みなさんこんばんは!!
スタッフの今西です(*^^*)
今日は急にあったかかったですねΣ(・□・;)
もうすぐ秋も終わりかなぁなんて思っていた矢先の夏日にびっくりしました(;^ω^)
そしてコロナも感染者がまた増えて来たので、
みなさまくれぐれもお体大事にしてくださいね!
今日は前回好評だった
「司会&フリートーク練習会」の第二回開催でした!
いつものスピーチ練習会ではなく、
・グループ毎に、くじで司会を決めて、
・その中で議題を決めてセッションしていただき、
・最後各々の代表が前でまとめを発表します。
・発表を聞いて感じたことを皆さんにコメントしてもらいます。
まとめる力
意見が言える力
意見を聞く力
いろんなコミュニケーション力が問われる練習です(o^―^o)
今日出たお題は、
「ネタ作り」
「スピーチについて」
「オリンピック開催は賛成か反対か」
「上手な司会進行役について」
「旅行」
「小学校で習う必要な科目」
今回は「スピーチについて」の議題について紹介させていただきます(o^―^o)
人前で話す時にどういう気持ちで挑むか?
人前で話す事に慣れていないと、
どういう心持ちで前に立って話せばいいか、
どう準備していいったらいいのか…など、わからなくなりますよね。
プレゼン道場で練習したり、
実際に職場などでスピーチした体験から、
色んな意見を出し合ってまとめていただきました。
そこで出た意見とは…
・スピーチとは一方的に話すものだけど、1対1で話す事と変わらない。
相手の事を考えて話すことが大事なので、
1対1で話す時の気持ちと変わらずに話すように心がけることが大事。
・準備しすぎると良くない。
完璧に準備してしまうと、本番間違えた時に飛んでしまう可能性がある。
あえて準備をしすぎず、少し即興で話すような自然体で(自分の言葉で)話す事が大事。
・余裕は場数!!!
人前で話す事に慣れるとは、場数を踏む。これに限る!
人前に立つことに慣れるというか、人に慣れるということが大事になってきますね(o^―^o)
人前で話すという事は
やはり緊張してしまうし戸惑うと思います。
そんな時は、この3つの心得を参考にして挑むと
少し安心して話せるのではないでしょうか(o^―^o)
私もとても納得させられ、
そんな場面に立ち会った時は是非参考にさせてもらおうと思いました!(o^―^o)
今回もいろんなお題や意見を聞くことが出来て、
とても学びの多い一日でした!
みなさん、貴重なご意見をありがとうございます!
1人で考える力も大事ですが、
みんなで意見を出し合いながら考えをまとめていくことも、
意思の構築や、コミュニケーションの成長に繋がる大事なことだと感じました!
そんな「司会&フリートーク練習会」ですが、、
来月も開催します!!
詳細はコチラ✩↓
***********************
プレゼン道場の
2020年11、12月の開催日は以下になります。
≪木曜日≫
・19:00~21:00
(12/3、17)
≪土曜日≫
・13:00~15:00
(12/12)
≪日曜日≫
・14:00~16:00
(11/29、12/20)
スピーチ&トーク練習会
(12/3、12)
司会&フリートーク練習会
(11/29、12/17、20)






