ようこそ!
市川市文学ミュージアムに出掛け、永井荷風や水木洋子、井上ひさし等の
市川市にゆかりの文学者の資料を見学しましたが、撮影できませんでした。
しかし、隣接する『千葉県立現代産業科学館』に寄ってみると
お子さん連れの家族の訪問が多く、興味深い展示が撮影可能でした。
写真は撮ったものの、うまくまとまりませんでしたが、
取敢えずいくつか抜粋して添付します。
良かったら お付き合いください。
^^*
創造の広場
1
2
~*~*~*~*~*~*~
3 ポリカ―ボネート
ポリカーボネートの耐薬品性は高くありませんが、透明性が高く、難燃性、
耐衝撃、耐熱性にも優れています。そのため、自動車や航空機の部品、
医療機器や防弾ガラスの材料にも使われます。
スマートフォンや、家電製品、CDやDVDのなどにも使われています。
3
~*~*~*~*~*~*~
4 内燃機関の発達/T型フォード
T型フォードは1908年から販売され、1927年までに全世界で1,500万台も
製造されました。1931年からは、ベルトコンベアーによる大量生産方式を
採り入れ、値段の安くなったT型フォードは飛ぶように売れました。
1906年に105,000台だったアメリカ国内の自動車は、1916年には
3,300,000台 となり、ガソリンの消費量は急激に増えました。
4
~*~*~*~*~*~*~
5 いろがかわるよ!(ステンレスネットの花)
手前の青い花、下から見ると紫色に見えます。ステンレスは普通銀色ですね。
でも、土の花も色は塗っていません。この色はシャボン玉の色と同じ仕組みで
ステンレスの表面の透明な幕が作り出しているのです。
5
~*~*~*~*~*~*~
6 ロケット号
ロケット号を作ったスティ-ブンソン父子は輪っとが発明した定置式の
蒸気機関を鉄道に利用することに成功し、それまで馬以外に
交通手段を持たなかった陸上輸送に壱大革命をもたらしました。
6
~*~*~*~*~*~*~
7 モルフォチョウ
青く見えるはねに、実は青の色素はありません。電子顕微鏡で拡大
してみると、とても薄い層が積み重なった複雑の構造が見えます。
光の干渉によって、青色の光だけを反射する構造色なのです。
7

◇窓と窓のある風景◇

今日もお出で頂き、ありがとうございました。
明日も、良い日でありますように。
Copyright(c) 2020~ Green Season All Rights Reserved.
☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆---☆