個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

個別指導塾プラスの塾長の塾と本のブログ

栃木県鹿沼市の個別指導塾プラスの塾長のブログです。
鹿沼生まれ鹿沼育ちの塾長が鹿沼の子の為に開いた個人経営の塾です。
読書大好きなので本の紹介もしています。

夏休みがもうすぐ半分終わろうとしています、

勉強は予定通り進んでいるでしょうか?

勉強に行き詰ってくると

なんで勉強しなくちゃならないのだろう?

と思う時がくると思います、

そんな時に励みになる

最近、私が聞いてその通りと思った言葉を紹介します。ニコニコ

 

映画「男はつらいよ」は知っていますか?

中学生にはピンとこないかもしれません、

寅さんと聞けば名前だけは知っている人もいるかも

しれませんね。

 

・寅さんが語った「勉強しなきゃいけない理由」

「勉強しなきゃいけない理由」について。これは第40作『男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日』の中で披露された名言だ。

吉岡秀隆演じる、甥っ子の満男に「何のために勉強するのかな?」と問われた寅さんは、こう返している。

「人間、長い間生きてりゃいろんな事にぶつかるだろう。そんな時、俺みてえに勉強してないヤツは、振ったサイコロの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるよりしょうがない。

ところが、勉強したヤツは自分の頭で、きちんと筋道を立てて、“はて、こういう時はどうしたらいいかな?” と考える事が出来るんだ。だからみんな大学行くんじゃないか、そうだろう」

学がなく、フーテン(きまった住所や仕事をもたない人)として過ごしている寅さんだからこそ言えるセリフで、「なるほど」と頷かざるを得ない。つまり「何かにぶつかったとき、それを打開するための “考える力” を養うために勉強する」と寅さんは言っているのだ。

 

もっと具体的にいうと

例えば家や車など高い買い物をする時、

これは今が買い時か、もっと待った方が良いのか?

今なら金利が低いから買い時だ、

いや円安になるからもうちょっと待った方が良いとか

判断できるのは勉強しているからこそです。

また仕事を選ぶ時、Aの会社とBの会社どっちを選ぶべきか?

これからの経済情勢を考えてAの会社が良いとか

勉強していれば考えることが出来ます。

 

勉強していなければ

なんとなくこっち、

人が言うからこっち

それこそ寅さんの言うように

サイコロふって

選ぶような、そんな人生になってしまうんですね。ガーン

 

そんな人生も楽しそうっていうなら

それで良いと思いますが、

少しでも損をしたくないなら

少しでも自分で選ぶ人生を生きたいなら

勉強しましょう。ウインク

 

 

 

 

本日7月28日(月)

から中学生の夏期講習が

始まります。

授業でたっぷり勉強してもらいますが、

勘違いしないで欲しいのは

塾の授業で勉強しただけで

勉強した気にならないで欲しいということです。注意

 

塾の授業時間だけではとても学習時間が足りません、

一人で出来る事は自分でやって下さい、授業の中で

単語練習や漢字練習をやるのは時間がもったいないので

やりません。

授業では私の指導が必要な事しかやりません。

 

もう口が酸っぱくなるほど言っていますが

成績の差は学習量の差です。

自分が思っている以上に

成績上位者は勉強しています。

あなたがスマホをいじっている時間

あなたがゲームをやっている時間

出来る子達は勉強しています。ガーン

 

3年生は

私立入試まで勉強出来るのは約5カ月

県立入試まで約7カ月しかありません。

1,2年生も夏休みは学校の勉強が進まないので

徹底的に復習するのに良い時期です。

2学期のテストでガラッと成績が良くも悪くも変わる生徒を

たくさん見てきました。

 

夏休みに入って一週間経ちました、

何を勉強しましたか?

何が出来るようになりましたか?

 

家で勉強スイッチが入らない生徒は教室に来て勉強して下さい。

夏期講習受講生は

14:30~21:30

自習席利用出来ます。

連絡不要でいきなり来て

いきなり帰っても大丈夫です。

お弁当持って来て長時間いても良いですよ。ウインク

 

やる気のあるなしは関係ありません、

成績を上げたければ

まず行動を変えましょう。上矢印

 

 

 

 

定期テストが終わりました、

結果がぼちぼち返ってきていると思います。

結果がいまいちだった生徒は

さてこれからどうしますか?

頑張るぞー

はわかりますが

気合を入れて、気持ちを持ち直す

だけでは何も変わりません。

行動を具体的に変えましょう。注意

 

例えば英語の成績が悪かったなら、

何が出来なかった?

英単語が書けなかった。

英単語の練習を頑張る。

いつ頑張る?

毎週1回は英単語練習をする。

何曜日の何時ごろ?

金曜日の夜8時頃

続きそう?

家だとやる気にならないので続きそうにない。

じゃあどうする?

塾の自習席に毎週金曜日に行く。

それをお母さんに伝えて送迎を頼む。

 

このように行動を具体的にしていきましょう。

テストの点数だけを見て

毎回、次は頑張ろうって気持ちを奮い立たせても

3日ぐらいしかもちません、

そして又同じ事を繰り返してテストはいつもと

同じ結果になってしまいます。

結果を出したければ気持ちではなく

行動を変えましょう。

 

自分で考えるのが難しければ

相談にのりますよ。

 

夏期講習の案内を配布しています、

夏休みたっぷり勉強してもらいますよ。

プラスに通っていない生徒も数名だけ

募集します、よろしければお問合せ下さい。手紙携帯