ダムカレー人気がヒント、88か所のため池がある町で「ため池カレーフェア」。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 兵庫県内最古とされる天満大池など88か所ものため池がある稲美町で、「INAMIため池88カレーフェア2021」が開かれている。町内8店舗が、ため池をイメージした独自のカレーメニューを開発し、10月12日までの期間限定で提供している。

 フェアは、全国各地でダムをイメージしたダムカレーが人気となっていることをヒントに、町商工会が2019年に始め、今年で3回目。町内産のコーンやネギを使用した「加古大池ミックスうどん」や「天満大池地元野菜とハンバーグの欲ばりカレー」など、各店舗ともため池の名称を使いながらユニークなカレーを提供している。

 

 町商工会の担当者は「最近は町外からのリピート客も増えている。ため池カレーを通してコロナで大変な店舗の活性化、町のアピールにつながれば」と話す。

 

 参加店などの情報は、町商工会(079・492・0200)のホームページから見られる。

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 農業のための水を確保するための「ため池」、

ため池には、江戸時代から歴史があります。

 

 子供がため池で亡くなるたびに、管理責任を問われる、ため池管理者。

 

 囲ってあったフェンスが壊れていたことが問題となります。

 

 実はワタシ、ため池管理者でした。

 農業者として、地域の農業団体の職員でした。

 

思います、子供は好奇心でフェンスの隙間を探して、池に進入します。結果、転落し死亡事故になることがあります。

 

 誰も望んでいない悲しい事故が起きます。

 

池の管理者は、日々巡回しフェンスの確認をします。

 

車が接触し、フェンスが壊れていることは、たびたびあります。

 

 死亡事故の原因は、こんなことから始まります。

 

 誰が悪いのか・・・。そんなことは関係ないことになり、池の管理者が責任を問われる結果になります。残念ながら。

 

 そこに池があるから悪い?・・・的な市民発想が悲しい。

 

 兵庫県は確か、ため池が日本で一番多いはず。

思って欲しい、池が悪なのか?。

 

 ブツかっておきながら知らん顔して通過する運転手。

 

 そんなバカが、自分のバカさを知らないことが、

悲劇を生むのです。