「日本発」の国際規格を | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

「QRコード」は今や世界中で使われているが、実は1994(平成6)年に株式会社
デンソーウェーブが開発した「日本生まれの技術」である。「バーコード」と比較して
「より多くの情報を格納したい」というニーズに応えて開発された。
ちなみに、「QR」とは「Quick Response」の頭字語であり、「素早い反応」という
意味である。その名のとおり、1秒間に30回読み取ることができる。
QRコードの主な用途は「電子決済」をはじめ、「チラシや広告からホームページへ誘導
する」,「商品の情報や生産者の情報を確認する」,「コンサートやイベントなどの電子
チケット」等 実に様々。共通して「素早く作業を済ませられる」というメリットがある。
QRコードとバーコードの最大の違いは、情報を横並びに記録する「一次元コード」では
なく、情報を縦と横の2方向に記録する「二次元コード」であること。二次元にデータを
記録するQRコードであれば、バーコードのおよそ350倍もの情報を格納できる。

しかも数字だけでなく、平仮名、片仮名、漢字、アルファベットも表現可能だ。もっとも
大容量な「バージョン40」で、「誤り訂正レベルL」という設定のQRコードの場合は、
最大で漢字・かなを1817文字、英数字を4296文字、数字のみなら7089文字を
格納することができる。
QRコードが普及した要因のひとつが 手軽さだ。専用のリーダー(読み取り機)を必要と
せず、「ガラケー」のカメラの画像処理でデータを読み取れることは、2000年代初頭
としては画期的だった。
これまでのバーコードは、レーザーや特殊なセンサーによる読み取りのため、スーパーや
コンビニで見かけるような専用のリーダーが必要だった。しかし、QRコードならそれら
の初期投資を抑えることができるのである。
 
小生が愛読する産経新聞7月18日付けの朝刊コラム【産経抄】から、一部加筆のうえで
引用して紹介する。
取材相手から頂く名刺に、正方形状に並んだ白と黒の模様をよく見かける。スマホ(スマ
ートフォン)のカメラをかざすと、相手が勤める企業や団体のウェブサイトに、一足飛び
で案内してくれる。暮らしにすっかり馴染んだQRコードである。
その歴史は意外に古く、今年で誕生から30年という。携帯電話との連動は2002(平
成14)年で、空港の自動チェックイン機などで使えるようになったのは2006(平成
18)年から。中共で浸透するスマホでのキャッシュレス決済は、QRコードを使う方式
が一般的とも聞く。
小さな正方形が 巨大市場の土台まで支えているわけである。「国際規格」として世界中で
使われるこの技術は、日本の自動車部品メーカー「デンソー(分社後;デンソーウェーブ)」
が生み出した。国際規格の可否を判断するのは 「国際標準化機構(ISO)」などの国際
組織だが、承認までの過程は多難だった。
「特許の無償公開」に始まり、同種のコードを手掛けるライバル企業の横やりに手を打った。
承認に影響力を持つ欧米の専門家をうなずかせるため、ロビー活動に注力するなど金銭面の
負担も少なくなかったという(小川進著『QRコードの奇跡』)。
乾電池など国際規格の承認を勝ち取った日本の技術は多い。国際規格を逃した企業は、海外
市場で他の規格に合わせねばならない。政府は、「日本発」の国際規格を後押しする戦略の
策定に乗り出して、人材支援などで企業の力を高めるという。国益にも関わる課題ゆえに、
見守りたい。
恥ずかしながら最近、QRコードの一部を覆っても、情報を正しく読み取れることを知った。
破れや汚れで欠けた部分を復元してスマホに読み込ませる機能が、コードには組み込まれて
いるそうである。小さな正方形の中に隠された、日本の技術の底力だろう。