こんにちは、小田原ひかりです。

アメブロの更新が滞っていて、大変申し訳ございません。

 

現在、小田原ひかりではinstagramを主に更新しています。

instagramをご利用されている方々はぜひodawara_hikariまたは小田原ひかりで検索していただいて、

instagramのほうもご覧いただけると幸いです。

 

もちろんブログの方も適宜更新していく予定ではありますが、更新頻度は少なくなるかもしれません。

大変申し訳ございません。

 

小田原ひかりの子供たちの活躍を、ぜひinstagramで見ていただければと思います。

 

 

こんにちは、小田原ひかりです。

「いごてだま」というニュースポーツをご存知でしょうか?

ボッチャと五目並べを足して2で割ったようなゲームです。

 

公式ルールもあるのですが↓

https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/42081_20140919103426.pdf

 

ここでは投げる位置はそのままに、小田原ひかりルールを作って五目並べ形式でやっています。

参考までに、小田原ひかりルールを載せておきます

 

・試合前に何個ならべたら勝ち(3〜5個)にするかを決めて、先攻後攻と使うお手玉をじゃんけんで決める

・チームで交互に一人ずつ投げる。投げる前にチームで作戦会議を開いてもよい

・決めた個数でビンゴを作ったら勝ち(縦横斜めでもOK)

・赤い線の上にお手玉が乗ったり、すでに相手か自分が持っている陣地にお手玉が乗ったら無効

・制限時間は10分。ただし5分を切ったら、チームにつき30秒以内に投げる

 

大きいお手玉チームと小さいお手玉チームにわかれて

相手チームの上がりを阻止しつつ、ビンゴを達成するまでやりました。

何個並んだらビンゴにするかをチームのキャプテン同士で話し合って、先攻後攻を決めていざ勝負!

 

 

この場合は、小さいお手玉チームが3列ビンゴを完成させているので、小さいお手玉チームの勝利です。

それにしても、大きいお手玉チームのリーチをかいくぐって3列ビンゴを達成したのは、ビッグプレーですね…

 

  

和気あいあいとスタッフも一緒になって楽しく遊んでいます。

今回はチームスポーツということで、チーム内で作戦を話し合いながらできました。

 

なかには軍師になりきって、取るべき陣地の指示を出すお子さんもいました。

その指示が的確でなんとこのチームは3連勝。

そのお子さんにしたら、ことごとく的中して勝利するのですからおもしろかったに違いありません。

さらにお手玉によって転がる癖を見抜き、最初のじゃんけんで選ぶお手玉まで指示していたところは「流石…」と言わざるを得ませんでした。

 

ラダーゲッターに続いて次の日から自由時間で遊ぶ子供達が続出したので、

いごてだまセットもしばらく遊ぶスペースに置いておくことにしました。

 

 

こんにちは、小田原ひかりです。

先週の土曜日は南足柄市にある大きな公園でピクニックに行く予定だったのですが、

あいにくの悪天候のため中止になってしまいました…

 

こうなると小田原ひかりの中で、楽しく遊べるものを考えなければなりません。

そこで1月にやった、あるニュースポーツの出番です。

 

その名も「ラダーゲッター

 

1月に療育として実施したラダーゲッターが子供達のひそかなブームとなり、

活動でもないのに自由遊びでやるお子さんが続出したのです。

ブームは1ヶ月ほどで去ってしまいましたが…(笑)

 

今回は第2回の大会ということもあり、志向を変えてみました。

前回は2ブロックに分けて個人戦トーナメントをやりましたが、

今回は団体戦形式によるリーグ戦にしてみました。

ダブルス1組、シングルス2組、計4人のチームです。

 

今回は団体戦のオーダーも子供達に組んでもらいました。

 

 

 

あるチームの上級生がオーダーについて話し合っています。

けっして「自分が自分が!」ではなく、年下のお子さんのやりたいことも汲み取ってオーダーを組んでいました。今月から新しく加わった仲間にもコツを伝授しています。

下級生に思いやりを持って優しくできるのが、小田原ひかりの上級生のいいところです。

 

団体戦では職員も混ざって楽しく試合をすることができました。

団体戦の結果は全チームが1勝ずつで、優勝は決められませんでした。

なので、最多勝をとったお子さんには特製の賞状をお渡しすることにしました。

 

どんな賞状がくるかは、もらってからのお楽しみ…

 

こんにちは、小田原ひかりです。

 

みなさんパンはお好きですか?

パン屋さんで売っているパンはどうやって作っているのでしょう?

 

3月12日に南足柄市にあるパン工房ハッピーさんにお伺いし、

パン屋さん直伝のパンの作り方を教わってきました。

生地を用意してくれていたので、整形や具入れのコツを伝授してくれました。

 

  

 

 

先生の話をよく聞いて、ときにはマンツーマンで教えてもらいました。

売り物のパンを意識してお手本通りに作ってもらいました。

そして出来上がったのがこちら…

 

クリームたっぷりクリームパン!

 

チョコチップメロンパンとメロンパンを1つずつ!

 

バターロールを2つ!

 

上手に焼いておうちへのおみやげになりました。

 

 

 

 

こんにちは、小田原ひかりです。

まん延防止措置が延長になってしまいました…

 

コロナウイルスなどが理由でお子様の所属先の学級や学校が閉鎖になると小田原ひかりでは原則として自宅待機になり、

一定期間小田原ひかりの利用ができなくなってしまいます。

大変申し訳ございませんが感染防止の観点上、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

しかし学校が休校になって自宅待機になると療育が中断してしまう…

そこで、小田原ひかりは学校休校時の代替支援を導入しました。

運動不足が気になる方、

近場の公園などで、スタッフと一緒に運動しませんか?

運動や施設のルールを守って利用するなどの療育を受けられます。

 

学習面が気になる方、

お子様のレベルにあったプリントや工作キットをご自宅までお届けします。

手先を使うなどの療育が受けられます。

 

学校や小田原ひかりに来られないときは、ぜひ代替支援をご検討ください。