千歳・支笏湖氷濤まつりに行ってきた 4 | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

さて、ご案内も中盤でございます。
「さっぽろ雪まつり」においても
子供向けの氷の遊具が好評で
あったのを受け、
当会場にも臨設してあったので
ご紹介します。

$ゴモラでございます

かなりツルツルしていて滑りがいいんです。
スピードもかなり出ているし、
子供達は大喜びでした。


$ゴモラでございます

夜間でありますので
滑り終えたあとの場所の
照明の暗さが気になりました。
保護者等の方が、
子供達を監督しているの
ですが、子供達は、
滑るのに夢中で
自らの安全確保には
無頓着な状況です。
もし、これから
滑ろうとする子供が
滑り終えた子供がまだそこに
残っているのを照明が
暗いために
確認できず、
滑ってきたら
接触等の事故が発生するおそれが
あると感じました。
管理者側の対策として
「滑り出す側の
運営係員による統制」

「滑り終えた場所のライト
アップの強化による滑る側の視認による
適切な確認」
が必要ではない
かと感じました。
滑る場所には、「張り紙」を
して注意喚起を図っていました
がどうも安全面において改善
を施す必要があるのでは
ないかと思った次第です。
こういったイベントにおいての
お子様づれでいらっしゃる場合は、
下から「
滑り時期の適切な合図と
滑り終えたお子様の速やかな
安全確保
」に着意して適切な
お子様の監督に努めて頂ければ
と思います。


$ゴモラでございます


臨設のスケートリンクがありましたが、
運営の係りの方が常時監督しており、
また、ヘルメットの着用を義務
づけており、適切な装具の着装に
よる安全管理が施されて
いる状況を確認することができました。

老婆心ながら、保護者等の方に
再度、申し上げます。
管理側の安全確保には、「限界」があることを
十分に理解して頂き、お子様への弛まぬ注意喚起と
適切な安全確保に着意し
ていだだき、事故のない
「楽しい親子のひと時」を送っていただけ
ますことを願っております。

(以下、「千歳・支笏湖氷濤まつりに行ってきた 5へとつづく」