みなさんこんにちは!!
スタッフの今西です(*^^*)
今日はいつものプレゼン道場のスピーチ練習会ではなく、
「司会&フリートーク練習会」を開催しました(*^^*)
内容としては、
くじ引きで司会者を決めて、
その中でテーマを決め、
テーマに基づいて議論をしていただきます。
会議や多人数の中でのフリートークなどの、
コミュニケーションの実践練習をしていただきました!
今回は参加者が多かったため、
2グループに分かれてセッションしていただきました(o^―^o)
5分でテーマを決め、
15分で議論していただきます。
今回は3ターンして、
そこで出てきたテーマは、
「一夫多妻制について」
「go toキャンペーンについて」
「コロナ社会でどう生きていくか」
「同調圧力について」
「田舎と都会どっちに住みたいか」
「男性と女性の思考について」
などなど、たくさん興味深いテーマが出てきました(o^―^o)
その中で有益な情報を得られるのもいいことですが、
このセッションの醍醐味は、
・この場でちゃんとアピールできたか?
・人の気持ちが汲み取れたか?
・場は盛り上がったか?
ここが重要となってきます。
話し合いの場の中で、
自分の意見を言ったり、
人の気持ちを汲み取りながら進めることは
案外難しかったりしますよね!
それには司会者さんの力量もありますし、
1人1人の参加する気持ちも大事です。
発言するのが苦手な人、
発言は得意だけど人の意見を聞かない人、
色んなタイプの人がいます。
みんなの気持ちを汲み取りながら
話を進めていくのは難しいですが、
社会で生きていくためには大事な事ですよね(>_<)
そこで決定したことに納得できなかった場合、
「なんであの時意見を言わなかったんだろう…」
と後からモヤモヤしても後の祭りですよね(´;ω;`)
私もそんな体験何回もあります。
そして、セッションが終わったら、
司会者がグループで話し合った内容を発表します。
この発表でも、
話をちゃんと聞いて頭の中で整理できているか
という事が重要になってきます。
そうして今日の最後には
参加者さんひとりひとりに対して、
その人の参加する姿勢について受けた感想を言っていただきました。
自分の参加する様子を客観的に批評してもらうのは
緊張しますが、とても勉強になりますね!
最近は会議もリモート会議になったり、
その場の空気感を読み取ること自体難しかったりしますが、
こうやって実践練習をすることで、
その場の雰囲気作りや
人の気持ちを汲み取りながら自己アピールをする練習をすることで、
どんな状況でもスムーズに話を進めていく方法を身に着けることは
とても強みになると思います(o^―^o)
今日はみなさんが生き生きと話し合いをされていて、
とても勉強になったとのお声もいただきましたので、
こういった勉強会もまた開催したいと思います(^▽^)!
コミュニケーションのシーンも色々とあるので、
いろんなパターンで勉強していきたいですね!
今日も皆さんのおかげで学びのある一日を過ごせました(o^―^o)
ありがとうございました!
***********************
プレゼン道場の
2020年10、11月の開催日は以下になります。
≪木曜日≫
・19:00~21:00
(10/22、11/5、19)
≪土曜日≫
・17:00~19:00
(11/14)
≪日曜日≫
・14:00~16:00
(11/29)