音楽的自立のために ①ピアノに触れれば、拍手! | 大津市池の里 越智ピアノ教室           

大津市池の里 越智ピアノ教室           

大津市膳所 池の里 緑に囲まれた教室でピアノを始めませんか?
ベーゼンドルファーの響きとともに心をはぐくむレッスン
~ピアノとずっと友達でいるために~

音楽的自立のために

①ピアノに触れれば、拍手!

越智ピアノ教室

大津 膳所 石山 池の里

 

 

 

音楽的自立のために

ピアノ練習において

大切なことは

 

『昨日より今日

ほんの少し上手にできたことに

気づく耳を育てること』 

 

 

毎日の小さな気づきが

喜びになると、練習が楽しくなり

音楽的自立へと

つなげることができます。

 

 


『気づく耳を育てる』ため

ご家庭でできること

 

① ピアノに触れれば、拍手!

 

② 毎日することと

セットにして習慣化

 

 

 

③ 間違いを指摘せず、

聴き手になる

 

 

 

④ 魔法の言葉

 

 

 

 

 

今日は

① ピアノに触れれば、拍手!

について

お話ししてみたいと思います。

 

 

 

#越智ピアノ教室 大津

 

 

① ピアノに触れれば、拍手!

 

 

 

ピアノを習い始めた頃は、

嬉しくてたまりません。

 

この時期は

好き勝手な演奏を

していることもよくあります。

 

でも

この好き勝手自由自在が大切!

 

ピアノと遊んでいるうちに、

いろいろな音を聴いて工夫して、

子ども自身で耳を育てています。

 

 

ピアノのふたを自分で開けて、

何か弾いていれば、

ほめてあげてください。

 

 

「ピアノを弾くと、ほめられる」

サイクルを作ってあげることが、

第一歩です。

 

この時期に

あたたかく見守って

「上手!」と

たくさん

ほめてあげてくださると

 

曲が進むにつれて

いろいろな表現を

自分で

楽しく工夫することや

 

レッスンで習った表現を

家庭で再現して

曲を深めることが

できるようになり

豊かな音楽を

感じられるようになります。

 

 

ただ、楽器は

おもちゃではありません。

大切に扱うことを

必ず教えてあげてください。

 

 

レッスンでは、

「ピアノさん、こんにちは!」と

ご挨拶してから弾いたり、

鍵盤に触れずに座るように

することから

楽器の大切さを

お話ししています。

 

 

オンラインレッスンの際、

レッスンが終わると

さっとピアノを拭いている

生徒さんがいました。

その動作があまりに自然で、

ご家庭でいつも

ピアノを大切にするように

話してくださっているのだなと

嬉しくなったことがあります。

 

 

 

楽器を大切にする心は、

自分の音を大事にして

よく聴いて練習する気持ちに

つながっていきます。

 

 

 

#越智ピアノ教室 大津

 

 

 

 ト音記号 教室紹介/講師紹介 ト音記号 

 

♡こちらから♡

 

 

ト音記号 レッスン/教材 ト音記号

♡こちらから♡

 

 

ト音記号 講師演奏/発表会 ト音記号

♡こちらから♡

 

 

ト音記号ベーゼンドルファーについてト音記号

♡こちらから♡

 

 

星 無料体験レッスン実施中 星 

 ご案内/お問い合わせ

♡♡♡こちらから♡♡♡

 

 

 

大津 膳所 石山 池の里

チューリップ紫チューリップピンク越智ピアノ教室チューリップピンクチューリップ紫