ねんトレのメリット①
1年間ねんトレをやってみて
感じたメリットをお話します。
※あくまでおでこ家で実感した内容です
まず、
家族みんなにとって良いことが
あるということを
声を大にして言いたいです
①赤ちゃんにとって
②ママ・パパにとって
の2回に分けてお伝えします。
今回は

①眠たいときに自分で眠れるスキル獲得
②規則正しい生活習慣の土台が出来る
③毎日たのしく過ごすことが出来る
こんな風に赤ちゃんになってほしいと
1つでも思った方は気になるのだけでも
ぜひ続きを読んでみてください、、!!
熱量がすごいので長いです。すみません。
ではまず、
①眠たいときに自分で眠れるスキル獲得
このスキルは私自身寝つくのが
あまり得意じゃないので
子にはしっかり身につけてほしかったのです。
現在1歳2ヶ月の息子への寝かしつけは
ねんねの時間になると
お布団に連れていって
あとは「おやすみ〜」と言って
部屋を出るだけです。
(もはや寝かしつけではないですね。)
そうすると息子は落ち着くまで
遊んでるときもありますが
だいたい数分で眠りに落ちます。
ひとりで静かに眠りに入っていき、
起きたときもご機嫌で目覚めます

これに辿り着くのが
ねんトレをしないと中々難しいのです。
そもそも赤ちゃんは「眠い」というのが
最初は不快に感じるらしいです。
まあ生まれてから初めて出会う現象なので
無理もないかなあと思います。
なので、赤ちゃんは眠くなると泣きます。
さらに、
「眠りにつく」という方法を知らないので
どうしたらいいか分からずまた泣きます。
泣いて泣いて寝てくれない
というとき

たぶん赤ちゃんの感情はそんな感じです。
あと眠りから覚めてすぐ泣く子もいますね。
それも眠り足りないから泣いてるらしいです。
眠るスキルを獲得出来ないと
ずっと泣いてるみたいなものですよね、、。
ねんトレをすると泣かないですみます

お次は、
②人間らしい生活習慣の土台が出来る
息子は毎日7時までには起きて
18時半頃に眠ります。
食事も決まった時間に始めます。
ジーナ式ねんトレをすることで
決まった時間に食事や睡眠を取る
文化的、人間的な生活が送れます。
また朝7時には起きる習慣が身に付きます。
赤ちゃんに必要ある?と思う方も
いるかもしれません。
でも私は赤ちゃんだって人間なので
動物みたいな本能的な生活じゃなく
文化的な生活をしてほしいなと思います。
(これはジーナ式のディマンドフィードの話にも繋がりますね。)
しかも赤ちゃんも1年後には幼児だし、
保育園に通っているかもしれませんし、
6年後には誰だって小学生です。
保育園や小学校に通うタイミングで
早起きを身につけさせるのか?
時間に沿うことを身につけさせるのか?
変化の度に生活も変えさせるのか?
想像してみてください。
子どもにとっても、
教える親にとっても、
初めからそういうものと教えていた方が
絶対にラクですよね。
大人だって生活リズムを変えるのは
大変なことですし、
新しい環境に入るのもストレスです。
朝7時に起きる習慣があれば、
遠いところでなければですが
保育園や学校にも間に合います。
親目線では起こすのが大変なんて
こともありません。
保育園や学校を頑張っているときに
生活のことまで頑張らせたくありません。
生活が整っていることで、存分に
新しい場所を楽しんでもらえますよね

短期的な視点で見た場合でも、
生活習慣が整っていないことで
困ってしまうことがあります。
「離乳食」のタイミングです。
ディマンドフィードで授乳していた場合、
食事の時間というものがありません。
なのに突然5ヶ月になったので
この時間は食事出すね〜と言われても
赤ちゃんは困ります。
よくあるのがその時間に寝てしまい、
ご飯を食べさせてあげられなかった!
というの。SNSでよく見かけます。
食べさせてあげられないと
栄養も心配になりますし、
離乳食の進み具合にも影響が出ます。
スケジュール管理をしていたら
ご飯の時間に眠くなることがないので
しっかり栄養をあげることができます。
最後に
③毎日たのしく過ごすことが出来るについて。
息子の性格もあると思いますが、
泣いて泣いて過ごすことはなく
毎日1日中にこにこです

1歳を過ぎてからは癇癪はあります、、!
でもすぐに泣き止みます。
これはまた別の機会にお話させてください!!
他のママ達のお話を聞いての比較ですが
無駄ぐずりが確実に少ないです。
眠り足りないよ〜とか
もう疲れたよ〜とか
お腹すいてもう無理だよ〜とかで
泣くタイミングがないからだと思います!
出来るだけ楽しく毎日を
過ごしてほしいですよね

赤ちゃんのメリットは以上です!!
あー伝えたいことが多くて
長くなってしまいました
、、。

長いのに読んでくださって
本当にありがとうございます

ねんトレすると赤ちゃんにとって
良いこと起こるよ〜ってことが
伝わるとうれしいです!
教科書はこれ
いいねやコメント励みになります
ありがとうございます