災害レジリエンス“羊が獅子となるまで”

災害レジリエンス“羊が獅子となるまで”

~震災復興と首都防災に取り組む「防災士」の日記~

Amebaでブログを始めよう!

3.11

東日本大震災発生から

5年。



今年も東北地方をはじめ

全国各地で追悼のセレモニーが

おこなわれました。


私も職場で黙祷を捧げ

5年たった今現在でも

取り組み続けられている

暮らしの再建、地域の再生、

そして生きる人々の「想い」

について 静かに深く

思いを巡らしていました。



今年になって

東北学院大学の学生たちが

震災における「死」 という

デリケートなテーマについて

様々な点から取り組んだ研究論文を

まとめた本が発刊されました。


呼び覚まされる 霊性の震災学/新曜社
¥2,376
Amazon.co.jp



石巻・気仙沼のタクシードライバーから

聞き取り調査した

「幽霊を乗せた」話の研究をはじめ、

名取市閖上の震災慰霊碑における
「記憶」

南三陸町の「震災遺構」防災対策庁舎

山元町中浜の墓地復興にみられる
「埋め墓/詣り墓」の様相

震災復興の陰で見過ごされる
「コールドスポット」

672もの「ご遺体」を掘り起こし「改葬」した
石巻市葬儀社の仕事

という 震災で失われた存在と

いのちに対する深い問いかけ


地域ボランティア以上の働きをする消防団

原発避難区域で害獣駆除に取り組む猟友会

の活動についても 丁寧に論述されており

マスメデイアが伝える「震災の記録」

とは異なった 「割り切れないもの」を

深く抱えて 震災の経験を生き続ける

人々の実情を読むことができました。




こうした大災害による「生と死」の問題をケアし、

現場で取り組むなかで 宗教の分野から

「臨床宗教師」

という役割が立ち上がりました。



2011年の東日本大震災を機に、東北大学で養成がはじまり、

龍谷大学、鶴見大学、高野山大学、武蔵野大学、種智院大学等の

大学機関もこれに取り組んでいます。

今年2月には将来の資格化を視野に、研究者と修了者らが

「日本臨床宗教師会」を設立しました。


布教や伝道を行うのではなく、

相手の価値観を尊重しながら、

仏教、キリスト教、神道など、

さまざまな信仰を持つ

宗教者としての経験をいかし、

自身から公共空間へ赴いて

苦難や悲嘆を抱える方々に寄り添う

活動をおこなっています。

そのなかで

「傾聴」

という姿勢を大切にされています。


かき消されるような

「小さい声・弱い声」

に耳をすます


そこにこそ

人には伝えきれない

伝わりづらい

本当の「想い」や願いが

発せられている

かもしれない


そうした真摯な態度が

苦難を共に生きてゆく

心のレジリエンスを

呼び覚ますのでは

のではないでしょうか。





私たちひとりひとりの

いのちと心が

世の暗闇を 仄かに照らす

小さなあたたかい

ともしびで 

ありますように


合掌。


“羊が獅子となるまで”





先月のことですが

仕事のスキルアップをかねて

「情報セキュリティ管理士」

という資格試験を 受けてみました。

http://www.joho-gakushu.or.jp/isme/



専門的資格、というより

情報セキュリティに関する知識全般を網羅して

総合的に理解しているかどうか、という感じで

マークシート回答の記述式180問を

120分で解き、各分野および全体の

七割以上正解で合格する試験でした。



情報資産およびセキュリティに関する

法令関係からコンピュータ基礎知識

インターネットにおける脅威と攻撃、

防災防犯的なセキュリティ対策

マイナンバー制度について

等等 とにかく出題範囲が幅広く

事前に予習した試験対策テキストからは

半分くらいしか出題されてなくて

苦戦しました(´Д`;)マジカヨ・・・


特に 法令関係の

「情報セキュリティ管理基準」(経済産業省)http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/IS_Management_Standard.pdf



から出題されているものが多いので

隅から隅までしっかり目を通しておくと

得点につながると思います(^-^)b




そして試験の結果は、







なんとか合格!ヽ(´∀`)ノキラキラ







無事認定証を 取得しました☆




さらなるアップグレードの講習として

「ソーシャルメディアオフィサー認定講習」や

「情報セキュリティ監査人認定講習」があり、

また関連資格試験に

「企業情報管理士」、「個人情報保護士」、

「マイナンバー検定」等もあるので

継続してスキルアップを図っていくのも

いいなと思いました。




情報サービスの利便性と

ともに増加し続ける

情報資産のリスクと被害について

外部からの攻撃や盗難では

非常に重要な機密情報を持つ

特定の標的を狙ってくること

それ以外では

内部でのミスによる「漏えい」が

ほとんどであること


失われた時のリスクに対する

正確な予測/評価と認識が不足しているため

危機管理意識の低下をまねき

「リスクコントロールを怠った平常運転」が

なされていること


自分が勤めている重要施設内でも

こうした問題に直面することがあり、

将来的な危険を考えれば

決して軽く見ていてはいけないと

改めて再認識させられました。



試験対策中 

職場の人が薦めてくれた本ですが

サイバーセキュリティ/エヌティティ出版
¥2,592
Amazon.co.jp


現代社会における問題点と

各業界での取り組みについて

とても参考になりました。



社会の発展とともに

脅威に対する能力を

高めていくことは

起こりうる危機に

立ち向かうための

レジリエンス


“羊と獅子となるまで”

先月のこと

「野外・災害救急員」の

国際資格認定コースである


ウィルダネス・ファースト・エイド/ベーシックレベル

http://www.wildmed.jp/products.html



を 受けてきました病院


WFAウィルダネス・ファーストエイドとは

医療アクセスが過酷な環境や災害などの状況でも「いのちをつなぐ」救急法、それが「野外・災害救急法」です。

カリキュラムはウィ ルダネス状況下(医療体系への引き継ぎや必要な処置を受けるまで に長時間を要する状況)で必要とされる評価と処置、また長時間に 及ぶ経過観察と看護、過酷な自然環境下での考え方などを体系的に まとめた内容です。座学を通じて頭で理論的に理解し、次い で実技を通じ体で覚える学習スタイルもその特徴の日本では新しい救急法です。
(オフィシャルサイトより抜粋)




講習会場は

神奈川県川崎市黒川にある

青少年野外活動センター。

参加者は16人ほどで

大半がアウトドア関係の仕事の方でしたが

医療、保健分野の方もいました。







1泊2日 朝から晩まで

みっちり レクチャー&トレーニング。


「119番通報から救急車が来て病院搬送」

までのいのちをつなぐ

「都市型救命」とは異なり、

野外や大災害時

「救急車がいつ来るかわからない」

ウィルダネスな状況での救命措置では

まずは、「救助者の安全第一」

そのうえで、傷病者の
「命の危機に関する救命措置」

を非常に短い時間でおこない、

いのちを失う緊急性がない状態であることが
確保されてから、ゆっくりとその他の傷病措置をおこなう

というメソッドをしっかり頭と体に叩き込みます。

また、

「酸素化=生きている証拠→止まる=死に至る」

という 根本的な生命維持存続の原理から

呼吸器、循環器、神経系(脳、脊椎)への素早い傷病評価

体液(血、水分、尿)の損失、体温、熱の高低など

いのちの仕組みとその障害による傷病のプロセス、

評価と分析方法について 体系的に学べたのは

仕事で救命をおこなう立場として

非常に実際的で有用でした。


特に、

すぐに「いのちに関わる傷病」ではないとしても

医療機関へ引き継ぐまでのあいだ、

このあとどうなるのか? 

傷病が悪化するとすれば

どのような変化が起こりうるか?

それらは身体や意識にどのような兆候や

変化を表すのか?

という 「救命後の経過観察と傷病予測」が

せっかく救助できたいのちを

危機に陥らせないために

とても重要なのだと 学びました。



認定資格は3年間有効で

その後もさらなる

アップグレードのコースが

充実していますので、

続けて受けていきたいと思います(^-^)/




大災害において

いのちを救うことは難しい

でも

生き残っていれば

なにかができるかもしれない


希望を可能性に

可能性を 力と知恵に

“羊が獅子となるまで”





東京都内で勤め始めて

2年が経とうとしています。


都市機能における重要施設で

防災業務しつつ

東京都、という巨大かつ高密度の

都市環境を見て回るたびに

大災害に対する脆弱性や

起きうる被害の甚大さ、

多重性について

考えさせられることが

本当に山ほどあると

日々実感するばかりです。





先月 東京駅近くにある

サピアタワー内関西大学の東京センターで

おこなわれました


「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

「第4回首都直下地震の被災シナリオ研究会」


へ参加してみました。

http://www.worstscenario.org/event/event172.html




「人と防災未来センター」

の長でもあります河田 惠昭さんを代表に

東北大学災害科学国際研究所・所長の

今村 文彦さん等、各分野で災害に関する研究を

精力的におこなっている方々が全国から集まり

研究報告をしてくれていました。


高層建築の「耐震化」をどのような基準とするか

災害時の食料事情をどう工夫するか

学校での防災教育でどのような実践をするのか

大災害の記録をどのように継続的観測・分析していくか

構築したアーカイバル・システムをどのように運営していくか

などなど

大学・研究機関で取り組まれていることの内容や

実情(資金的問題、産業的問題、社会的問題)について

「研究サイドの本音」を 聞くことができ、

またそこから

防災ビジネスの種となるような知見や

課題(クリアできればメリットが生まれる)

も 色々と思いつたりしました。

防災士として良い収穫(^-^)




河田さんから

政府に提案している

 「防災庁」設立にむけて(!)

来年も最後の研究報告会をおこない

それをまとめたものを作る

という展望もあり


(関連記事)
http://www.kobe-np.co.jp/news/bousai/201506/0008144626.shtml

http://www.bosaijoho.jp/institution/item_7033.html



近い将来 起こりうるとされる

首都直下地震と南海トラフ大地震

このふたつの広域大災害が引き起こす

「国難」に向けて備えることの重要性

そしてその切迫さ
(たとえ今が無事であったとしても)を

改めて意識する

非常に有意義な機会でした。




羊が獅子となるまで







自然災害 ブログランキングへ

(続き)



一夜明けて

すがすがしい朝日の

森の中を 独り散策スナフキン





山頂の方へ上がっておくと

展望台がありました。

そこから見える風景は・・・




雲海のような

見渡すかぎり

真っ白に広がる

朝靄。





今も昔も その昔も

ここからこの風景を

眺めていた人がいんだろうなあと

思いを馳せながら

「生き延びることの大切さ」

ってなんだろう?

と考えました。



自然は「災害」ともなるし

同時に「恩恵」も与えてくれる

その自然の中で

「生き延びることにすべてをかける」

動物や植物、生き物たち



私たち人間は

「生き延びることにすべてをかける」

機会がほとんどなくなり

日常で実感できなくなっていること


そして 社会のなかで

危機がないように思い込んでしまったときに

本当の「危機」は 

訪れるのではないでしょうか。


美しく 雄大な自然は ときとして

人を哲学者にさせてくれます。。(。-_-。)







シェルターのあるフィールドへ戻って

後片付けについて。





焚き火でできた灰は

細かく砕いて散布し
(土壌が豊かにもなります)

火床の穴を埋めて

集めていた枝なども

自然の中へ戻して

痕跡を残さないようにします。





「自然の元の状態」(ベースライン)を

観察し 感じ 

自分たちが生き延びるだけでなく

野生動物たちの生態系へ

負荷をかけないことも

「共生」への理解につながります。

サバイバルしつつ エコロジーキラキラ☆



実際やってみると

こんな感じです。

ビフォー↓



↑アフター。




いかがでしょう?





二泊三日間の体験をシェアリングし

CMLEブッシュクラフト 初級認定証

を いただきました(^-^)v
キラキラ


講師の方だけでなく

インストラクターの練習もかねて

お手伝いをしてくれていました

スタッフ
(元受講生)の方々からも

アウトドア・サバイバルでのコツや

役に立つ豆知識、実際での体験談を

いろいろ教えていただきましたm(_ _)m



CMLE(一般社団法人 危機管理リーダー教育協会)

では 緊急時に一人でも多くの人の命を守る方法 

= 生き抜く力、技術を伝えたい という理念のもと

実際に危機に直面した際、

現場で自信を持って行動できる人たち

生存することができる人たちを

一人でも多く増やすよう 災害対策

防犯などの知識、
対処法を身につけて 

危機が差し迫ったときにあわてることなく

行動にうつすことが可能な
技術の向上

維持の促進をはかる目的で

ライセンスを発行し プログラムの教育者を

育成しているとのこと。


これからの時代に必要とされる

スキルを学べる 絶好の機会ですね矢印矢印


ブッシュクラフトのほうも

アドバイザー、インストラクターと

アドバンスドコースが用意されており、

また「都市災害」での危機管理セミナーも

おこなっているとのことで、

防災士として 関心を持ちました。



これからも こうした危機管理における

あらゆる方面での機会に参加しつつ

災害レジリエンスに役立つ知識や技術を

学んでいきたいと思います。



“羊が獅子となるまで”