みなさんこんにちは!
スタッフの今西です(^^♪
本日は9名で始まりましたプレゼン道場!
今日もたくさんの参加者さんが来てくださったので、
人数が増えると、やはり緊張感も高まりますよね!
でも、その緊張感は話し手にとっていい刺激となります☆
プレゼン道場は、こういう場にも慣れていくお手伝いを
たくさんさせていただきたいと思っています!
どんな場でも対応できるトーク力を一緒に身につけましょう!
さて、みなさん新元号「令和」にはもう慣れてきましたか?
来月からついに令和が始まりますね!
Sさんが令和の文字について調べて下さったので、
ご紹介させていただきたいと思います(^^)
「令」という漢字は
命令の令など、一見冷たいイメージがありますが、
令嬢や令息など、 相手に関係ある人を尊敬して言う語でもありますね✩
令和の令には、
「姿、形が整っている」という意味が込められているそうです。
そう思うととても綺麗な字だなぁと改めて感じました(^^)
「和」という漢字は
訓読みすると
「なごむ、やわらぐ、あえる」
「和」とは昔から日本を意味する漢字ですし、
和歌山も昔は「大和」と呼ばれていて、
今でも和歌山は土地を「和」の文字を使って
北和、西和…など、和を使って5分割されているそうです。
平和の「和」だったり、
日本人にとってもなじみ深い、
大切に想っている漢字だと思います。
そして、外務省は、新元号「令和」の英語の訳について、
「beautiful harmony(美しい調和)」
で訳語を統一すると発表したそうですね(^^)
そう聞くと、
改めて令和のイメージが美しいものだと感じ、
これから始まる新しい時代が楽しみになりますよね(^^♪
たった二文字にこれだけの意味が込められていて、
イメージを伝え、人々に親しまれる。
文字や言葉とは本当に大きな力を持っているなと感じます。
新しい元号の始まりを前に、
素敵な語源を教えてくださったSさんに感謝です(^^♪
みなさん、今回も素敵なお話をありがとうございました!