『早春』の奇妙な蚊取り線香 | 小津安二郎『東京物語』の謎解き

小津安二郎『東京物語』の謎解き

今まで誰も指摘してこなかった、小津作品の「秘密の演出」や「謎」を解明していきます。

『早春』(1956年)には、

「 奇妙な蚊取り線香 」が現われます。


お好み焼き屋がある路地の場面。


籐製腰掛の右側にある「 蚊取り線香 」 が、最初は「水平置き」になっています。

蚊取り線香は、「とんかつ」と書かれた幟(のぼり)の下あたりです。

ここで、歩いて来る女性(ブラウスにスカート)にも注目してください。

  「 蚊取り線香 」を拡大してみます。


次に90度の切り返しがあり、

さっきの女性(ブラウスにスカート)が通り過ぎる時、

この「 蚊取り線香 」は、「 縦置き 」 に変わっているのです。

蚊取り線香は、女性の足元にあります。

 「 蚊取り線香 」 を拡大してみます


以下のyoutube動画は、

ちょうど、路地の場面から始まります。

腰かけた女性が、さかんに、団扇で足元をあおいでいますが、

「 蚊取り線香 」に注目させるための陽動ですね。


蚊取り線香は、一瞬で、

「 水平置き 」から「 縦置き 」に変わりました。


いったい誰が、

蚊取り線香の「 置き方 」を変えたのでしょう。

「 透明人間 」 の仕業でしょうか……?


劇場で、こんなことに気づく観客は、ほとんどいません。


それでも小津監督は、

わざと不自然に、あるいは陽動的に、

蚊取り線香の「 置き方 」 を変えたのです。



『早春』では、

蚊取り線香の「 置き方 」に意味があります。


小津監督はその「 サイン 」を、

こっそりと、画面の中に置いたのです。