突然の長期海外出張!! ~シンガポール滞在日記~ -19ページ目

突然の長期海外出張!! ~シンガポール滞在日記~

渡航準備・生活・コスト・グルメ・英語

シンガポールでの生活も半年が過ぎたのでコストを振り返ってみたいと思います。

 

男性の一人暮らしで、節約意識はほぼゼロです。部屋が暑くなれば冷房をつけますし、汗をかけば気持ちが悪いのですぐにシャワーを使います。パソコンも起動が面倒なのでつけっぱなしで外出しますし、寝る前に電気を消すのが面倒でそのまま寝ることもしばしばです。日本食オンパレード、スタバ三昧だとさすがにお金がなくなるので、Lau Pa Satなどのホーカー、安めのコーヒーショップ、Don Don Donkiのタイムセールは良く利用しているので、食費に関しては少し節約意識があると言えるかもしれません。

 

8月に家族が遊びに来たので異常値が出ていますが、9月~12月は安定しています。

 

生活費の内訳は、圧倒的に家賃が高いです。506sqft (47㎡)の 1Bedroomで月$4,200で約50万円。45階で一人暮らしにしては広いので、かなり身分不相応な部屋に住んでいますが、おかげでストレスなくシンガポールでの生活を過ごすことが出来ています。

 

次に高いのが飲食費で7万~8万円です。自炊が出来ればもっと切り詰めることは可能だと思います。冷凍のさぬきうどんとか安価で売ってたりしますし。

 

これに水光熱費1万と通信費1万8千円で、遊興費を除いた生活費は合計毎月約60万円かかっていました。通信費はスカイベリーが割高なので通信費(自宅Wifi+スマホTop Up)は契約次第で1万2千円程度には抑えることが出来ると思います。結局、シンガポールでの生活費は家賃次第ですが、食費は日本と比較して1.3~1.5倍程度、水光熱費と通信費は日本とあまり変わらないイメージかなと。

 

水光熱費は色々な支払方法があるようですが、SP Serviceのアプリでの支払いが便利です。

 

請求書がアプリ上で来るのでクレジットカードを登録して、後は毎月アプリで支払うだけです。

ひとりぼっちのクリスマスですが少し優雅な時間を過ごすべくマリーナベイサンズにあるBACHA COFFEEにやってきました。日本にはまだないらしく、来年銀座に初上陸するようです。

クリスマスでTHE SHOPPESも混んでいましたが10分ほど並んで入店できました。遠くからでもBACHA COFFEEと分かるくらいキラキラです。

 

立派なメニューが来ました。これは名物のクロワッサンなどのメニュー表ですが、これとは別にコーヒーだけのメニューが1冊あり、ブレンドコーヒーやフレーバーコーヒーなど200種類以上のコーヒーが載っています。どれにしようかしばらく考えていたら店員さんが笑顔で「Do you need help?」と尋ねてきたので、「沢山あって迷っているんだ」と話すと、「これが一番人気だよ~」と$23のコーヒーを勧められました。ちょっと高いので$11の中でお勧めを尋ねると笑顔でまた別のコーヒーを勧めてくれました。結局彼のアドバイスには従わず、元々興味のあったSingapore Morning Coffeeについて聞くと、「それもお勧めだよ~」とまた笑顔で答えてくれました。陽気な店員ですけど丁寧で優しくて、やり取りだけでも楽しかったです。

 

BACHA COFFEEは全てブラックで提供されます。好みで生クリームや砂糖を入れます。コーヒーは$11ですがポットで来るので3杯分楽しめます。それを考えるとそこまで高くないですね。

 

クロワッサン2つで$10です。カヤペースト入りとオレンジ入りのクロワッサンを注文しました。こちらも美味しかったです。カヤペーストの方はクリームもたっぷり入っていて破壊力抜群で、晩御飯がいらなくなるほどでした。今度来たときはクロワッサンの味を楽しむべく普通のクロワッサンを頼もうと思いました。

 

レシートもかなり豪華なカバーに入れてくれました。コーヒーとクロワッサンも美味しいのはもちろん、店内も豪華ですし、ホスピタリティも素晴らしく、王族の気分を味わうことが出来ました。冬休みに家族が来たら連れてきたいと思いました。

1か月ほど前に冷凍庫に氷やら霜が沢山できて扉がうまく閉まらなくなり、応急処置で手前側の氷を除去したものの、問題を先延ばしにしていました。

 

丁度アイスと冷凍していた食パンがなくなったので、良い機会だと思い、冷凍庫の氷と霜を除去することにしました。クリスマスイブの夜にこんなことしているのは世界で自分だけだと思うと少し悲しくなりました。

 

こうなる前に手を打つべきでしたが仕方ありません。退去時まで粘る手もありますが、扉が閉まらなくなるのも目前の状態です。洗濯機も初日で交換することになったし、家電はやはり日本製が一番です

 

インターネットで対応策を調べて、熱湯につけたふきんで解かしながら除去していきましたが、上部がなかなか取れません。

 

嫁さんにアドバイスをもらい、タオルをひいて最終手段となる冷蔵庫の電源を落として氷と霜が解けるのを(寝て)待ちます。

 

綺麗になりました!しかし、電源をつけてしばらくするともう霜が出来ており、定期的に除去することを決意したのでした。