ウナギの大きさが2倍になる生産技術、餌は「大豆イソフラボン」でやわらかい身に 1匹で「うな重」2 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

愛知県西尾市の一色うなぎ漁業協同組合などは、ウナギの稚魚で減少傾向にあるシラスウナギを有効利用するため、「大豆イソフラボン」を餌に混ぜてウナギを大きく育てる技術を開発しました。 ウナギは大きく育てすぎると身が固くなってしまいますが、やわらかさも保ちます。 この技術で育てられたウナギを試食した大村知事は「本当にやわらかい」とコメントしました。 1匹のウナギで作れる「うな重」の数が、1つから2つになるケースも想定されています。 「いいウナギが早くできるようになった。十分にお手頃になると思います」(一色うなぎ漁協 山本浩二さん) この新しい技術で育てられたウナギは、3月中旬から西尾市内のうなぎ店「うなぎ処いっしき」で、試験的に提供される予定です。

 

 

 

○ワタシ想います。

 最近、将来の食糧不足を見越して、このような記事が増えていますが、喜べないワタシが居ます。

 無理をすると、その反動が来るような気がして・・・。