1ヶ月〜2ヶ月まで
ハイライト
毎日7時に起きる◎
お昼寝には苦戦
ポイント
自分で守るポイントを決める
1ヶ月目のポイントを引き続き
1ヶ月の記事はこちら
睡眠記録
※記録アプリはぴよログです
最初の1ヶ月は毎日生きるだけで
大変だったので!それでいい!な感じでした。
今回のお話は2ヶ月目。
前半はそのままだらだらと続けていましたが
やはり何度も起き、夜寝ない息子への対応に
体力と精神に限界が近づいてきました。
このままでは良くない…と
ちょうど1ヶ月半くらいから
本腰入れてやり始めました!
今回変えたのはネントレの基本のき!
7時に起こす
19時までに寝かせる
ジーナ式の本でも、ほかのネントレ本でも
何度も何度も書かれているのは
スケジュールを整えたいと思ったら
7時に起こすこと
お昼寝時間がどうのとかじゃなく
とにかく7時に起こすことが始まり!
とのことだったのでいざ実践。
すると驚いたのが
なんと就寝時間も揃った!![]()
それまでは夜の寝つきが悪く
19時に寝るとは???状態でしたが
7時に起こすようになってからは
すんなりと寝るようになりました。
7時に起こすことの重要性を
身をもって実感した期間になりました!
しかし、お昼寝に関しては惨敗続き。
でも夜が楽になってきたので
お昼寝の惨敗は許容としました!!
とりあえず7時に起きるの頑張ったので
それ以外は頑張らないスタンス![]()
ネントレって親の頑張りが必要です。
でもほんと夜の授乳してたら
7時に起きるのキツいんですよね。
そういうときは
夫に起こしてもらったり、
自分しかいないときは
夜の寝かしつけの大変さを思い出して
自分を奮い立たせるのです。
それでも起きたくない日が
わたしにはありました。
そんなときの救世主を
おススメさせてください!!
起きれない人の救世主
アプリで時間を設定して
カーテンを開いたり閉じたり出来るのです!
これがあれば7時にカーテンが開いて
母が寝てても子は起き、
子が起きることで母も起きれます◎
朝起きるのが苦手で独身時代から
持っていたのですが…
子を産んでから一番活躍しています!
なくても良いアイテムですが
あったら助かるアイテムです。
そんなかんじで2ヶ月目は
7時に起こすことを徹底したら
夜のねんねが楽になりました!
次回はこの時期に気をつけていた
ポイントについてまとめます◎
教科書はこれ
第二の教科書!愛波文さんの著書
いいねやコメント励みになります
ありがとうございます![]()


