横須賀散策 観音崎公園にて断郊コースを散歩してみました | chichi63のブログ

chichi63のブログ

自衛隊、防大生を応援しています!
自衛隊イベントのお出かけが大好きです!

先日はポテチパンだけで終わってしまいましたね(笑)

せっかく観音崎公園に来たのだから断郊競技会のコースを散歩してみました

ちょっと横道にもそれますが。。

 

断郊競技会とは防衛大学校3学年によるクロスカントリー競技のことで

観音崎公園を走り抜けてゴールとなる防衛大学校を目指します

 

さて、それではお散歩はじめましょう

毎回、北門第一砲台跡がスタート地点となるので

まずはそこまで行ってみましょう

応援に来られる方もこの場所がほとんどかと思います

 

観音崎公園第1駐車場に車を停めて道にでると

すぐにトンネルが見えてきますのでここを通り抜けます

 

トンネル出口から左前方に坂があるので

 

このまま登って行くとスタート地点となる北門第一砲台跡に到着です

 

あちらこちらにこの「お知らせ」の掲示が見受けられます

この写真だとちょっとわかりにくいのですが

北門第一砲台跡の場所が折り返し地点と書いてありますが

これは、練習で走ることを前提にしたものなので

実際の競技では折り返しはありません

この場所をスタートしてゴールは防衛大学校内になります

 

これから掲載する写真で学生が写っている写真は2023年の断郊競技会のもので

それ以外は先日の2月1日に撮影したものになります

 

スタート地点の北門第一砲台跡

 

この急な坂を学生たちは猛スピードで下っていきます

 

その先は急な登り坂

この上りが一番きついところかもしれません

 

上から見たところですがかなり急な坂道

 

駆け上がってくる学生たち

 

やっとの思いで登った先がこちらのT字路

ここを左に曲がり、あとは尾根伝い

 

登りきって、ここで一度体制を整え

 

平坦になるので一気にスピードアップ

 

少し先左側にトンネルが

競技のコースではありませんが

ぜひトンネルを抜けて展望台にいってみてください

 

レンガのトンネルの先には

 

「海の見晴らし台」 三浦半島沖が見渡せる絶景スポットです

ベンチに腰掛け行き交う船を眺めるのもよし

 

さてさて、コースに戻り尾根伝いを歩いて行くと

 

戦没船員の碑がこの場所から海寄りにあります

 

学生たちはこの前を通過しますが

 

時間があったら是非こちらも見学して欲しいスポットです

先の大戦にて亡くならた戦没船員の御霊を慰め、平和を祈念するために建立された

「戦没船員の碑」

 

 

天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が追悼式へのご臨席の折り

歌われた御製碑、御歌碑も建立されています

 

またまたコースに戻りましょう

 

 

このあたりは大分疲れが出ているころ

 

「うみの子とりで」ここにはトイレもあります

 

遊具がある公園ですね

 

春の花「河津桜」5分咲

 

冬に花「椿」満開

 

冬の花「水仙」満開

「うみの子とりで付近で見つけました

 

春のような暖かさのこの日、猫は日向ぼっこ

 

少しの上りもかなりキツそうだ

 

またまた、寄り道

 

「森のロッジ」付近

 

「走水展望広場」からはポンドが眼下の広がっていました

 

ほぼ満開の梅の木が

 

平坦になれば、まだまだ元気

 

急に視界が開けました

左側が防衛大学校野球場かな

 

防衛大側の樹木が伐採されたようですね

昨年までは、木が生い茂っていて薄暗い道でした

 

ずいぶんと古いように見えますが

旧防衛庁の敷地ってことですよね

 

地元の皆さんの立ち入り通行が許される唯一の場所がここ

一時閉鎖されたこともありましたが。。

諸事情があるのでしょうね

 

と、こんな感じでお散歩を兼ねて断郊競技会のコースを歩いてみました

 

 

裏門横から見える防衛大学校内には

コンクリートミキサー車が行き交っていました

新しい学生舎の工事用なのでしょうね

 

さて下りは、ポンドへと続く「ポンド階段」を下って

 

走水神社い行ってみることに

 

今年初めての走水神社

安全な航海ができますように、と祈願

 

節分祭ののぼりが鮮やかですね

 

あと少しでお散歩も終わり

 

ポンド入口から人気のない静まり返ったポンドを撮影

 

こんなに近くにカッターが見れました

もちろん外からですよ

あと2ヶ月もするとカッター訓練も佳境を迎えるころでしょうね

 

ボードウォークを歩いているとカッター競技会の応援風景がよみがえりますね

 

のんびりと観音崎公園のお散歩

これからの時期いかがでしょうか

 

chichi