一般社団法人日本雇用環境整備機構(JEE:東京都新宿区、理事長石井京子)が『高齢者を継続雇用ではなく“中途採用”で雇用する際に雇用主や人事担当者が知っておくべき知識講習会』を開催します。

 

■労働人口の減少で高齢者雇用の必要性が増加しています。継続雇用より中途採用こそが今課題です。

近年、高齢者の採用がメディア等でクローズアップされるようになりました。少子化による若年労働者の減少により、労働力の確保から企業においても今まで以上に高齢者雇用の必要性が増加しています。少子化が進行する中で、高年齢労働者の継続雇用制度の体制は各社強化されつつある一方で、“中途採用”においての目立った取り組みはなく労働者側にも企業側にも高い壁ができてしまっているのが現実です。高年齢労働力の有効活用は企業にとって今後さらに大きなテーマとなってくるでしょう。本講習では、“高齢者の中途採用方式”を行う上で、何故いま中途採用が必要なのか、雇用主として今更聞けない、しかし知っておかなければならない高齢者の中途採用における基礎知識について講義します。

 

■高年齢労働者の中途採用における近年の動向と中途採用で必要となる労務管理の基礎知識

高齢者を中途採用するにあたって、高齢者を雇用する目的は「労働力の確保」、「知識の活用」、「スキル・ノウハウの伝承」とされている企業が多くあります。本講義では、高齢者の継続雇用と中途採用の違いについて、中途採用の現状や動向、雇用する際に最低限これだけは知っておくべきポイントについて講義します。これからの企業は継続雇用するだけでは不十分で、中途採用で雇用する場面も更に増えてくると思われます。雇用主が知っておくべき労務管理の基礎知識とポイント、中途採用を行う場合に関係する助成金制度や事例を解説し社内の知識者養成に主眼を置いた講習内容となっています。

 

■どなたでも受講できます

 

■整備士資格者の方にはエイジレス雇用の補足知識として

雇用環境整備士資格者(第Ⅲ種:エイジレス雇用)の方は単位取得制度認定講座3単位が付与されます。今季はじめて雇用環境整備士資格を取得される方も併せて受講いただくことも可能です。

 

講習案内
http://www.jee.or.jp/workshop/2107f.pdf

 

この講習会の予告編動画はこちら
http://www.jee.or.jp/workshop/workshop.html

 

お問い合わせ・詳細:同機構事務局またはホームページ
http://www.jee.or.jp/

 

 

----------------------------------------

オフィスタ公式ツイッターはこちら

オフィスタ公式フェイスブックはこちら

オフィスタNEWS(無料メルマガ)はこちら

オフィスタ公式インスタグラムはこちら

オフィスタ公式ユーチューブはこちら

オフィスタ公式ホームページはこちら

 

◎オフィスタのお仕事情報を見るにはこちら

------------------------------------------