みなさんこんにちは
スタッフのよしだです。
今日の大阪市の最高気温は23℃。
ようやく秋めいてきました。
これから季節の変わり目です。
体調には気をつけてくださいね。
今日は初めての試み、「スピーチ&座談会」が
開催されました。
スピーチをする人、スピーチについて話し合う人、進行役として
話をまとめる人、に分かれての座談会です。
本日の参加者はいつもより少なめの5名。
3つのトピックスについて座談会が展開されましたが、
そのうち、ひとつを紹介します。
「話が上手い人とは?」
SPEAKER: Mさん
FACILITATOR: Tさん
話が上手いという力は、人生が変わるくらい大事な力。
総理大臣が大きな仕事を成し遂げているにも関わらず
支持率が下がっている(いた)のは、
その力の不足にも原因があるのではないか。。。
では、話が上手いってどういうことでしょうか?
最初の進行役を買って出てくださったのはTさん。
皆の意見を聞き出しながら「話が上手い」とういうことの
定義付けを試みて下さいました。
まず、「話」とはなんぞや?
あまりにもシンプルで説明するのはむずかしい!
のですが、参加者の意見はこのように纏められました。
思いや情報の表現(言語的/非言語的)
表現・アピールすること
では「話が上手い人」って?
Oさんの思う話上手は、聞き上手な人だそうです。
色んな意見を吸収・集約して会話に対応できる、明石家さんまさんのような。 Nさんは、巧みな表現で確実に情報を届けられる島田紳助さんが思い浮かぶそうです。 Mさんにとって好感度が高いのは、着飾ることなく誠実・正直に話す人、例えば千鳥の大吾さんだそうです。
当然ですが、人それぞれ理想や目標は違いますよね。
感じることも意見も違いますが・・・
Tさんは、道場で初めての試み「スピーチ&座談会」で最初の進行役に手を挙げてくださり、いきなり進行役をするハメ(笑)になりましたが、「オドオドしていて挙動不審になっている今の自分こそ、話が上手いとは言えないのですが・・・」と、はにかみながら、この最初の座談会のテーマの答えを纏めてくださいました。
「話が上手い人」とは
伝えたい事を”確実に” ”伝えたい以上”伝えられる人
ユーモアを加え共感を引き出しながら話せる人
Tさん、ありがとうございました。
とても好感度の高い進行役でした!
その他のトピックスは以下の通りでした。
「個人情報、どこにどこまで渡せる?」
「沈んでしまった心のたてなおし方」
体験を通してでないと身につかないものがあります!
プレゼン道場では、対面(LIVE)で実践し、体験したことを
活用できる知恵として身に付けていただけるよう、練習の場をご用意しています。(by主催者M)
次回もスピーチ&座談会です。
皆さんの参加をお待ちしています。
**************************
プレゼン道場の
2021年9月の開催日は以下になります。
★即興スピーチ練習会
9月 9日(木) 19:00~21:00(終了)
9月18日(土) 14:00~16:00(終了)
★スピーチ&座談会
9月26日(日) 14:00~16:00(終了)
9月30日(木) 19:00~21:00