今、薪のパチパチはぜる音を聞きながら久しぶりのブログを書いているのは、1月下旬の和力の関東ツアー中に体験したことを、どうしても書きたくなったからだ。
21日は午前中の幼稚園公演を終え、木村さんのお宅で奥様の手作りのお昼ごはんをいただいたのち、二か所目の現場のデイサービスに向かった。
到着すると、庭で職員の男性二人が、炭火で一生懸命に焼き芋をしていた。
「今日のおやつなんですよ~」とニコニコしている。
そこは、木村さんのお母さまが利用されている施設だった。お母さまも和力をご覧になるために、この日に合わせていらしていた。
大広間の、大型テレビの前のちょっとしたスペースが舞台となる。
登山囃子に始まり、お師匠さんの番楽~狐変化があると、わあっと歓声と拍手が起こる。
続いて、木村さんによる笛の紹介と演奏に、みなさんがうっとりと耳を傾けていることが、表情を拝見していて良くわかる。お母さまも、スマホをばっちり構え、でもしっかりとご自分の眼で誇らしげにご覧になっていた。
次に「今日は、私の一番好きな三味線奏者を連れてきました。」と、小野さんを紹介する木村さん。小野さんが出てきて、津軽じょんから節が始まった。
後から伺ったのだけど、年末に悲しいことがあって、小野さんはしばらく三味線を手に取れない時間があったそうだ。
そんなことは全然感じさせない、いつも通りの力強さと繊細さ、小気味よさとお洒落さ溢れる演奏だった。私は会場の壁際にしゃがんで真横から観ていた。
徐々に曲が佳境へと向かう。
すると、ふんわりした明るいイエローの光が生まれた。
小野さんと三味線、聴いているお客さんの双方向から黄色い光の糸のようなものが無数に出ていて、何かをやり取りするかのように揺らめいている。そんなイメージが湧いてきた。
何ともえない温かなものに、会場が包まれていった。
よくお師匠さんが舞台の初めに言うように、舞台は演者とお客さんが協力して作り上げていくもの。演者の技術や演出が優れているだけでは、舞台から感動は生まれず、観てくださるお客様の感性や経験が共鳴することで、初めて人の心を揺り動かす何かが生まれる。
木村さんは「あの年代の方たちは本当にいろんなものを見たり聞いたりして、いろんなことを経験されてきているからね。」とおっしゃっていた。この方たちの前で舞台に立てることが、尊いことなのだと心底感じた。
お師匠さんも「実は、自分の方がお客さんに癒され、生きる力をもらっているんだよね。」と話されていた。
片付けが終わる頃、職員の方が、焼き芋を持ってきてくださった。割ったおいもから湯気がふんわり立って、さっきのようなイエローの中身が美味しそうに光っていた。(残念ながら私はお腹いっぱいで食べられなかったが、絶品だったらしい)
ところで、和力内のLINEでたまに使用される言葉に「おじ3」というのがある。これは木村さん考案の造語で、「おじさん3人」を略したものだ。つまり和力の3人のことである。出演の打ち合わせで、「今回のだんじりはおじ3で」のように使われる。つまり私たち弟子が入らないという意味だ。
今回のツアーは、もちろんお客様のためのものではあるけれど、小野さんを少しでも励ましたいという、木村さんとお師匠さんの気持ちが込められているように感じた。その和力おじ3の、三つ並んだ背中を、ハイエースの後部座席から見ていたら、胸のあたりがまた温かくなった。
これは私にとって、どうしても言葉に変換しておきたい経験だった。しばらく遠ざかっていた、文章を書くことのリハビリをすると同時に、来年までに焼き芋を間食できるよう胃袋も鍛えよう。