉」
多くの方々のご来訪をお待ちします。
さあ、今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
江ノ電沿線アジサイ散策もゴールが近づいて参りました。
長谷寺の観覧を断念し、大通りへ戻って鎌倉大仏方面(江ノ電長谷駅とは逆方向)へ進むと最終目的地である光即寺の表示が見えて参ります。
路地を左に進むと光即寺の山門が見えて参ります。
光即寺は、山アジサイが有名なお寺であります。
実は、時間の都合で見ることができませんでした。
境内の事務所らしき建物にトケイソウ(和名:時計草)が咲いていました。
中央アメリカや南アメリカの熱帯、亜熱帯域が原産地なんですけど、世界中で観賞用に広く栽培されているそうです。
つる植物で、庭先などに植えら、挿し芽することで増やすことができるのでご家庭でも植えておられる方もいらっしゃるのかも知れません。
なるほど、時計のような形をしていますね。英名では、passion flower と云うそうです。
英単語 passion には「情熱」の意味もあるんですけど、この植物の名称での passion は「受難」の意味であって、「情熱」の意味ではないそうです。
「キリストの受難の花」の意味で、イエズス会の宣教師らによってラテン語で flos passionis と呼ばれていたのを訳したものであるそうです。
時計にも見えるし、キリストの受難にも見える…花って美しいだけではなく、それを見る方々の中でいろんなものに捉えられるんですね。
光即寺を出て、恒例のしらす丼を食べました。
香り豊かなしらすが食欲をそそります。
口に含めば、ふんわりとした食感、潮の旨みが広がっていきます。
まさしく、「カマクラテイスト」と云っても過言ではなかろうかと思います。
午前中の早い時間帯で人気のある採れたての新鮮な生しらすは無くなってしまったとのこと。
やはり、鎌倉には早い時間帯に訪れたほうが良いようですね。
江ノ電長谷駅に戻り、全行程約3kmの散策を終えることができました。
梅雨の晴れ間にブラリと鎌倉のアジサイを見に行くというのもアリじゃないかなと思います。
明日の日曜でもご家族やお友達、カップルでお散歩感覚でアジサイ等のお花を楽しんでみてはいかがでしょうか。
梅雨だからこそ、「鎌倉」
多くの方々のご来訪をお待ちします。
さあ、今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
『ジェルネイルなどで傷んだ爪の方へむけて・・・育爪メニュー始めます!』 http://ameblo.jp/ohana-nail-salon/entry-11875894459.html
6/12 18:48
>>もっと見る
おはようございます。
梅雨の晴れ間とでもいうのでしょうか。
関東圏は、朝から後頭部に暑い日照りを感ずるほどの陽気となっています。
週末もこのお天気が続いてくれれば、などと思ってます。
さて、アジサイ散策の続きとなります。
御霊神社のアジサイ小道を通り抜けて、約2,500株ともいわれます眺望散策路のある以前も訪れた長谷寺(長谷観音)へと参りました。
添付した写真をご覧下さいませ。
「あじさい整理券」が必要であり、あじさい散策路は30分待ちの盛況ぶりです。
多くの方々が一挙にに訪れておられますので、のんびりと散策するゆとりはなく、後方より急かされるような形となり、ゆっくり楽しむことができない状況とのことでした。
長谷寺(長谷観音)を訪れたのは、お昼過ぎで午後2時頃でありました。
そこで、今後いらっしゃる方々にご提案申し上げます。
長谷寺(長谷観音)のあじさい散策をスムーズにご覧になられたいのであれば、まず、長谷寺(長谷観音)の拝観時間開始時間の8:00までには現地に集合なさっておられたほうがよいと思います。
特に、今月中旬から下旬については、早朝よりかなりの混雑が予想されます。
しかし、午後と比較すれば、若干の余裕をもって散策を楽しめるのではと思います。
江ノ島電鉄線長谷駅徒歩5分ぐらいを目安に考えて余裕のある行動をされればよいと思います。
拝観料(個人)
大人:¥300
中高校生:¥300
小学生:¥100
未就学児童:無料
個人的に申し上げますが、必ずしも長谷寺(長谷観音)を見なくても十分アジサイ散策を楽しむことができます。
しかし、由比ヶ浜を眺望するアジサイの群れが織り成す花の競演をぜひ、ご覧になって頂きたいと思ってます。
今回は...諸般の事情により、長谷寺(長谷観音)観覧を断念しました。
機会あれば、また、訪れてその絶景を十分に堪能してみたいと思ってます。
それでは今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
梅雨の晴れ間とでもいうのでしょうか。
関東圏は、朝から後頭部に暑い日照りを感ずるほどの陽気となっています。
週末もこのお天気が続いてくれれば、などと思ってます。
さて、アジサイ散策の続きとなります。
御霊神社のアジサイ小道を通り抜けて、約2,500株ともいわれます眺望散策路のある以前も訪れた長谷寺(長谷観音)へと参りました。
添付した写真をご覧下さいませ。
「あじさい整理券」が必要であり、あじさい散策路は30分待ちの盛況ぶりです。
多くの方々が一挙にに訪れておられますので、のんびりと散策するゆとりはなく、後方より急かされるような形となり、ゆっくり楽しむことができない状況とのことでした。
長谷寺(長谷観音)を訪れたのは、お昼過ぎで午後2時頃でありました。
そこで、今後いらっしゃる方々にご提案申し上げます。
長谷寺(長谷観音)のあじさい散策をスムーズにご覧になられたいのであれば、まず、長谷寺(長谷観音)の拝観時間開始時間の8:00までには現地に集合なさっておられたほうがよいと思います。
特に、今月中旬から下旬については、早朝よりかなりの混雑が予想されます。
しかし、午後と比較すれば、若干の余裕をもって散策を楽しめるのではと思います。
江ノ島電鉄線長谷駅徒歩5分ぐらいを目安に考えて余裕のある行動をされればよいと思います。
拝観料(個人)
大人:¥300
中高校生:¥300
小学生:¥100
未就学児童:無料
個人的に申し上げますが、必ずしも長谷寺(長谷観音)を見なくても十分アジサイ散策を楽しむことができます。
しかし、由比ヶ浜を眺望するアジサイの群れが織り成す花の競演をぜひ、ご覧になって頂きたいと思ってます。
今回は...諸般の事情により、長谷寺(長谷観音)観覧を断念しました。
機会あれば、また、訪れてその絶景を十分に堪能してみたいと思ってます。
それでは今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
>>もっと見る
おはようございます。
関東圏については、小雨が降り続いています。
総武線車内も雨の匂いが立ち込めていますが、不快な感じはありません。
梅雨の風物詩とでもいうのでしょうか。
生活感溢れるこの匂い…嫌いではありません。
さて、先般ご紹介した郵便ポスト等のある通りを鎌倉方面に向かってブラリと歩いて参ります。
御霊神社の案内板を左に進むと細い路地があり、江ノ電の踏切と御霊神社の鳥居が見えて参ります。
なんでも、ドラマの撮影に使用された区域であるとのことで盛んに写真を撮っておられる方が多かったようです。
この区域は、江ノ電とアジサイのコラボ撮影を楽しめる箇所で線路脇には多数の撮影者がたむろしていました。
撮影マナーを守り、各人それぞれが自覚ある安全確保に努めて頂きたいと感じました。
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
主祭神:鎌倉権五郎景政
社格等:村社
創建:不明(平安時代後期と別名:(鎌倉)権五郎神社
札所等:鎌倉江の島七福神(福禄寿)
この神社の社殿裏には「アジサイ小道」があり、有名なのですが六月上旬(平成26年6月8
日現在)では二分~三分咲きといったところでした。
白いアジサイも清楚な感じでいいですのよねぇ。
愚生的には、日本におけるジューンブライドを象徴するような花ではないかと思ってます。
白無垢の衣装のイメージでしょうか。
妹の結婚式をつい、思い出してしまいました。
さて、今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
関東圏については、小雨が降り続いています。
総武線車内も雨の匂いが立ち込めていますが、不快な感じはありません。
梅雨の風物詩とでもいうのでしょうか。
生活感溢れるこの匂い…嫌いではありません。
さて、先般ご紹介した郵便ポスト等のある通りを鎌倉方面に向かってブラリと歩いて参ります。
御霊神社の案内板を左に進むと細い路地があり、江ノ電の踏切と御霊神社の鳥居が見えて参ります。
なんでも、ドラマの撮影に使用された区域であるとのことで盛んに写真を撮っておられる方が多かったようです。
この区域は、江ノ電とアジサイのコラボ撮影を楽しめる箇所で線路脇には多数の撮影者がたむろしていました。
撮影マナーを守り、各人それぞれが自覚ある安全確保に努めて頂きたいと感じました。
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
所在地:神奈川県鎌倉市坂ノ下4-9
主祭神:鎌倉権五郎景政
社格等:村社
創建:不明(平安時代後期と別名:(鎌倉)権五郎神社
札所等:鎌倉江の島七福神(福禄寿)
この神社の社殿裏には「アジサイ小道」があり、有名なのですが六月上旬(平成26年6月8
日現在)では二分~三分咲きといったところでした。
白いアジサイも清楚な感じでいいですのよねぇ。
愚生的には、日本におけるジューンブライドを象徴するような花ではないかと思ってます。
白無垢の衣装のイメージでしょうか。
妹の結婚式をつい、思い出してしまいました。
さて、今日も一日、お互いに頑張っていきましょう!
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
おはようございます。
梅雨期特有の蒸し暑さを朝から感じています。
肌のべとつきなどが不愉快な季節ですね。
愚生は、若い頃からのシーブリーズを使用してヒンヤリ感を得ています。
風呂上がりなどに塗布して扇風機に当たって格別なる爽快感を得たりするのも、また、一興かと思われます。
さて、成就院を出まして、御霊神社へと参ります。
その途中で鎌倉らしいとも言える郵便ポストとアジサイの素敵なコラボを楽しむことができます。
淡い桜色のアジサイに囲まれた郵便ポストの鮮烈な赤が際立つ感じがしますね。
一般道であり、そのポストを取り囲むような形で撮影に夢中になり、車道へはみ出す方もおられます。
付近を通行される車両等を運転される方々につきましては、十分な徐行による安全確保をよろしくお願いしたいと思います。
さらに歩いていますと、虚空蔵堂が見えて参ります。
その下にある「星ノ井」は、「星月ノ井」または、「星月夜ノ井」と呼ばれてある鎌倉十井の一つであります。
当時、この周辺は山深く、うっそうと木々が繁り、昼でも暗かったため、井戸を覗くと星が輝いて見えたという伝説からこの名があるとのことでした。
行基が井戸から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて、虚空蔵菩薩を祀ったのが現在の虚空蔵堂と云われているようです。
皆様は、井戸の水をお飲みになられたことがありますでしょうか。
子供の頃、親戚で暑い時分に飲んだ井戸水の美味しさが忘れられません。
天然のミネラル成分なども入って居たんでしょか。
とにかく、井戸の水って本当に美味しいんです。
そんな美味しい水を飲んで育ったため、販売されているミネラルウォーター等の「水を買って飲む」ことに違和感を感じている世代でもあります。
こんな素晴らしい水の環境は、世界広しといえども日本だけではないでしょうか。
後世の子供たちにこの素晴らしい環境を引き継いでいけるようにと思いを新たにした次第でありました。
それでは今日も一日、お互いに頑張っていきましょう
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆
梅雨期特有の蒸し暑さを朝から感じています。
肌のべとつきなどが不愉快な季節ですね。
愚生は、若い頃からのシーブリーズを使用してヒンヤリ感を得ています。
風呂上がりなどに塗布して扇風機に当たって格別なる爽快感を得たりするのも、また、一興かと思われます。
さて、成就院を出まして、御霊神社へと参ります。
その途中で鎌倉らしいとも言える郵便ポストとアジサイの素敵なコラボを楽しむことができます。
淡い桜色のアジサイに囲まれた郵便ポストの鮮烈な赤が際立つ感じがしますね。
一般道であり、そのポストを取り囲むような形で撮影に夢中になり、車道へはみ出す方もおられます。
付近を通行される車両等を運転される方々につきましては、十分な徐行による安全確保をよろしくお願いしたいと思います。
さらに歩いていますと、虚空蔵堂が見えて参ります。
その下にある「星ノ井」は、「星月ノ井」または、「星月夜ノ井」と呼ばれてある鎌倉十井の一つであります。
当時、この周辺は山深く、うっそうと木々が繁り、昼でも暗かったため、井戸を覗くと星が輝いて見えたという伝説からこの名があるとのことでした。
行基が井戸から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建てて、虚空蔵菩薩を祀ったのが現在の虚空蔵堂と云われているようです。
皆様は、井戸の水をお飲みになられたことがありますでしょうか。
子供の頃、親戚で暑い時分に飲んだ井戸水の美味しさが忘れられません。
天然のミネラル成分なども入って居たんでしょか。
とにかく、井戸の水って本当に美味しいんです。
そんな美味しい水を飲んで育ったため、販売されているミネラルウォーター等の「水を買って飲む」ことに違和感を感じている世代でもあります。
こんな素晴らしい水の環境は、世界広しといえども日本だけではないでしょうか。
後世の子供たちにこの素晴らしい環境を引き継いでいけるようにと思いを新たにした次第でありました。
それでは今日も一日、お互いに頑張っていきましょう
ξ*'ヮ')ξ∠※。.:*:・'°☆