人間は、自分の見たいものしか見ていないのだそうだ。
一昨日、庭で「セミが鳴いてるね。」
とお師匠さんが言った。
私は全然気が付かなかった。例年と比べて暖かい秋とはいっても、まさか10月も10日になるころセミが鳴くとは思っていないから、鼓膜が音を感知してはいても、「聞こえて」いなかったのだろう。
耳だけでなく目も含め、人間の五感は自分の欲しい情報しか受け取っていないのだという。確かに誰かと話していて「こういうお店がどこそこにあるよ。」と言われても、そこがよく通る道沿いであっても「そんなのあったかなぁ。」と思うことがよくある。
でも、お師匠さんは、本人曰く「見たくないものまでよく見えすぎてしまう。」のだそうだ。例えば少しでもお客さんの集中力が途切れそうになるとすぐに分かるので、とっさに「この
ソロを短くしよう」とか、「リハよりもたっぷりやろう」というようにその場のお客さんの気持ちを察知した対応をしているという。
和力の木村さんと小野さんはそんなお師匠さんの意図を何も言わなくても察してくれ、または同じように感じて、同じように対応しようとしてくださるので、そんな時は無言のうちに意思疎通ができていることがとても嬉しいそうだ。
来週末はいよいよ和力の「紅打逃げ!」がやってくる。今のところ緊急事態宣言も解除されているし、無事開催できそうだ。
お師匠さんは今、台本を仕上げるのに余念がない。私が稽古場の居間でパソコンに向かっている今、お師匠さんは母屋のダイニングテーブルで生みの苦しみを味わっているのかもしれない。本当は集中してパソコンや紙に迎えるまとまった時間が欲しいだろうけれど、このあたりの猟友会の副支部長や地区の防護柵対策委員長もなさっているので、何かと通知を配ったり、休日に行う作業の差配をしたりと地域の仕事が多いし、射撃大会に参加したりと、時間のやりくりが大変そうだ。
18日からは木村さんと小野さんがいらっしゃって、合宿が始まる。
本番までのこの期間は毎年とても忙しくなるけれども、目の前で和力の舞台ができあがっていくのを全部みていられる。五感の方も忙しくなりそうだ。
新しいグッズである獅子Tシャツも完成し、当日の発売を待つばかり。
なんとこのシャツのイラストは、もとはお師匠さんが公演の台本中に描いた絵なのだ。
舞台だけでなく、これもお客様に着ていただき五感で楽しんでいただけますように!