数時間前まで和来座の全体稽古をしていた。
全国各地で豪雨被害の出ている中阿智村も雨が続いていたが、今日は久しぶりに太陽が顔をのぞかせ夏らしい日差しを浴びることができた。セミが鳴き、畑のミニトマトがようやく色づき、ブルーベリーも熟し始めている。まぎれもなく夏が来たのだ。そして公演の本番も1週間後に迫ってきた。
今日は10時からお稽古開始。そのためには9時から今日使わない太鼓や台をハイエースに積んで場所を作ったり、道具の準備をしないと間に合わない。その前に自分の鹿踊りの太鼓を締めておこうと思って8時半ごろ始めたら、もう汗がじわじわと出てきて止まらなくなった。この蒸し暑い中ではあるけれども、しばらく前から本番を想定して衣装を着てのお稽古も始まっている。
私には鬼剣舞の踊りだけでなく、着付けも大きな課題となっている。
実際に装束を着て踊ってみるとあっちもこっちも「ここはもっと短く」「ここは紐でなくてマジックテープの方がいい」と改良する必要が出てくるので、コツコツ切ったり縫ったりし、だんだんと身体に合って着脱しやすい衣装に変えてきた。
鬼剣舞の装束は点数がかなり多く、数えてみたら足袋から襷から刀まで全部入れて23点のアイテムがあることが分かった。装束をつけるとそれだけで体が結構重くなり、一度踊っただけで結構ぐったりする。でも花綯の仲間の皆さんが一生懸命お囃子を入れてくださるし、お師匠さんもお稽古のたびに体を張って教えてくださっているので、何とか立派に踊れるようにがんばろうと思う。
稽古の休憩の時間に、畑で獲れた桃を皆さんにお出しした。お師匠さんちの畑に桃の木が1本あり、ちょっと剪定しているくらいで消毒も無しに、おいしい実をつけてくれる。小ぶりで天使のおしりのようなキュートな形だ。市販の大きくて柔らかい桃と違ってカリカリ食べるような固い実で、味がちゃんと濃くておいしい。これを食べると初夏だなぁと感じる。
おしりと言えばお師匠さんのお尻は一部のファンの人に絶大な人気がある。
浴衣に鳥い笠をかぶって踊ったり、ぢゃんがら念仏の鼓を打つ時の後ろ姿がたまらなく色っぽいと老若男女に評判だ。もちろん、それは踊りそのものの優美さと魅力があってこその評価だ。
踊りのすごくて不思議なところは、人が動いただけで観た誰かが感動するというところだ。なぜお師匠さんの踊りに感動するのか。その謎がまだ解けない夏の探偵でいる。