昨日、ロボゴング14の記事を書いたのですが、1台のロボットの紹介を忘れていました。(http://ameblo.jp/oct-robot/entry-10983626257.html
そうです!1年生、土生君の機体「Rubicon」(ルビコン)です!!結果は残念ながら大阪工業大学のロボットに1回戦負けでした!!


今日はそんな負けたルビコンの末路をレポートしたいと思います(笑)


【ビフォア・ルビコン】 

OCTロボ研部の日々

大会前、サーボを焼きながら一生懸命プログラムを組んだ、土生君の人生初の二足歩行ロボット。


大会後↓


【アフター・ルビコン】

OCTロボ研部の日々

ルビコン:りょ、両脚を持って行かれた!!

大会前、部員がサーボを焼きすぎてファッションコンテスト用のロボットからもサーボを取って使っていた代償払う時がやってきました・・・。さよならルビコン・・・。


【仮縫いの様子】
OCTロボ研部の日々
ルビコンの犠牲の上に、ロボットファッションコンテスト再開です。


OCTロボ研部の日々
夏休み中、上田安子服飾専門学校(http://www.ucf.jp/index2.html )の皆さんにOCTに来てもらって作業を進めています。


【衣装合わせ(仮)】
OCTロボ研部の日々
途中まで服ができた段階で衣装あわせ。可動範囲などを確認していきます。


OCTロボ研部の日々
衣装に装飾を追加していきます。


【現状】
OCTロボ研部の日々
まだ他にも装飾をつけたり、服の形状変更、頭部の制作など、まだまだ作業があります。

また勝手に予想図

     ↓


【予想図】
OCTロボ研部の日々
最初の予想図から徐々にかけ離れて行っている気がするのは僕だけでしょうか・・・。注意:今回も勝手な予想図なため実際の衣装とは大きく異なる可能性があります。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月頃「ロボファイト」
  http://www.robot-force.jp/index.htm
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------


2011年8月7日、大阪工業技術専門学校3号館にてロボットフォース主催の二足歩行ロボット格闘競技会「ロボゴング14」が開催されました。


OCTロボ研部の日々

会場である大阪工業技術専門学校からはロボット研究部から6台のロボット(+OB1台)が参加しました。


【参加者記念撮影】
OCTロボ研部の日々

ものすごい量のロボットと参加者です。さすが日本最大級の二足歩行格闘イベントです。


【整備ブース】
OCTロボ研部の日々
それぞれ試合に向けて忙しく準備しています。


OCTロボ研部の日々

整備ブースは他チームとの情報交換の場でもあり皆さん積極的に話をしています。この環境が強いロボット制作には必要な要素なのかもしれません。


【SRC1.8kg以下級トーナメント】
OCTロボ研部の日々

このクラスは参加台数61台、ロボゴングのメイン競技です。


【OCTMAN】
OCTロボ研部の日々
1回戦第1試合は佐々機コーチの「OCTMAN」の試合でした。旧式のKHR-1というロボットキットの12軸改造機なのですが、対戦相手の大阪工業大学ロボットプロジェクトの「orz」に6-0のストレート勝ちでした。


OCTロボ研部の日々


2回戦の相手は大阪工業大学の「Ether」。1回戦と同じ大阪工業大学の学生の方なのですがかなり強く、今度は逆に「OCTMAN」が6-0でストレート負けしてしまいました。


【OCTZ】
OCTロボ研部の日々
茶色いロボビーXが村瀬OBの「OCTZ」です。残念ながら起き上がりができず1回戦敗退です。村瀬先輩orz・・・。会場に着いたら本番のリングでの歩行テスト、起き上がりテストをしてください・・・。

「IBUSAN」も本番のリングの動作チェックで起き上がりが不安定で起き上がる場所や方向を変えて試すと起き上がれたり、起き上がれなかったりしたので、今回のリングは水平がとれていなかったのかもしれません。こういうことが本番では起こるので、本番の環境での動作チェックはとても重要になります。


【OCT三郎】

OCTロボ研部の日々

1回戦大阪工業大学、2回戦大阪電気通信大学、3回戦大同大学、と次々に大学勢を倒し順々決勝まで勝ち進み、結果はベスト8入賞の優秀な成績を収めました。(準々決勝の対戦相手はのちほど紹介・・・)


【OCT太郎】
OCTロボ研部の日々

太郎は1回戦シードでなし、2回戦大阪電気通信大学、3回戦大阪工業大学を次々に倒し順々決勝進出


OCTロボ研部の日々
OCT太郎の順々決勝の相手は「オサル5号」という関東の大会で何度も優勝・準優勝している強豪ロボットです。

関西ではあまり見ない投げ技特化のロボットで、どう戦えばいいのか悩みました。


OCTロボ研部の日々
試合は6-5で負けてしまいました。しかし、最後のOCT太郎のスリップは必殺技申請した技だったので本来ノーカウントなはず・・・。こうとき時、すぐにその場で審判に抗議できないといけないですね・・・orz

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=BvesUq_PEDM

ただ、今回はスリップの直後腕のねじが外れてしまったのでどちらにしても「大型部品の脱落で1ダウン」で負けていたと思います。試合前のねじチェック、配線チェックを入念にしておかないといけませんね・・・orz

成績はOCT太郎もベスト8入賞でした。


【IBUSAN福田学園専用機】
OCTロボ研部の日々
今回「IBUSAN」はトーナメントの運が悪く1回戦でいきなり前回「ロボゴング13」優勝機体、大同大学の「サナール・スター」との対戦でした・・・orz

すでに部員全員あきらめムードの中、操縦者のハノンだけやる気まんまん・・・。

誰も1回戦の観戦、撮影に行かなかったため写真がありません(笑)


IBUSANの結果はもちろん1回戦まけでした。



と思いきや、試合が終わったハノンに結果を聞くと「6-0のストレート勝ちした」と嘘くさい報告をしてきました。会場でほかの参加者の方に確認したところ事実のようでした・・・!!(さすがいつも期待を裏切る男、ハノン・・・)


その後も次々にトーナメント勝ち進んでいき、準々決勝では「OCT三郎」を倒し、準決勝も関東の強豪ロボット「ザウラー」を倒し決勝戦まで駒をすすめました。


【決勝戦】
OCTロボ研部の日々
決勝戦の相手は前回ロボゴング13で準優勝している強豪、大阪工業大学の「試作一号」です。


OCTロボ研部の日々
IBUSANと試作一号がもつれスリップし、「試作一号」の肩が故障し起き上がり不能になりました。このまま10カウントKOになるかと思いきや、予備の緊急起き上がりモーションで「試作一号」復活!!さすが試合経験豊富、故障しても起き上がる対策を準備されていたそうです。

試作一号の復活後、IBUSANは試作1号をラスト1ポイントまで追い込みます!ここで圧倒的に優勢になったハノンくんの集中力がきれたのか、追い込まれた試作一号の怒涛の攻撃にあい連続2ダウン奪われ大逆転のノックアウト!!優勝は「試作一号」に決まりました!!


【SRC1.8kg以下級の結果】
OCTロボ研部の日々
優勝:試作一号(柴田和諒/大阪工業大学)
準優勝:IBUSAN福田学園専用機(hanon/OCT)
三位:ザウラー・AS(KENTA)


【SRC1.8kg超級トーナメン】
OCTロボ研部の日々
OCT次郎は運よくシードになったものの、対戦相手はほぼ間違え無く「HummerHead -ALICIA-」様・・・。過去に何度吹っ飛ばされてきたことか・・・

OCTロボ研部の日々
IBUSANの様な奇跡は起こらず圧倒的な力にねじ伏せられました・・・orz


【SRC1.8kg超級決勝】
OCTロボ研部の日々

優勝:HummerHead -ALICIA-(A4/大阪産業大学)
優勝:ダイガック(アキツカ/大同大学)


【ORC決勝】
OCTロボ研部の日々
優勝:YOGOROZA(dauto)
準優勝:レグホーン(NAKAYAN)


【演技部門】
OCTロボ研部の日々

昼休みには「風鈴楽器ロボ」が涼しげな音の演奏をしていました。


【表彰式】
OCTロボ研部の日々
入賞された皆さまおめでとうございます!!

詳しい成績は公式ページのリザルトをご覧ください。

http://www3.llpalace.co.jp/robo/EventLive/RoboGong110807/Result.htm

OCTロボ研部の日々
準優勝のハノンくんおめでとう!!次回も期待しています!!

------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月頃「ロボファイト」
  http://www.robot-force.jp/index.htm
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------

2011年8月7日に大阪工業技術専門学校3号館にて開催されたロボゴング14に参加してきました。

まずは、ロボゴング14大会前のレポートからお伝えします。


OCTロボ研部の日々
モーション(二足歩行ロボットのプログラム)をパソコンを使って組んでいきます。

微調整の繰り返しで地道な作業です。

OCTロボ研部の日々
サーボモータ(関節のモータ)が発熱すると焼けて(ケースの中の電子部品が故障して)しまいます。そのため、ロボットを休ませながら作業をします。


OCTロボ研部の日々

休ませている間は対戦相手の情報収集や動画の研究をします。

写真のPCの画面は大同大学の練習会を生中継で配信していたときのものです。


OCTロボ研部の日々
時間を決めトーナメント形式で試合を行います。

本番と同じく予定時刻にロボットを動かせないと失格や減点。審判も交代で行います。審判をすることでルールや審判の目線を学ぶことができます。試合の練習だけでなく審判の練習でもあります。試合をしているとエコラン部の人などがギャラリーになってくれるので人前で大きな声を出す練習にもなっています。

OCTロボ研部の日々

PICマイコンで制作した自作のタイマーです。これまではストップウォッチでしたが、これで本番と同じように操縦者にも残り時間がわかり、時間みながら試合展開を考えることができるようになりました。


OCTロボ研部の日々

机をリングに試合を行います。

リングアウトもあり、真剣勝負で試合を行います。

OCTロボ研部の日々

試合はビデオカメラで撮影して研究材料にします。

また、僕たちが卒業した後でも今の活動内容を伝える材料になると思っています。(このブログもその一部だったり・・・)専門学校は2年で卒業なので、後輩たちへのノウハウを直接つたえることが難しかったりするので少しでも資料を残すように日々活動しています。


------------------------------------------------------------
【今後の大会参加予定】
・10月9日「第2回船場ロボットファッションコンテスト」
  http://www.intergroup.jp/~conv/semba/
・10月頃「ロボファイト」
  http://www.robot-force.jp/index.htm
・11月5日「ロボ闘2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/robotou/index.html
・11月06日「みんロボ2011」
  http://immr.eic.osaka-sandai.ac.jp/~techno/minrobo2011/index.html
・12月?日「第20回全国専門学校ロボット競技会」
  http://www.invite.gr.jp/news/19robo/index.html
------------------------------------------------------------