オーエフシー社員のブログ -19ページ目

まだまだ暑い日が続いていますが、でも時々「お、涼しい!」という日がありますね。

ちょっとずつ秋が近づいてきているのでしょうか。

あのうだるような暑さはもうゴメンですが、

でも夏が終わるんだなぁと思うと、少ーし寂しいような気が…。

これって私だけでしょうか。


こんにちは、センチメンタル田端です(^^ゞ


これからの時期は気温の変化が激しくなりますので、

みなさまお体には十分ご自愛ください。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=



今よりもまだまだ暑かったお盆のころ、私は妹が住む関東地方に行ってきました。

そして、2人で「行きたいっ!!」と言っていた場所に出かけてまいりました。


オーエフシー社員のブログ

世田谷区の桜新町という所にある「長谷川町子美術館」です。

そう、長谷川町子さんはサザエさんの原作者です。


こちらの美術館は、実は通常は長谷川町子さんのコレクションの

絵画・美術品を展示していて、

夏休み期間だけ「サザエさん展」をしているのです。



サザエさんファンの私達姉妹は、美術館に着くなり大はしゃぎ!


「ちょっとーーー、これ写真撮ってぇーーー」と妹。

パシャ。


オーエフシー社員のブログ


「これもーっ、これも撮ってぇーーー」と、さらに妹。

パシャ。 


オーエフシー社員のブログ


……はしゃいで写真を撮りまくるアラフォー女子2人(^^;)

周りにはしゃいでる人がおらず目立ったのか、

見知らぬ方に「あの、良ければお撮りしましょうか?」と

声を掛けられてしまいました(*'▽')

ちなみにこれは、入館前の話…。

入館前からテンションMAX!!



展示の内容は毎年違うのですが、

今年はアニメのオープニングでサザエさんが今まで旅をした

日本全国の特集がありました。

そのほかは単行本になったものの原画の展示、

アニメで使用しているセル画の展示、


↑実は、現在アニメでは「サザエさん」でしかセル画を使用していないんですってー!


アニメができる工程の紹介、サザエさん家の模型の展示、

などなど…、興味深いものばかりでした。


展示品を見終わった後、係の方に

「サザエさんの街におうちを建てませんか?」

と声を掛けられました。


オーエフシー社員のブログ


私たち姉妹はもちろん


「建てますっっ!!」と即答。


三角屋根、丸い屋根の2種類の真っ白な小さい家の模型をどちらか選び、

好きな色のペンで色を塗ったり模様を描いたりしてオリジナルの家を作成し、

出来上がったあとはどこに分譲するかくじ引きです。


私は「あさひが丘1丁目7番」を引きました。

係の方が「あ、駅前ですよー。いいですねー。」とおっしゃってくださったのですが、

妹が「あさひが丘3丁目6番」を引くと、

係の方は「あーーー、サザエさんと同じ3丁目ですよーーー」ですって。


うらやましすぎる(-_-;)


オーエフシー社員のブログ


なんと妹は、サザエさん家の隣の番地だったようで、

サザエさん家により近いところに分譲しました。


↑その番地内なら好きな場所を選べるのです。


「ここやったらタラちゃんも1人で遊びにこれるくらい近いわぁーーー」と、

妹は関西弁丸出しで喜んでいました。


オーエフシー社員のブログ


私ん家は駅も近いし、三河屋さんも近いし便利やもんね…。

それに角地に分譲したしぃ…。


オーエフシー社員のブログ


サザエさんの街に家を建てることができたなんて

とても素敵です(^^)



もう、最初っから最後まではしゃぎっぱなしの1日でした。

実は私は「サザエさん展」は2度目だったのですが、


↑この時は、かもめ第三小学校の5年3組の教室(カツオくんの教室)で

サザエさんテストを受けました。


2度目でもとても楽しめました。

また来年の夏も「サザエさん展」に行きたいです!!


桜新町の駅前には、サザエさん一家の銅像が並んでいて、

美術館に行く道のりも楽しめます。

みなさんも機会があればぜひ行ってみてくださいね。

毎日暑いですね。




今年は特に暑いような気がします。 


四万十市では40度越えが四日間連続を記録しましたが、




そんな高知で、


二年ぶりによさこいを踊ってきました~チョキ




オーエフシー社員のブログ



よさこい祭りも今年は60回を迎えましたが、


第1回の出場チーム数は21チームだったのが、


よさこいも、ここ数年で全国的に有名になり、各地からも多数の参加で


今年はナント216チーム!!




オーエフシー社員のブログ

オーエフシー社員のブログ

オーエフシー社員のブログ

            ↑

         広末涼子さん



オーエフシー社員のブログ


毎年、8月9日(前夜祭)10~11日(本祭)12日(後夜祭)の4日間に開催されますが


私たちのチーム(本丁筋チーム)は本祭である10.11日の2日間踊りました。



オーエフシー社員のブログ


オーエフシー社員のブログ

         ↑

      本丁筋のMC


オーエフシー社員のブログ
              ↑

  フラフ(中学生の男の子が頑張ってます)


オーエフシー社員のブログ


オーエフシー社員のブログ
            ↑

        地方車(ジカタシャ)

このよさこい祭り、


 ①鳴子(ナルコ)を持って踊る事 

     ↓          
    オーエフシー社員のブログ

 ②前進する事

 ③音楽の中によさこい節が入っている事                                                                    

           (土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た~♪でおなじみ?の曲)

このルールがクリア出来れば、踊りも衣装も音楽も自由ですチョキ


よさこいの楽しみは

各チームの踊りはもちろんの事ですが、フラフ(大きな旗)振り、趣向を凝らした地方車(ジカタシャ)

それになんと言っても衣装観るのも楽しみのひとつです。



オーエフシー社員のブログ
オーエフシー社員のブログ

オーエフシー社員のブログ

オーエフシー社員のブログ

オーエフシー社員のブログ

オーエフシー社員のブログ



本祭は両日ともお昼の12時過ぎから夜の10時頃まで踊ります。

昼間は炎天下の中、もちろん帽子も日傘もなく汗だくになりながら沿道の観客の前を ひたすら踊り続けます。

観客のあたたかい笑顔と声援、それにうちわで扇いで下さる人もたくさん。

いや~

踊りに拍車がかかります。。。。


そして競演場の通りを踊り終えた所にボランティアの人たちが冷たいお茶やらレモン水が入ったコップを用意して待っていて笑顔で振舞って下さいます。

もちろんおかわりもOK。

   (これは全ての競演場でも同じです)


こうして二日間誰一人欠ける事なく踊り終えました。


いつもの事ながら汗は滝のように流れ滝、顔は真っ赤にかー

そして後遺症?として、

手の甲の日焼け、身体中あちこちが筋肉痛?

くるぶしあたりの腫れ(両足ともビックリ!!するほど)


それでも、 

 

それなのに、


打ち上げに参加し、みんなと話してると、


踊るのも今年までかな?と思っていたのが

又、来年もこのチームと踊りたい~!!

なんて気持ちににひひ


過去10回程、よさこいを踊ってきましたが未だに上手く踊れないし、コツも掴めないし、覚えも悪く・・・(これは年々…あせる)一体何が・・・?


ただ、ただ、好き、踊っていて楽しいから。

自分も笑顔になれ、沿道で観ている人たちの笑顔も嬉しいからかな~。


こうして今年も高知の暑くて熱いよさこい鳴子終わりましたが・・・


もしかしたら?


来年も?  (*⌒∇⌒*)




毎日暑いですね(+o+)

40度超えをする所もあり大阪でも37度超え・・・

この猛暑の中高校球児には脱帽するばかりです。。


くれぐれも熱中症に気をつけて下さい。


夏と言えば・・・


山口家恒例の海水浴に行ってきました!

福井県大浜の白浜海水浴場です。ここは海はもちろん綺麗で

何より遠浅でおチビちゃん家族にはお勧めの場所ですよ('-^*)/



オーエフシー社員のブログ

渋滞を避ける為に朝2時に出発し到着し浜辺に来たのは朝の6時過ぎ

さすがに誰もおらずでのんびり遊んでいました。


海水浴と言えば毎年雨に泣かされ不安もよぎりましたが

今年は快晴で2日間フルに楽しめました(^O^)

下の娘も今年はシュノーケールデビュー!お風呂でお兄ちゃんの猛特訓の

成果もあり抵抗なくすいすい泳いでました(^-^)/

何度か海水を飲み泣く姿はもちろんありましたが(笑)



オーエフシー社員のブログ

中々ここまで出来る5歳児はいないでしょう!父自慢です(笑)


大人は海はもちろん楽しみと言えば・・・



オーエフシー社員のブログ

プラマイゼロ・・・

ワンパターン化して来ました(;^_^A


お腹も満たされ夜と言えば花火でしょう!!



オーエフシー社員のブログ

浜辺のあちらこちらで花火が上がってました。

2日間雨に打たれる事も無く無事に今年の旅行も終了しました。

最近子供たちとゆっくり遊ぶ事も無かったので私としても大満足

の旅でしたv(^-^)v

物より思い出・・・プライスレス(CMのぱくりです)でした(^O^)


まだまだ夏は始まったばかり!

さぁ次は何して遊ぼうか考えないと!!


皆さんも夏楽しんで下さいね!



                           営業部 山口 勝弘