セブンカフェ派?machi-cafe派? ② | 小田利徳の<顧客の背中を掻け!>

小田利徳の<顧客の背中を掻け!>

チェーン店舗においての接客力UP、提供スピード短縮を請け負っています。+ プロレスのことも時々書いてます。

ご相談(無料)はお気軽に
mail to : oda@dd-b.jp(小田)

いつも、ご愛読ありがとうございます。

礼江銀六です。




コンビニカフェの考察をしています。


セブンイレブン方式の「外オペ」

ローソン方式の「内(なか)オペ」

どちらが、支持されているのか?

どちらが、効率がいいのか?

最終的にどちらに落ち着くのか?

ってな、ところです。


「外オペ」の特徴、メリット、デメリット


・製造工程に加担するため、お好み焼きと一緒で

出来上がるまでのわくわく感や美味しさへの期待感が増す。

・セルフなので、レジでの捌き(さばき)時間が短縮される

・氷をカップ入りの商品として、仕入れるのでコストがかかる。

・氷カップそのものが商品なので、

陳列スペース(アイスショーケース内)が必要

・氷そのものに商品価値を出せる。

・コーヒーディスペンサーを客が操作するので、問い合わせ対応や

操作ミスによる対応が発生する。

・コーヒーディスペンサーの操作ミスによる、取り替えなどでロスが発生。

・客が操作していることにより、その光景自体がPOPとなり、繁盛感が出せる。

・提供までのプロセスで、衛生管理が一部顧客側任せになる。





「内オペ」の特徴、メリット、デメリット」 は次回!




【今日のポッケ】

.セブン式外オペは

.「より一層、コーヒーを美味しく感じさせる仕掛け」

が散りばめられているようです。




■■■礼江とは誰か?■■■

大学卒業後、日本マクドナルドで25年、
チェーンストア経営に携わり、後半は
ハンバーガー大学にて、人材育成の全てを
学び、研修設計と講師育成を担当。
卒業した研修生は5000人を超える。

その後、有名パチンコ店&複業商業施設運営会社で、
2年間「接客」に特化したセクションを立ち上げ、
業界NO1の評価を得た。

その後、2014年独立。
同グループ、日本最大級のパチンコ店
含む3店舗の新規開店スタッフ求人プロジェクトを
引き受け、合計300名超の採用を実現させた。

現在は、独立し業種にこだわらず、
「人材」を「人財」と考えられる企業に対し、
業種問わず、接客、教育システム、ツール開発、求人施策
や研修を提供中。

研修や勉強会、ワークショップ開催
承ります。お問い合わせは、お気軽に
⇒ si@dd-b.jp (礼江)





【お知らせ】

ツイッターでは、BLOGに書かれない
全国店舗訪問での
集客UPのヒントになるスナップショットも
つぶやきます。
フォローよろしくおねがいします♪
https://twitter.com/reieginroku