こんにちは
スタッフの今西です☆
今日は淀川花火大会の日で、
日中から浴衣を着て歩いている人たちがちらほらといて、
夏の風物詩を感じました(⌒∇⌒)
それにしてもこの週末は熱中症アラートが出ているほどなので、
みなさん外に出る際は、無理せず暑さ対策を万全にしてくださいね!
今日は参加者5名と主催者含め、6名での即興&フリースピーチ練習会でした!
スピーチやトークにおいて、
緊張するパターンも十人十色です。
大勢の前で話すのが緊張する人、
少人数の方が緊張する人、
対話は得意だけど、発表するとなるとあがってしまう人。
…などなど、色んな緊張パターンがありますよね。
昔保護者会で前に出て発表した時に
妙に緊張して声が震えてしまって、
それから人前で話す事に苦手意識を持ってしまったというkさん。
普段から朗らかで聡明で、
人の話をしっかりと聞いてくれるKさんからは想像できないのですが、
ご自身では、あがり症を克服したい!と強く思って、
プレゼン道場に通ってくださっています
ではなぜKさんが人前で緊張してしまうのか?
Kさんが自分を振り返った時に、
そのトラウマである保護者会の時に、
前で報告書を読む時に声が震えたけど、
その後の質疑応答では落ち着いて答えられた。
人の顔もきちんと見れて発言出来ていたことを思い出して、
“人前で朗読する事が苦手なのかもしれない!”と気付き、
今日は本を持ってきて、前で朗読の練習をされました☆
読んだ本は『ストレスフリー大全』
あがり症の話を色んな人に話していた時に紹介してもらった本だそうで、
不安を解消する方法を声に出して読んでくださいました。
Kさんは朗読を始めた瞬間、とっても緊張したそうで、
声が震えて来たな…と自分でも感じたそうですが、
そのまま最後まで読み切りました。
一方、聞いている方は全然緊張している様には感じず、
堂々と読み上げているように見えました。
自分の中では『ダメだ…!』と思っていても、
実際第三者にはそうは映っていないこともたくさんあります。
このように周りの反応を聞くことって普段ではなかなかないので、
本当は失敗していないかもしれないのに、
自分の中で『失敗した』と決めつけてしまっていることって結構あります。
もしかしたらKさんも、
保護者会の時に周りの方はその緊張に気づいてなかったかもしれませんしね!
プレゼン道場では、
練習の場を提供すると同時に、
スピーチを聴いた参加者さんから一言ずつコメントをもらっています。
他人からの反応を聞くことも貴重ですし、
人の話を聞いてコメントをするのもコメント力の勉強になります。
練習の場が必要な方は、
スピーチでもプレゼンでも朗読でも、
スタイル不問でいつでもお待ちしていますので、
いつでもお気軽にお越しくださいね☆
最近ハマっていること★即興
暑さ対策何かありますか★即興
仕事の内容★即興
朗読の練習
不安を打ち消す話
ドケチの友人
今日のひとこと
「なるようになる」
プレゼン道場の開催日程は以下の通りです。
★即興 & フリースピーチ練習会
その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます
8月 8日(木) 19:00~21:00
8月11日(日) 14:00~16:00
8月22日(木) 19:00~21:00
8月25日(日) 14:00~16:00
8月31日(土) 14:00~16:00
★司会&フリートーク練習会(座談会)
ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。
8月17日(土) 14:00~16:00
8月29日(木) 19:00~21:00
初回体験(¥500.-)承っています!
お申込はこちらから!!
大阪コミュニケーションスペース公式HPは
こちらから♪