こんにちは!
スタッフの今西です(*^^*)
本日は7名で始まりましたプレゼン道場!
いつもスピーチを始める前に、
自己紹介とご自身の課題をみなさんに発表していただいているのですが、
今日はその中で、
「話をうまく説明できるようになりたい」
「人の話をうまく読解できるようになりたい」
というSさんの悩みについて、
とても分かりやすく解説してくださったHさんのお話についてご紹介させていただきたいと思います(^^)
今回は人の話をうまく読解する方法についてご紹介させていただきたいと思います。
何について話をしているのか?
何を伝えたいのか?
という事を理解するために、
まず第一に、
「自分の中であたりを付ける」
電車の話なんだな。とか、
野球の話なんだな。などと
おおよその見当を付ける。
そうすると話のフレームが出来る。
「電車」と枠(フレーム)をくくることで
頭の中で集約できる。
散らばったワードも枠の中でまとめることができるので
自分の中で理解しやすいし、
後々復習できるので、
より、何を話していたのか理解できるのだそうです!
相手が話していることのテーマを
自分なりに検討を付けて、
それに沿って話を聞いていくとより理解を深めやすい!
確かに何について話しているのか分からないとき、
全部のワードを拾っていたら頭がパンクしてしまいそうになりますよね(>_<)
あっちこっち行ってしまっているお話を
大きな枠にくくる。
そして間間に話し手に見解をフィードバックして伝えてあげると、
話し手もフレームがつかめてくるそうです(*^-^*)
そうすることでお互いの意識のズレも防げるように思います(*^^*)
より深い認識で話し合うことが出来そうですよね!!
自分が話し手になった場合も、
そのフレームを意識して話すとまとまりが出るそうです!
私も、今後話を聞く際、そして話す際にも、
フレームを意識するように心がけたいと思います!
Hさん、ためになるお話をありがとうございました!!!
プレゼン道場は
毎週木曜日、土曜日に開催中!!
≪木曜日≫
・19:00~21:00
( 9/12 ・ 9/19 ・ 9/26 )
≪土曜日≫
・11:00~13:00
( 9/7 ・ 9/21 )
・18:00~20:00
( 9/14 ・ 9/28 )
***********************