みなさんこんにちは♪
プレゼン道場スタッフの影山です(*^ ^*)
今日は、お天気が良くてぽかぽか陽気でしたね☆
薄手のジャケットやコートなど、春の装いをされている方
が多かったです!
このまま春になっていくかと思いきや!!
また寒くなるそうなので、みなさま、体調にお気を付け
くださいね(^^)
さて☆本日も「司会&トーク練習会」でした!!
今日のテーマのひとつは、
『朝食を食べるか、食べないか?』 でした☆
・毎朝パン派です!
・私はご飯派!
・忙しくて食べていない…
・スムージー飲んでます!
・食べない方が頭が冴える気がする!
などなど、色々な意見があるかと思います。
今回の議論の中では、
食べないが少数派、腹八分目で食べるが多数派
という結果になりました!!
結論が出た後、みんなで一連の司会や議論の進め方
について振り返りました☆
振り返りって大事です✨
そこで、
『もっと活発に意見交換が出来て、
より有意義な結論を導き出すにはどうすればよいか?』
という話になりました。
そこで、重要なのが…
『判断軸を明確にすること!』
という話になりました。
判断軸は、そのテーマを掘り下げることで見えてくると思います。
判断軸を明確にするのは、最初にテーマを設定する時でも良いと思いますし、
途中色んな意見が出る中で、軌道修正してもOK!!
参加者全員が『判断軸』の共通認識を持って議論を深めることが大事です。
例えば、
『何のために朝食を抜くのか?または食べるのか?』
と掘り下げて考えてみたらどうでしょう?
ダイエットのため?
食費を浮かすため?
健康のため?
仕事のパフォーマンスを良くするため?
→「健康の為なら、規則正しく3食がいいよね」とか、
「食費を浮かすなら、朝食は抜くよね」などの意見が出てきます。
例えば、「本日はダイエットについて興味がある人が多いので、
ダイエットのために、という判断軸で、朝食を抜くべきか否か、
議論していきましょう」というテーマ設定ができるのです。
どんな観点で議論していくのか、最終的な結論に導くのか。
このように『判断軸』を明確にすることで、議論の方向性
がわかりやすく、参加者も意見を出しやすくなります。
意見の出し方も、より具体的になるでしょうし、
テーマに対する結論も、議論しやすくなるでしょう。
ブログをお読みくださったみなさま、ありがとうございました☆
会議や意見交換の場などで参考にしていただければ幸いです(*^^*)
そして本日もご参加してくださったみなさま、ありがとうございました☆
【本日の主催者のお話】
本日は「司会&トーク練習会」だったため
主催者のお話はお休みしました。
***********************
プレゼン道場の
2020年2月、3月の開催日は以下になります。
≪木曜日≫
・19:00~21:00
(2/18、 3/4、 3/18)
≪土曜日≫
・14:00~16:00
(2/13、 3/13)
≪日曜日≫
・14:00~16:00
(2/28、 3/28)
スピーチ&トーク練習会
(2/18、2/28)
司会&フリートーク練習会
(2/13)