ネントレをやっていくには
一緒に住む人の協力が不可欠です。
泣き声が聞こえたら
すぐに駆けつけてしまうとか
抱っこで毎回寝かしつけとか
されてしまうと進みません

私は一緒に住んでいるのは夫だけで
産後は実母と義母が2週間ずつ
手伝いに来ましたので
3人の協力が必要でした。
最初にやったことは
夫を納得させる
赤ちゃんにとってのメリット、
ママパパにとってのメリットを語って
「ええやん!」と言わせます。
これは出産前にやっておくといいです。
メリットについてはこちらを
万が一、ええやん!と言われなければ
じゃあねんねが出来ない子になった場合は
あなたが夜間対応するんですね?と契約しましょう。
納得してもらったら
スケジュールを共有
子供部屋(いつもお世話をすることになる部屋)に
スケジュールを貼っておきました。
勝手に目に入ってくるところに
貼るのがポイントです!
立った時の目の高さに合わせて貼る、
ベビーベッドに貼る、
などするとより効果的です◎
ちなみにこんなのを貼っていました。
コメントくださったsaku様!
遅くなりましたがこんな感じです。
そして最後に
それぞれの親を納得させる
義母には言いづらいので←
夫からメリットを語ってもらいました!
まあそれでも視線を感じること多々でしたが。笑
気にせずやっていきましたー
赤ちゃんに良いことなので気にせずいきましょ〜。
実母はご自由にどうぞタイプなので
らくらくクリアでした。
義母や祖母などいるとやりにくいと思いますが
論破出来ればいけるはず…!!そのために
メリットは頭に入れておくといいです◎笑
納得してもらわないと対応がブレます。
話し合ってお互い納得した上で進めたいですね。
メリットの復習はこちら
教科書はこれ
第2の教科書
いいねやコメント励みになります
ありがとうございます