五十嵐総合事務所のブログ

五十嵐総合事務所のブログ

ブログの説明を入力します。

最近の読書について

 

少し本を読む頻度が減っていました。

これじゃいけない、と思い安部公房の本を2つ借りてきて読んでみました。なんでいけないのか、と思ったかというと本を読まないことはすごい本(小説)と出会う機会を逸しているからです。常に傍らに本を置いて、電車で移動中などよく本を読んでいた時に比べて、いい本と出会っていない状態です。

 

ある本のある一文が気付きを与えてくれることがあります。

私の好きな作家で福永武彦さんの文章の一節にこのような記述があります。

 

「一人で遊んでいる赤ん坊を見る時に、僕らはそれが完全な幸福の状態であることに気がつくだろう。赤ん坊は太陽の暖かい光線の方に顔を向ける。傍らにあるものをつかんで、小さな手の中でその形、その重さを確かめる。かすかな物音に耳を澄ます。その意識の中では、恐らくは外界の時間と内部の時間とが微妙に調和し、思考というものはその原型のまま本能の形を採って流れ、感情もまた原始的な無垢の状態を保っている。赤ん坊のもつ孤独は人を微笑させる。その孤独には、他人を傷つけるものも、自分を傷つけるものもない。もし閉鎖的という言葉を使うならば、この孤独は完全に閉鎖的であり、しかも同時に充足的である。それは一つの美しい矛盾をなしている。」(愛の試み)

 

この文章の美しさは何度読んでも惚れ惚れします。この文章を理解したら赤ん坊を見る目が変わってきませんか。

 

さて今回読んだのは安部公房の「燃えつきた地図」、もう一冊は「他人の顔」です。

 

「砂の女」と共に失踪3部作と呼ばれている小説が「燃えつきた地図」と「他人の顔」です。結果、「燃えつきた地図」は当たりでしたが、「他人の顔」は途中挫折です。

 

「燃えつきた地図」は失踪した男性の奥さんから探偵に人探しの依頼が来ます。その探偵の目線での物語です。エンタメ性はまずまず、哲学的な考察ができます。閉鎖的な雰囲気の文体が私的にはとても良かったです。失踪した男はいくら痕跡を探しても出てこない、そもそもこの男は本当に世の中に存在したのか、という根本の疑問を探偵は抱えます。詳しくはないのですが、哲学の実存主義をテーマにしているように思います。読後はネットで色々な方の考察を見て、それについてまた自分で考察するという感じでした。しばらく余韻に浸れるいい作品でした。しかし、いきなり安部公房の作品で初めて読む本ではないです。安部公房は強烈なマニアがいて「砂の女」「箱男」は金字塔ですね。他の本は結構人によって評価が分かれているように思います。「壁」「棒になった男」「第三間氷期」などのSF系は私はちょっと苦手でした。「他人の顔」も今回挫折しました。本選びの難しさを感じた今回の読書でした。

中居正広さんとフジテレビのことがネットを見るたびに目に入ってきます。私も野次馬根性で一体どんな女性トラブルがあったのか知りたくなります。

 

今は

事実が分からないから皆が知りたくなる。→YOUTUBEで再生が増える。週刊誌が売れる。

となっています。

 

YOUTUBEや週刊誌等を収入の手段としている人がいます。

最初にこの報道を世に投下した人物は、本当は9,000万円の示談ではなくもしかしたら500万~1,000万円くらいの示談金なのに9,000万円の示談金のほうがインパクトがある、として嘘を交えて投下した可能性がある、と見ています。

 

9,000万円!?一体何をしたの?となりますから。高く設定することで話題性が強くなります。

 

この件は不祥事ではありますが、一人の人間を社会的に死に追いやっていくという非常に残酷なショーを見ているようです。法的に処罰を受けていないのに完全に仕事がなくなるってとんでもない世の中になったものです。

 

世論で企業は動きますので仕様がない面はあるかと思います。

 

これとは別に最近おやっと思ったのが裁判での推定無罪が以前より出てきたように思います。紀州の資産家殺人事件、袴田さんの事件、猪苗代湖のボート事故等。袴田さんの事件はあまりにも拘束が長かったので別格ですが、紀州の事件はかなり疑わしいのですが、推定無罪に則ると無罪、と。これが本来の裁判の原則かと思います。最近の裁判結果を見て少し潮目が変わってきたように思います。

 

刑事事件ではこのように「被告人の利益へ」の方向になってきていますが、民間不祥事といいますか娑婆のほうは逆に疑惑のある人に近年とても厳しく冷たくなってきています。

 

不祥事で降板する、という憂き目にあう文化はキャンセルカルチャーと呼ばれていて、アメリカ発祥のようですが、それで得をする人物や組織があるのではと勘ぐってしまいます。東京オリンピック時の小山田さんのように騒動発生時に反論したくてもできずに降板するしかない状態に追いやられることもあります。

 

なにかもやもやが残る今回の出来事です。

 

映画です。いい映画でしたので感想を書こうと思います。

役所広司主演の映画ですが、最初この映画見るのを躊躇していました。極道ものっぽい感じがしていたのです。しかし、実際見てみると極道ものではなく、元ヤクザの出所後の社会復帰の映画です。

 

いろいろと共感できる部分が多かったです。塀の中に入っている人たちの一種の共通性があると思うのですが、このようなことをすると捕まって塀の中に入れられてしまう、だから衝動があっても(暴力的な衝動や性的な衝動)、やめておこう・我慢しておこう、ということができない、やるのが難しい人たちが一定数います。それは生い立ち、脳の回路の問題それとも個人の特性?

 

私も保護司をやっていて、対象者と5人ほど関わって来ましたが、残念ながら保護観察期間中に再び罪を犯す彼ら彼女らを見てきました。この映画も踏まえて先に書いた共通性を感じます。

 

役所広司の演技は見事でした。今までの彼の役はいわゆる荒くれ者の役は見たことなかったので、最初は元極道の設定であっても「いい人」にしか見えず、違和感がありました。それがまあ物語の重要な箇所でちょっとやばい人の片鱗をだんだん出してきます。完全にちょっとやばい人にしか見えなくなっていきます。

そういう人物ですが、たまに見せる笑顔とか最高なんですよね。ドキュメンタリーっぽくも感じました。

 

原作を調べると佐木隆三さんですか。たしか北九州在住でしたね。この方。北九州の凶悪事件で本を出しており読んだことがあります。映画内で「筑前町」とか「筑紫野」なんて言葉が出てきます。主人公の出身が筑紫野という設定です。よく博多出身とか炭鉱のある筑豊出身はありがちですが、筑紫野出身で設定しているところに面白さを感じます。

 

いい映画でしたので、皆様も是非!

9月下旬までの猛暑を何とか乗り切り、秋らしい気候もあっという間に過ぎていきそうな異常気象の日本列島です。

ところで選挙の投票日までもう少しです。

 

私が住んでいる選挙区の佐賀1区は自民党の岩田さんと立憲民主党の原口さんのたった二人の候補者の争いです。

前回の2021年の選挙と同じ顔ぶれなのですが、その時は原口さんが勝ちましたが、岩田さんが比例で当選したため、小選挙区の候補者2名中2名が当選したことになります。

今回も同じことになりそうで、選挙に行くモチベーションが下がります。比例重複立候補ができることにより小選挙区で負けても比例で勝てば政治家を続けることが可能です。

 

2名の候補者が2名とも当選する可能性のある選挙に、有権者が律儀に投票に行くのか、とやり切れない思いがあります。

何か今の選挙制度はそもそもおかしい、と感じます。

 

佐賀2区は候補者4名なのでまだ選択範囲が広いからいいのですが、佐賀1区は県庁所在地のある選挙区なのに立候補者たった2名ですか?と。

 

テレビで選挙には行くべき!とよく言っている方がいますが、今の選挙制度にそもそも問題があるでしょう。

自動車保険の更新を迎えるお客様から「次回の保険料が高くなっている。この1年間無事故だったのに!!」という声をよくいただきます。

 

お客様に満期案内兼次回保険料のご案内が郵送されるより前に、私は一人ひとりのお客様がどのくらい保険料がアップしているのか、あるいは下がっているのかチェックしています。保険料アップのお客様がいた場合、保険料アップの要因が何なのか調べるようにしています。

 

保険料アップの要因は以下のいずれかが多いです。以下のうち、ひとつだけの要因もあれば複数の要因もあります

 

  • 料率クラスが上がっている。料率クラスは申込書に記載されている保険料が決定される大事な要素です。型式ごとに毎年決定されます。
     
  • 新車割引がなくなっている、もしくは年数経過により新車割引率が減少している。
     
  • ASV割引の適用対象外となった。この割引は自動ブレーキ装着車への割引ですが、その車の発売時期から一定年経過すると割引対象外となります。
     
  • Eco割引がなくなっている。初度登録年月から一定年数経過すると割引対象外となります。
     
  • 商品改定によるもの。例えば人身傷害(車外補償)の補償範囲が広くなったりすると、人身傷害保険部分の保険料が上がっていることがあります。
     
  • 商品改定によるもの。勝手に特約が付帯されてくるケース。例えば前年付帯されていなかった故障補償特約や車両新価特約が付帯されていることがあります。これらの特約は外せるケースもありますので代理店に要相談です。他にも今まで付帯するかしないか選べた特約が今年から強制付帯となることもあります。当然その分保険料は上がります。
     
  • 物価変動。全体の事故件数がさほど変わらなくても修理代金や作業工賃が近年アップしていますので保険会社の支払保険金が増えている傾向です。支払保険金が増えるといただく保険料も増える、という保険の基礎的な仕組みによるもの。
     
  • 記名被保険者の年齢によるもの。60歳代は1歳の差で保険料がそこそこ上がります。70歳以上は1年でもっと上がります。値上げは保険会社がいじわるしているのではなくて、1歳刻みの統計的な保険金支払データより傾向を算出しています。

 

保険料アップの要因はこのようなところです。

料率クラスは同じかちょっと下がっているのに、新車割引がなくなったために大きく上がることもあります。

まれに料率クラスも上がって、新車割引もなくなって、商品改定、物価変動も重なり、15%近く上がっているお客様もいてどのように説明するか大変悩むところです。

 

以上は自動車保険の説明です。

 

火災保険はまた異なった仕組みで上がっています。火災保険は値上がりが半端なく、自動車保険以上です。家財の火災保険はさほど上がっていないですが、建物の火災保険はどんどん上がっています。

 

火災保険についてはまた別の機会に書かせていただきます。