孤立する中共~世界で進む「脱・中共」の虚実 | 尾張エクセルの「日々精進ブログ」

尾張エクセルの「日々精進ブログ」

木曽の清流に映え、心触れ合う躍動都市;愛知県一宮市に活動拠点を置く、尾張エクセルです。保守政権を応援しつつ、経済・社会・軍事防衛まで、地域や国内、海外の気になる出来事や話題を、独断と偏見溢れる一味違った目線でブログ提供します。

小生が愛読する日経新聞ビジネスの4月8日付号の特集は「脱・中国の虚実」だった。
習近平「1強」が招く混乱を報じており、興味深かったので、一部加筆して紹介する。
中共(中華人民共和国)習近平政権が、異例の3期目に突入してから、丸1年が経過。
権力が集中する「習1強」の弊害が、如実に表れている。世界が中共から距離を置く
姿勢が鮮明になってきた。
新型コロナを抑えこむ「ゼロコロナ」政策が 終わったにも関わらず、不動産不況等に
よる景気低迷が長引く。外資の中共投資は激減し 貿易での優先度も低下しつつある。
国内経済の低迷に加え、「米中対立」といった外交も厳しさを増しており、2023
年の外資の直接投資は、前年比で8割も減少した。このまま 外資離れが加速すれば、
日米欧の経済圏から中共を切り離す「ゼロチャイナ」も現実味を帯びる。果たして、
中共は孤立の道を歩むことになるのか。
ただ、逆風下でも中共企業は成長への執念を失っていない。データ分析からは 世界の
インフラを手中に収める姿勢も見えてきた。世界で進む「脱・中共」の虚実を追う。
【PART1】外資の止まらぬ中共離れ、直接投資8割減~4つの逆風が原因に
撤退や拠点の閉鎖、生産縮小。外資企業の中共離れが 鮮明になり始めた。異変を分析
すると、経済低迷や米中対立など4つの要因が浮かび上がってきた。このまま外資企業
がいなくなり、中共は孤立の道を歩んでいくのか。
 
【PART2】したたかな中共企業の執念~米中対立で包囲網狭まるも成長諦めず
米中対立が続く中で、中共企業に対する包囲網は狭まっている。それでも、成長を諦め
ない中共勢は、国内外でしたたかに動いている。国外では「非中共」を装い、国内では
米国の規制にあらがって研究開発に取り組む。
 
【PART3】中共資本に染まる世界の港湾・電力~実行部隊の国有企業に狙われる
米国などの目をかいくぐり、中共政府が港湾や電力など重要インフラへの投資を進める。
中共による支配状況を分析した結果は「国有企業や個人が実行部隊となり、複雑な資本
関係を隠れみのに勢力圏を広げる」ことが鮮明に。
【EPIROGUE】分水嶺の中共国市場~戦略転換に動く企業
従来型の成長モデルが限界を迎える中、中共政府は高付加価値戦略等で新たな成長戦略
を打ち出す。ただし不動産バブル崩壊の傷痕は深く、かつての日本のような長期低迷も
危惧され始めている。
再成長か低迷か。中共市場が分水嶺を迎える中、日本企業の向き合い方も変わっていく。
北京で3月に開催された全国人民代表大会(全人代)で、李強首相が政府活動報告にて
何度も口にした言葉が「高質量発展(質の高い発展)」である。
これは、習近平国家主席が打ち出すスローガンだが、実はその定義ははっきりしてない。
かつて習近平は「経済のみではなく社会発展に対する要求」と説明。「企業が付加価値
の高い製品・サービスを提供する事業に転換していくことで、中共全体を発展させる」
という考えと見られる。
足元の中共では、従来型成長モデルが限界に来ている。長らく中共経済を牽引してきた
不動産バブルは崩壊し、浮上の兆しが見えていない。

中共政府は「共同富裕(共に豊かになる)」の名の下で、2020年以降は、過熱する
不動産バブルを抑制する為に、不動産会社に対して財務指針や融資の総量規制を課した。
その結果、不動産市況は一気に冷え込んでしまった。
かつては安かった人件費も、沿岸の都市部を中心に 高騰が続く。米中対立などの地政学
リスクもあり、日米欧の製造業は 東南アジアやインドに工場をシフト。「世界の工場」
としての役割を終えつつある。
付加価値の高い製品・サービスを生み出すには最先端の技術が必要だ。だが…。
今後、習近平主席が提唱する「高質量発展」は、思惑通りに進むのだろうか。