金剛山登り初めのお話の続きです。
この日の捺印所前のかまくらです。
1℃に見えるかもですが、良く見ると-1℃です。☃️
まあ普通に寒いですが、冬の金剛山としては暖かい日と言えます。
すごく寒い年のお正月に登ったこともありましたが、今年は良い天気にも恵まれて、とても穏やか、暖かい登り初めになりました❣️
とても気持ちが良くて、これは今年は良い年になりそうですね~♪
それでは今年初となる山頂売店へと入りましょう。
現在10時30分ほどの時間なので何とか席も確保出来ました。
そして、軽くプチ新年会を始めましょう~♪
長男は一番絞りの500mlの缶ビールと、我々夫婦は瓶ビール、おつまみの『大阪出る時連れてって♪』~ってCMをしているたこ昌(まさ)のたこ焼きに、おでんも注文して揃いました~!
テーブル向こうのカップルがあずきソフトをメッチャ美味しそうに味わって食べていますが、ラブラブ過ぎてチューしてしまいそうな勢いです。
お正月の元旦は初日の出を見ようと駐車場も暗い内から満車ですし、たくさんの人たちが登って来ますので、売店も朝は5時から開いています。
2日のこの日も8時から開いていますので、我々が座った後、お客さんで良い具合にほぼ満席になりました。
そんな訳で、新年の登り初めの乾杯です~♪
ちなみに三男坊はスーパードラ~イ!
他にぜんざいや、きつねうどん、たぬきそば、蓬莱の豚まんなんかもあります。
(きつねうどんやたぬきそばは、土日、特別日のみです。)
ちなみにお店で一品頼めば持ち込みもOKと言うルールなので助かりますが、今日は大半のものをお店で注文、調達しました。
お正月ですし、持って来るのも、ゴミを持って帰るのも手間ですからね。
山頂売店があるのでとても助かります。
金剛山オリジナルTシャツや手作りのベル、各種カップヌードル、ソフトクリームも標準のミルクと季節で変わるソフトなどなど、そして言うまでもありませんが、支払いは各種QR決済も使えて便利です。
登山口には普通のモンベルルーム金剛山麓店もありますが、山頂売店の一角にも充実のモンベルショップがあります。
こちら山頂のモンベルショップでもポイントも付くし、クレジットカード💳も使えます。
あ~だ、こ~だと話をしているとすぐ一本なくなりましたので、追加で、次はスーパードライの瓶ビールを注文です。🍻
ショーケースになっている冷蔵庫には、久し振りに見るジャイアントサイズ 2Lのスーパードライがありました。
いっそのこと、こちらにすれば良かったかもですね。
写真を撮っていなかったので、サントリーさんのものを拝借しました。
ちゃうねんTシャツ 昨年の新色はミントグリーンでしたが、今年の新色はローズレッド 絶妙にシックでありながらも情熱的な色ですね~♪
息子たちが着ていたのはこまの小屋のTシャツと、雲の平のTシャツでした。
以前にも出ましたが、そんなこまの小屋(会津駒ヶ岳)のご主人が金剛山へ登って来られて、金剛山Tシャツを求めて帰られたことがありましたね。
飲み足りない気分ではありますが、このくらいにしときます。
それでも、この後、何度か無茶苦茶トイレに行きたくなりました。
やはり冷えているしね。でもトイレがあるので安心です。
お昼も近くなって来るに従いだいぶ人が入って来始めたので、綺麗に片付けてお店を出ます。
新年登り初めの乾杯、プチ新年会も終えていよいよ初詣です。
あの〜若干順番違います?
まあ本日のルートからするとこうなります。
ここから上は坂もあってキケンなので、チェーンスパイクを装着です。
お正月のムードに溢れた転法輪寺さんにお参りです。
日本も含めた世界の平和と、家族の健康と幸せをお祈りいたします。
時代ですね。こちら転法輪寺さんもお賽銭はQRコード決済が出来る様になっています。
ちなみに、こんな感じのリュックに破魔矢の人もたくさん見かけます。
境内の空気は穏やかですが、私は今年も良い年にしようと気持ちを引き締めました。
さらに登って葛木神社さんにお参りです。
ちなみに一言主大神を祭神とする『かつらぎじんじゃ』さんなんですが、ヤマレコでは、まもなく『くずきじんじゃ』に到着ってアナウンスがあります。
ちなみに、山名のかつらぎの漢字は葛城なんですよね。
色々とややこしいですね。
お参りの後はおみくじ
去年は大吉でしたが、今年は末吉でした・・・
昨年の破魔矢を返してお焚き上げをして頂くお願いをします・・・
そして新しい破魔矢を購入です。
昨年のより少しランクアップしてみました。
コンパクトでリュックに刺すのも楽、ちょっとカラフルでゴージャス~♪
娘に開運クッキー こちら葛木神社さんはお賽銭も破魔矢もおみくじなんかもみんなPayPayでOKです。
次ぎに毎年お楽しみの御神酒を頂きます。
少しだけですけどね~美味しいです~♪
初詣を無事に終えたところで、これまた今年初の野鳥コーナーへとやって来ました。
少し編集はしていますがメッチャ来てくれます。
私の方は、ヤマガラと可愛いコガラちゃんでしたが、長男のところには、目元がシュ~ッとスマートでシャープなゴジュウカラもやって来ました。
ゴジュウカラもたまに見ますが、手に乗って来たのは初めてかもです~♪
登って来た甲斐が有ったってものです。
一の鳥居で一礼 ここでチェーンスパイクは不要とみて外しました。
登りも息子たちは通ったことのないルートでしたが、下りも通ったことのないルートにしようと言うので、ちょっと面白味と言う点ではもうひとつ物足りないかもですけどね~細尾谷で下ります。
軽く40は超えている(細かく言えば100以上?)登山ルートのある金剛山ですからね。
昔は切り出した木を馬で引いていたと言うことで木馬道とも、また、そんな道なので、割と一定の緩めの傾斜が続くので我々ジジイにも楽と言うことなのでしょうか?シルバーコースとも言われます。
倒木ゾーンに新たな倒木がありました。
ドラゴンには物足りませんかね・・・
この辺りまでは涸れ沢ですが、この先からは湧き水が出て水が流れる沢になります。
どんどん下ります。
一気に水が増えます。
その先で沢から上がり、登山道になります。
そして、BS朝日で2022年8月10日放送の『そこに山があるから』でも金剛山が取り上げられたことがありました。
その回は、本上まなみさんが今、歩いているシルバーコースで登りました。
そんな本上まなみさんが休憩する時に座ったのがこちらの丸太のベンチだったと思います。
当時はラバーももっと貼られていたと思いますが段々と剥がれて、木もだいぶ朽ちて来ましたね~こんなところにも時の流れを感じてしまいますけどね。
このコース、あちこちに水場があります。
だいぶ降りて来ました。
何度か沢を右へ、左へと渡渉します。
この橋を渡って降りればもうすぐ林道に合流です。
馬の背コースから降りて来る道とも合流です。
過去の冬場のこの辺りはもうちょっと冷えている気がしますが、何だかもう春の小川の気持ちになります。
最後の小滝のところです。
この滝も冬は流れの左右の岸辺は凍っていることが多いですが、全くそんな気配もありませんね。
と言うか、凍るのはもうちょっと先、一月も半ば以降でしたかね?
そして、林道に降りて来ました。
トイレを済ませて、登山靴やら、ストックやら洗ったらちょうど良い時間にバスが待っていました。
やっぱり最後尾ですけどね。
終点からは出発間際に乗り込んで来た数人が立ちましたが、それまではぴったり座席の数とちょうど同じでした。
その後、鱒釣り場での乗車はありませんでしたが、その先の金剛登山口ではだいぶ乗って来て、立ち客で車内は満員になりました。
河内長野駅でせっかくですからデジタルチケットに付いている特典を使おうとお店を探しますが、結構閉まっています。
正月の二日ですから仕方がないですよね。
150円以上のミスタードーナッツ1個 50円引きで良いか?と思いましたが、こちらの店舗、まさかの正月三が日お休みでした。
いや、ゆっくり休んでくださいね。
頼みの綱と考えていたミスドが閉まっていたのでちょっと参りましたが、使えるお店がみつかりました~♪
デジタルクーポンの特典 ミニビールがチケット毎に一杯頂けます。
ちょっと流行の下山メシと言うより、プチ下山ビールって感じですけどね。
お店に入ってみましょう~♪
お~!! なんて言ったものの~確かにミニではあります。
しかもグラスが2個しか無くて、別なグラスと混在での提供ですが、冷え冷えの美味しいビールで嬉しいです~♪
黒いおしぼりに、始めおしぼりって気が付きませんでしたが、人生で初めてかも❣️黒いおしぼり‼️
ミニビールも、お冷やも4人分ですけどね 長男は超イラチなのでもう手に取っています。
お店の方からスパゲッティーがちょっと変わり種でおすすめなんだそうですが、お腹が空いていないもので、おつまみ系のものを一人一品ずつオーダーします。ごめんなさい🙏
ソーセージの盛り合わせと、ジャガイモ、タマネギとベーコンのソテー
こちらは生ハムマリネです。
グラスワインもあるので、注文したくなりますが、息子たちはこの後、梅田でそれぞれお友達たちと集まるそうなので、特典のミニビールだけにしておきます。
梅田とは言え、正月二日なのにお店は開いているのかと思いますよね〜後で聞くと7割方は閉まっていたそうですが、3割くらいのお店は開いていて、不自由はしなかったそうです。
ちょっと似ていますが、こちらはサーモンのマリネです。
はい、ごちそうさまでした~♪
デジタルチケットの特典クーポンも使ってみたかったこともあり、何とか使うことが出来て良かったです。
普段のもっとお店が開いている時でしたら、もっと楽しめそうですし、下山メシにも使えますね。
金剛山ハイキングデジタルチケットは、初めて使ってみましたが、注意点と言うか思いついたまま正直なジジイの感想を上げてみます。
あくまでジジイの体験記ですからね。
とりあえず、一ヶ月前~前日までに予約が必要です。
初めての場合、南海アプリ→南海デジタルきっぷ→金剛山ハイキングデジタルきっぷで登録すれば良いのですが、iPhoneだとサファリから金剛山ハイキングデジタルキップで検索して、手順に従って登録、ログイン、予約をすればOKでした。
(細かいことは分かりませんが、GoogleやChromeから入ると認証のところが上手く行きませんね。)
ホームページから、デジタルチケットに含まれるのは、次の3点です。
1.電車割引往復乗車券 南海電鉄・泉北高速鉄道 発売駅⇔河内長野駅
※発売駅はデジタルきっぷご利用可能な駅から選択となります。
2.バス割引往復乗車券 南海バス 河内長野駅前⇔金剛山(登山口またはロープウェイ前)
3.河内長野駅周辺の飲食・施設特典
※特典クーポンは、デジタルきっぷの有効期間 (選択した日から2日間)に限りご利用いただけます。
特典はこちら↓
デジタルチケットの有効期間が二日間なので、クーポンも二日分ありますが日にちを良く確認して使わないといけません。
まあ、普通の人はちゃんと見ると思いますが、初めて使ったジジイの私は翌日のクーポンを使用済みにしてしまいそうになりました。
もう一つ言いますと、お店の方も、紙のチケットのクーポンは見たこともあるそうですが、デジタルチケットは知らなくて、初めて見たそうです。
デジタルチケットで電車に乗る場合、例えば往きのチケットを使う状態にするとQRコードが表示されますが、5分経つと再びQRコードが更新され、その繰り返しとなります。
そのため、使用するをタッチしてQRコードが表示されると5分間のカウントダウンが始まりますが、10分の1秒単位の表示のため、見た目がメッチャ早くて、焦る必要はないのに、ちょっと焦ります。
そんな訳で、QRコードをスクショしたのでは使えませんので、最新のQRコードを表示してゲートを通る必要があります。
それと、QRコードが読めるゲートはクレジット決済と言うのかタッチ決済が一体になったゲートになっていますが、駅に依って機械が新旧あるのか見た目がそれぞれ全然違うので迷ってしまいそうになりました。また、クレジットとQRコードの読み取りは微妙に別な位置なので、最初間違えました。
ついでに言えば、羽衣駅と、河内長野駅はもちろんいくつも改札がありますが、QRコードが使える改札はその内の一つだけでした。
バスのデジタルチケットはQRコードでは無く、運転手さんに見せてから表示させる感じになっていて、電車とは全く違うものでした。
様々なデジタル機器が仕事で欠かせないものだった現役時代は、無茶苦茶使いこなしていたと自負😆していましたが、時代はどんどん進んで、ただのトロいジジイとなった今の私には、思ったよりもハードルが高めかも?って感じてしまいました。
息子たちにもオトンどうした!!と、叱咤激励されながら何とか使った感じです。
って、息子たちは何の違和感も無く使っていましたからね。
使い慣れていれば何でもないのでしょうが、初めて使う場合には、まったく慣れていないジジイだと、ちょっと戸惑うところが有っても仕方がないかも~とは思いました。
しかも、しばらく使わないと、ジジイは細かいことをすぐ忘れてしまっているかも~です・・・
(忘れない内にまた使えよ〜って話ですけどね。)
そんな訳で、金剛山ハイキングデジタルチケットのクーポンも使って試して見ることが出来ました〜デジタルチケットコンプリートです。
と言うところで、今年最初の初詣&登り初め&プチ新年会のお話はこれにてお仕舞いです。
何だか金剛山ハイキングデジタルチケット体験記みたいになってしまいましたが、お正月の金剛山も色々と楽しむことが出来ました。
今年最初のお話に最後までお付き合い頂きましてありがとうございます〜♪
そして今年もよろしくお願いいたします