(丸駒温泉外部リンクを参照してくだされ!)
ですが、「秘湯」と
呼ばれている「理由」を述べていきます。
1 足元湧温泉
この露天風呂に入っていると時折、
プカリと気泡があがってきます。
足元から湧く湯につかれる温泉場は
全国でも数箇所のみとなっています。
2 支笏湖と隣接(繋がって)している
支笏湖から直接、水路を通じて
支笏湖の綺麗な水を実感できます。
(追記:支笏湖からの水路は
露天地域から全景を確認できます、
支笏湖からダイレクトに温泉が
繋がっています。)
水路に敷いた砂利の増減で温泉の
温度調整をするそうです。
ほかのお客さんがいなければ、温泉から
水路を伝って外の支笏湖の方面へ
行ってみたかったのですが...
多くのお客さんがいたために断念。
3 湖の状況によって温泉の水深が
変化する
今日の水深は、105cmでした。
湖の状況で水深は日々変化し
ています。
まさしく、支笏湖の息吹と申し
ましょうか、
大自然の「営み」を肌で
ダイレクトに感じる
ことができますよ。
以上、3つの理由が「秘湯」と
呼ばれる所以です。
あと、支笏湖の「藻」を
楽しむこともできる!
(藻が浮いていることが
ある)
それがなんというか
綺麗な「藻」なんです。
(追記:一瞬、マリモ?
って思いました。)
もう、「支笏湖」に入って
いるような「錯覚」さえ
覚えます。
ただ、う~ん、ただ、
屋外ゆえに「温度が低い」
(追記:ぬるくはないです、
今日はたまたまかもです)
当たり前といえば、当たり前で
欠点ではないのですが、
外気温が寒すぎて
一度入るとなかなか出れない
(長湯が好きな方は逆にいいかも)
夜間は、仄かなライトアップ
の中で雪景色の「幽玄の世界」を
感じ、「時の経つのも
忘れてしまう」...
ほんなこつ、良かですバイ!
「秘湯」には、いろんな解釈が
あり、各人とも「こだわり」があると
思いますが、私は、特に、
「支笏湖の全てを「肌」で体感できる
唯一の温泉」として自信をもって
「秘湯」とお勧めします。
温泉のあとの「抹茶ソフト」がまた、うまかとよ!
250円! 館内の売店にて絶賛発売中!
極限まで温泉に浸かり、「抹茶ソフト」を
一気食い!
あぁ、頭がキーンとする!
基本バニラのほか、チョコがけもあるでよ、女子諸君。
(※道民って「ソフト」好きだよなぁ。寒いのに室内
ガンガン温めてソフト食べるんだよね)

失敗した。昼ごはんが食べれんとよ。
支笏湖をあとに支笏湖公園線通りの上司のお勧めのラーメン店へと向かう。

恵庭・千歳の方は、分かると思います。
あの店です。
「しおだれ」があるあの店です。
ちょっと奥まったところにあります。
「しお」に限ります。
函館のあの店にも負けていません。
ソフト食っても「全食い」余裕でした。
そんなこんだで気軽に楽しめる「日帰りコース」札幌住在の方は
「何度もいったよ」なんてこといわないでちょっと時間があるなぁ
と思ったら「なんとなく」「秘湯」でのんびりとしてみてはいかが
でしょうか。