自転車こいで集めるコーヒーかす「月1トン」 京都の夫婦が夢見る日。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 本格的なコーヒーをいれると必ず出るのが、コーヒーかす。これを喫茶店や各家庭を回って無料で回収している夫婦が、京都にいる。コーヒー好きにもほどがある? いやいや。かすにはまだまだ、使い道があるのです。(原田達矢)

 

 夫婦は、西陣エリアの京都市上京区実相院町に住む米国人のゲーリー・ブルームさん(55)と妻の順子さん(46)。

 

 ゲーリーさんは、週の半分は午前6時半に自宅を出る。荷車付きの自転車で向かうのは上京区と北区のなじみの喫茶店だ。

 

 開店前だが、どの店主もゲーリーさんにはドアを開く。取材で同行した2日、店主らは「いつもありがとうね」とゲーリーさんに笑顔でバケツを差し出してきた。中はコーヒーかすでいっぱい。1時間半ほどかけて自宅に戻ると、「これだけ集まれば、農家さんにまた渡せますね」と満足げだった。

 

 夫妻がコーヒーかすを集めるのは、肥料として再利用する取り組みのためだ。その名も「mame―eco(マメエコ)プロジェクト」。コーヒー豆と「小さな取り組みから大きく広がってほしい」という二つの意味を名前に込め、昨年5月に始めた。

 

 きっかけは家庭ごみについての京都市のチラシを見たことだった。環境問題に関心があるゲーリーさんは、ごみの削減率が年々減っていることが気になり、「家でもごみを減らしたい」と考えた。

 

 目を付けたのが、毎日6杯以上飲む大好きなコーヒーのかす。インターネットで活用法を調べると、農業の肥料などに使えると知った。「これほどの価値があると、多くの人に知ってもらいたい」

 

■「捨てるの、もったいないな」と言われる日が夢

 

 ネットの掲示板で、かすを必要とする人を探すと、亀岡市の農園が「20キロを集めてほしい」と要望を寄せてくれた。夫婦で市内の喫茶店を回って集め、届けたのが始まりだ。

 

 順子さんが「営業」活動で開拓したり、知り合いからの紹介もあったりで、今は上京区や北区の喫茶店やホテルなど約50店が回収に協力。地域の人からコーヒーかすを集める回収ボックスも市内4カ所に設置している。月に1トンほどが集まるという。

 

 北区のカフェ「マナイア コーヒーアンドシングス」は、かすを持ち寄ってくれた客の飲み物代を値引きしている。代表の前田潤一郎さんは「常連客がよく持ってきてくれる。地元を巻き込み、一緒に活動できるのは楽しい」と話す。

 

 かすを農業に活用しているのが亀岡市の王子楽遊農園だ。毎月数回受け取り、土壌改良や害獣、害虫対策として植物の周りにまいている。かすを通じて前田さんと知り合い、カフェで出すお菓子用の米粉を提供してもいる。農園リーダーの奥村ふみえさんは「プロジェクトをきっかけに、つながりができた。もっと広がってほしい」と話す。

 

 ゲーリーさんは京都在住20年以上。京都以外でも「コーヒーかすを捨てるの、もったいないな」と当たり前に言われる日を夢見る。ただ、自転車で回れる範囲には限りがある。「まずは知ってもらい、たくさんの人と一緒に活動したい」と話している。

 マメエコのホームページ(https://mame-eco.org/)では、協力店や回収ボックスの位置を紹介している。

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 農業の未来に期待をしてくれる人が居ることに、

ワタシは感謝したい。

 化学肥料に頼りたくない農家は多い。だがそれを、現実にすることはなかなか難しい。

 食の安全を考えている身としては、協力してくれる人の存在は大事だと・・・。