渋沢栄一の名言~小生の10選(1) | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

7月3日から新紙幣が発行される。新1万円札の肖像は「渋沢栄一」である。

渋沢栄一といえば「近代日本資本主義の父」として知られ、2021年度のNHK
大河ドラマ「青天を衝け」の主人公でもあった。
渋沢栄一氏は、明治という激動の時代に生き、大きな仕事を成しとげた。「令和」
の今であっても、渋沢の考え方に触れれば 日々の仕事においても、これまでとは
違った景色が見えてくるかも知れない。
今回のブログでは、渋沢栄一の名言10選を2回に分けて紹介して、新紙幣に切り
替わる今、渋沢の哲学にふれてみたい。
四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら
 百まで待てと追い返せ。
Forty and fifty are drunken boys, sixty and seventy are full of work,
and when ninety are picked up, wait until one hundred and repel.
40代,50代は100歳に比べればまだまだ洟垂れ小僧、つまり「もっと勉強
して見聞を広めよ」という事を教えてくれている。 そして、60歳,70歳に
なっても働き盛りなので、「90歳になるまで頑張るように」とハッパをかけた
渋沢栄一の名言である。「人生百年時代」を見通す渋沢の慧眼には驚くばかりだ。
人は死ぬまで同じ事をするものではない。理想にしたがって生きるのが素晴ら
 しいのだ。
People do not do the same thing until they die. It is wonderful to live
according to your ideals.
同じ仕事をずっとやり続ける事はない、例え同じ事であっても、相手が違ったり、
場面が変われば変化があるはずだ。常に自分自身を進化させ、理想に近づけていく
ようにしたい。
 
夢七訓、夢なき者は理想なし、理想なき者は信念なし、信念なき者は計画なし、
 計画なき者は実行なし、実行なき者は成果なし、成果なき者は幸福なし、故に
 幸福を求むる者は夢なかるべからず。
Seven dream lessons, the dreamless person has no ideal, the ideal
person has no belief, the unbelieve has no plan, the unplanned per‐
son has no execution, the unexecuted person has no results, the in‐
effective person has no happiness, and therefore happiness Those
who are looking for do not dream.
渋沢栄一の有名な「夢七訓」。「夢を持たずして幸せを追求できない」という事
を示しているが、結局のところ、「結果を出す人というのは、夢を持つ事に喜び
や幸せな気持ちを持つ事が出来る」のである。
できるだけ多くの人にできるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが我々
 の義務である。
It is our duty to act to give as much happiness to as many people as
possible.
商売をするならば、多くの人を幸せにできる事は何か?を考えると良いのだろう。
多くの人が幸福になるためには、その裏側には困っていること、悩んでいること
があるはずだ。それらの悩み事を解決すれば、幸福を与える事に繋がるのだ。
 
たとえその事業が 微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国
  家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたれる。
Whether your business is insignificant or your profit is small, if you
reasonably manage a business that requires the nation, your heart
will always enjoy and work.
自社の利益を追求するうことも大事ではあるが、それ以上に国家が必要とする事で
あれば、公益を優先するくらいの気持ちがあっても良いのではないか。今はたとえ
微々たる利益でも、あとで返ってくる利益は更に大きなモノとなって返ってくる。