こんにちは
スタッフの今西です☆
今年は珍しい2月2日の節分ですね👹
前回の2021年は「124年ぶりの2月2日の節分」と話題になったそうですが、
完全に忘れてました(笑)
立春の前日が節分になるらしく、
天文計算の結果、今年は立春が2月3日なので、
その前日の今日が節分なんだそうです
そんな特別な日の今日は、
参加者4名、主催者含め5名での
まったり即興&フリースピーチ練習会でした
今日は少人数ということもあり、
よりリラックスしてスピーチされていた印象でした(o^―^o)
みなさん、
会議中の質問は進んでできますか?
Tさんは、先日退職される部長からの
最後の申し送りのオンライン会議があり、
一時間ほどある会議の最後に“質疑応答”があるので、
質問がなかったら寂しいよね。と思い、
最初から“質問しよう”と決めて会議に臨んだそうです。
Tさん優しい…ホロリ。
しかし、たくさんの人が見ている中、
質問するのって勇気がいりますよね!
そして案の定、一時間の申し送りが終わった後に
質問をする人はいなかったそうで💦
Tさんが意を決して質問をしたところ、
部長さんはとても嬉しそうに質問に答えてくれたそうです。
そして後からも「あの時はありがとう。」と
お礼を言われたそうで、
質問してよかったな。と改めて思ったそうです
Tさんは質問する時の極意を、
・質問すると“覚悟”を決める。
・途中疑問に思ったことをメモする。
この2つを大事にしているそうです
この、質問に対してのコメントも
自身の体験も含めて、
とても参考になる意見が多かったのでご紹介させていただきます✩
・会議中発言しない人は会議に参加してない事と同じ。
・最後に質疑応答するとまとめられないので、要所要所で質問タイムを設けた方がいい。
・質問が出ないのは、聞いている人が悪いのではなく、
そもそも質問しにくい空気を作ったファシリテーターが悪い。
などなど、
かなりぐさりと刺さるコメントがたくさん出てきました!!!
みんなの前で質問するってかなり勇気がいりますよね
最後に聞かれても、頭の中でまだ整理できてなかったり、
疑問に思ったことも忘れてるはで、
なにを質問していいのかさえ分からなくなったりするので、
Tさんの“メモを取る”というのは大事ですよね。
忘れないうちに要所要所で質問タイムを設けてもらえる方法も
ありがたいですよね!!!
そして質問が出ないのは“その空気を作ったファシリテーターのせい”
これにはギクリとしました
質問がないからって、
スピーカーからリスナーに振った瞬間に
その場の安全性は崩れるので、
話している中で発言しやすい空気を作るのが大切なんだそうです!!
みなさんのご意見、
本当にその通りだなと思い、
ブログに残しておこうと思った次第でありました。。
質問する方もされる方も、
ちゃんと覚悟を持って挑むべきなのですね!
今日もためになるお話やコメントがたくさんで
とても勉強になりました
「将来にちょっと安心が持てた話」
「座標軸を持つ」
「お墓参りの流儀」
「近所にあったボクシングジムの話」
★時間が余ったので2周目は即興スピーチをしました。
★「フジテレビの報道についてどう思うか」
★「大阪万博について」
★「モチベーションが高いと思う時はどういう時ですか」
今日のひとこと
「事件がありまして!」
プレゼン道場の開催日程は以下の通りです
★即興 & フリースピーチ練習会
その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます
2月6日(木)19:00~21:00
2月8日(土) 14:00~16:00
2月13日(木) 19:00~21:00
2月20日(木) 19:00~21:00
★司会&フリートーク練習会(座談会)
ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。
2月16日(日) 14:00~16:00
2月27日(木) 19:00~21:00
初回体験(¥1,000.-)承っています!
お申込はこちらから!!
大阪コミュニケーションスペース公式HPは
こちらから♪