相も変わらず、座りっぱなしで

尻っぺたは痛かったけれど、

歌舞伎座に丸一日いられる幸せときたら♪



~壽初春大歌舞伎    夜の部~


高麗屋三代共演【息子】は別枠で⏬



⚪️【鶴亀】



女帝・福助、亀・松緑、従者・左近、

鶴・幸四郎、従者・染五郎による舞踊。

新春を迎えた宮中。

女帝の前で舞い踊る鶴と亀。


神々しささえ感じさせる美しさ、

女帝・福助。圧倒的な存在感で、

自分もひれ伏してしまいそう。


素敵なお色の衣装を身にまとった、

松緑&左近親子、幸四郎&染五郎親子。

なんとも優雅なお姿と舞にうっとり。


特に幸四郎&染五郎は、

さきほどまでの生々しい(笑)

喜劇をやっていたのが嘘のような。。

本当に一緒の役者さんかな?って思う。

いや~、歌舞伎役者ってすごい!

こういうことを肌で感じられるのも、

生で観る楽しさ♪



⚪️【寿曽我対面】



富士の巻狩りの総奉行を任じられた

工藤祐経の館で宴が催されている。

理知的な兄、曽我十郎・扇雀

血気盛んな弟、曽我五郎・芝翫が

やってきて父の仇である祐経・梅玉との

初対面を果たす。


ハマった大河『鎌倉殿の13人』

思い出しながらの観賞


その様式美と迫力に大興奮!


大磯の虎・魁春と化粧坂少将・高麗蔵の

衣装の豪華さ(帯すごい)と所作に目を奪われ、

「何があって今そのお姿に……?」と

思わせる梶原景時・錦吾

景高・桂三親子の髪型と髭の奇抜さよ!

『鎌倉殿』景時の獅童のかっこ良さが

吹き飛ぶ、憎まれ役への仕打ちや容赦なし!


小林朝比奈・彌十郎・時政パッパの

愛嬌あるタフガイっぷりが楽しくて。

すんごい衣装の重さだろうな。


十郎五郎兄弟のキャラの違いが際立ち、

幼い五郎がすぐに荒ぶっちゃうので、

その度になだめる十郎が健気。

まぁ、父の仇が目の前にいるんだもんね。

荒ぶっちゃうよね。

和事十郎、荒事五郎。

登場から衣装や見得まで、全てかっこ良し!


そして仇ながら、

器の大きい祐経にあっぱれ!


絵面の見得にシビレて、幕切れ。

大満足な一幕!



⚪️【京鹿子娘道明寺】


壱太郎バージョン♡

初役とのことだが、

素晴らしかった!!


美しくって美しくって…。

ほうっと見惚れてしまう。

美しすぎる白拍子姿の花子・壱太郎。


衣装や小道具、そして踊りが

どんどん変わってゆくのが楽しくて、

目が離せず。

引き抜きでの衣装チェンジに感嘆し、

毬をつく花子が可愛くて♡

でも、すっげぇ体幹!

手拭いを使って踊るクドキの場面では

柄にもなく自分も花子に感情移入。

恋する女子の喜び、悩み、妬み…。


だんだん花子の正体があらわになって…。


自分、伏し目の壱太郎が好き。

うまく伝えられない語彙力のなさ、

お許しを。

瞳ぱっちりの普段のお顔も大好きなのは

当たり前なんだけど、

…すっと目線下げただけで、

あんなに色気溢れるもんですかね!ねぇ!

…と身悶えしたくなる艶っぽさが滲み出て。

ずっきゅ~ん♡とハートを奪われて以来、

壱太郎を観るとドキドキする自分。

今回も壱太郎の伏し目を堪能できて嬉し。


◽◽◽◽◽◽◽◽◽

自分の歌舞伎座初め!

最高の一日でありました!

さあ、今年も歌舞伎を、

幸四郎の立つ舞台を、

たくさん観られますように!



▽昼の部はこちら