リール初心者さんのための

リール活用法。

 

今回は、編集アプリなどで

あらかじめ編集しておいた動画を

Instagramのアプリでアップする

方法についてご紹介します。

(編集アプリの使い方ではありません)

 

※インスタアプリだけでリールを作る方法はこちら

【超初心者さん向け】一番簡単にリールを作る方法

 

インスタのアプリが

わかりにくい方向けに

図解で紹介しますね。

 

まずはインスタのアプリを立ち上げて

下の方にあるボタンのうち

「➕」のマークをタップします。

 

 

次に「リール」に合わせます

 

使いたい動画を選択して

右下に出てくる青いボタン「次へ」をタップ。

 

 

下のような画面になります。

この画面で音楽を選んでもいいし、

右上の「次へ」ボタンで進んで

あとから音楽をつけても。

 

 

リールは音楽が命!という時代は

どうやら終わったようですが、

(内容は問わず流行りの音楽で

再生回数が増える時代があった)

 

やはり、音楽を入れた方が

動画の雰囲気を作れます。

 

ご自身の動画の雰囲気にあった

BGMを選びましょう。

 

注)時々、使っていた音楽が

著作権をもつアーティスト側の申し立てで

使えなくなってしまうことがあります。

 

その場合、音楽のみ変更することもできます。

 

無料で使っているツールなので

この辺りは仕方のないことなのかも…

 

 

 

音楽を選ぶと、初期設定では

BGMが100%、動画の元の音が0%と

なっています。

 

声を入れないリール

(動画とBGM、テロップ(文字)で伝えたい時)

は、そのまま次へ進んでOKです。

 

元の音声を生かしたい時、

(トークリールやインタビューなど)

この画面の左上の「管理」ボタンをタップすると

音量調整ができます。

 

 

喋っている声とBGMのバランスが大事。

 

あまりにもBGMが大きいと

みている人にはストレス。

 

Instagramのアプリは

かなり音量が大きく設定されているので、

声を生かすなら

できるだけBGMは小さめに。

 

私の経験では

BGM20%以下で十分です。

(音楽にもよりますが)

 

 

また、動画編集画面に「音量」が追加されました。

 

 

そして、いよいよ動画を公開します。

 

多くの人に見てもらうには

キャプションの入力は必須。

 

キャプションに書かれていることは

アルゴリズムに影響しますので、

写真の投稿と同様、

必ず書き込みます。

 

動画の内容とあまりにも違う内容はNG!

 

動画の内容と同じことでいいので

書き込みましょう。

 

また、お仕事にInstagramを使っている場合、

アカウントの世界観に合う

カバー画面を作るのがベスト。

これは後からでも変更可能です。

 

 

 

いかがでしょうか?

 

私が制作させていただいた

インタビュー動画も

この方法でご自身のアカウントから

アップしていただいています。

 

最初はややこしいですが、

順番を間違えても

何度でもやり直せますので

まずは触ってみる!!

 

わからないことは

お気軽にご質問ください。

 

 

 

 

◆募集中のサービス◆
右矢印本来のあなたの魅力をインタビューで伝える〜リール動画撮影・編集サービス
 

 

 

ライン公式にお友達登録いただくと
新しいサービスをお得にご利用いただけます。

友だち追加  
検索は「@549pptnl」で

 

 

インスタのリール、やらなきゃな~

でも、綺麗に撮影するの難しそうだし、

動く自分を見るの好きじゃないのよね~

 

なんて言って

動画発信せずに

もう何年の月日が過ぎただろうか

 

確かにねー!

自分が見て納得しないと

発信できない気持ちはわかります。

 

私だって、自分をよく見せたいと

思うもん。

 

特に、これまで

静止画の「奇跡の1枚」に頼って

発信してきた人は、

 

動画発信にも同じような感覚を

求めてしまうのかもしれません。

 

 

静止画は「瞬間」を切り取りますが

動画は「動くあなたの姿」を映し出します。

 

まあ、それは当たり前(笑)

 

では、どうして

動くあなたの姿で発信した方が

良いのか。

 

全てはお客様のためなんだよねー!

 

お客様の1番の関心ごとは

「どんな人からサービスを受けるのか」

 

だから、本来の自分を

動画で見せていないと意味はないのです。

 

静止画のイメージで

お客様が来てくださったとして、

 

サービスを受けてみたら違った。

 

そうなれば、2度とそのお客様は

来てくださらない。

 

かえってマイナスになってしまうのです。

 

 

とはいえ、

自分で自分を客観的に見ることって

難しいですよね~!!

 

私も、最初はほんっとうに嫌でした!!

 

自分の悪いところ

みっともないところばかりが

目についてしまうのです。

 

もっと、こんな人格に映るように

撮影したいのに!

 

んー、だったら

これを発信するのは嫌だなあ。

 

と、これまで通りの「奇跡の一枚」で

発信することになるんですよね。

 

 

 

ここで、考えてみて。

 

あなたはあなたのお客様なの???

 

自分で自分の商品・サービスを

受けるわけではないですよね。

 

買ってくださるのはあなた以外の人。

 

あなたの感想ではなく

あなた以外の人が魅力的に感じてくださらないと

意味がないのでは?

 

 

私が実践しているのは

 

自分の「好き」よりも

周りの人の「好き」を優先すること。

 

こんな表情嫌だな~とか

こんな話し方嫌だな~という

自分目線ではなくて、

 

どう思うか、近しい人に聞いてみます。

 

みっともないけど

本来の私だから、いいか!と

時には開き直っています(笑)

 

動画の場合は、編集できるから

ついつい言ってしまう

「あー」「えー」という口癖は

カットできるわけで。

 

自分を写すのが苦手な私でも

「自撮りが苦手」という

リール発信しちゃってます

 

リールはこちら

 

客観的にみてほしい方は

いつでもお声がけくださいね♪

 

◆募集中のサービス◆
右矢印本来のあなたの魅力をインタビューで伝える〜リール動画撮影・編集サービス
 

 

 

ライン公式にお友達登録いただくと
新しいサービスをお得にご利用いただけます。

友だち追加  
検索は「@549pptnl」で

 

 

9月末ごろから11月末にかけて、

研修動画の編集のご依頼を

合計7本ほどいただいています。

 

私がお引き受けしている研修動画は

多くは、企業で受講が義務付けられている

ハラスメント防止関連。

 

研修をリアルに受けられない方にも

動画視聴という形で

研修を受けていただくため、

整える作業を請け負っています。

 

動画編集を通じて

世の中のハラスメントをなくすため

少しでもお手伝いができていると思うと、

 

意義あるお仕事をさせてもらっているなーと。

 

 

ただ、受注って

なぜか重なるんですよね。

 

限られた時間の中で

なんとか、編集のための時間を捻出し

納期を死守している。

そんな状況です。

 

だから、発信作業の手が

止まっちゃうんです(涙

 

こんな時は、

「何もできてない」と思いがちな私。

 

いやいや、実働として

編集しまくっているんです。

それで、お客様のご要望を満たしているし

喜んでもいただいている。

 

でも、心の中では

「何もできてない」

 

心のどこかで

SNSやブログで行う「広報宣伝活動」を

できていないことに

イライラしてしまう。

 

そんな日が続いていました。

 

 

先日、そんな話を夫にしていたら

もしかして、

これまでの発信にも

自分で納得していない部分があるんじゃない?と。

 

「誰かに伝えたい!」と

溢れる思いがないから、

 

発信する時間が

ないわけではないのに

 

受注が重なっていることで

「時間がない」と勘違いしているのかも。

 

そんな、自分の心の深いところに

刻まれている何かに気づくことが

できました。

 

私って、ほんと、

こんなことの繰り返しなんですけど…

考え方の癖なんでしょうね。

 

近況報告という形ですが

なんとか、きょうはブログを書けました(笑)

 

あなたにも、そんな日はありませんか?

 

自分にブレーキをかけている何かが

わかるといいですね。

 

◆募集中のサービス◆
右矢印本来のあなたの魅力をインタビューで伝える〜リール動画撮影・編集サービス
 

 

 

ライン公式にお友達登録いただくと
新しいサービスをお得にご利用いただけます。

友だち追加  
検索は「@549pptnl」で