ダイソーの「味付けたまごメーカー」が秀逸!味玉作りのあのイライラをすっきり解決◎。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

簡単節約! ダイソーから「味付けたまごメーカー」が登場

2021年5月頃にダイソーから新登場した「味付けたまごメーカー」110円(税込)。

これを使うと、少しの調味料で簡単においしい味付けたまごができると話題になっています。

筆者も実際に作ってみて、人気の理由を実感しました。

 

1度に4個の味付けたまごができる

味付けたまごは、半熟にしてごはんに乗せたりラーメンに添えたり、固ゆでにしてお弁当のおかずにしたりと、いろんなシーンで重宝する一品ですよね。

 

ダイソーにはさまざまなたまごの調理グッズがありますが、今回の「味付けたまごメーカー」は、心からオススメしたいと思えるアイテムです!

 

 

“味玉あるある”を全て解決してくれる神アイテム!

味付けたまごを作るときによくある、こんな“お悩みあるある”……。

 

1.たまごを浸すために、調味料をたくさん使いがち 2.なぜ? 冷蔵庫内で液もれしがち 3.ひっくり返すのを忘れて色ムラができがち

 

 

筆者の家でもよく味付けたまごを作りますが、地味に気になっているのが「調味料をたくさん使う」こと。

調味料を飲むわけではないのに、煮物を作る時以上の調味料を使うのがもったいないと思ってしまいます。

 

調味料をたくさん使ったとしても、たまごをしっかり調味料に沈ませるのは至難の技。ときどきたまごの上下をひっくり返さないと、白いままの部分ができてしまいます。またフリーザーバッグで作れば色ムラはできにくくなりますが、庫内で液もれしてがっくし……なんてこともざらです。

それらの問題をまるっと解決してくれるのが、この「味付けたまごメーカー」なんです!

 

用意するのは、ゆでたまご、めんつゆ、味付けたまごメーカーだけでOK

実際に作ってみましょう。用意するのは、好みの堅さにゆでたたまご4個とめんつゆ(またはお好みの調味料)と本体のみ。外フタを開くと、中に落しブタが付いています。

この二層構造のおかげで、たまごのてっぺんもムラなく液に浸れるというわけです。

 

 

 たった100mlの調味料だから節約になる

使い方は簡単です。お好みの堅さにゆで、殻をむいたたまご4個を容器にセットします。

調味料を内部の上部にある線まで入れたら、落しブタと外ブタを閉めて冷蔵庫で漬け込むだけでOKです。

 

たまごをひっくり返す手間いらず! 1時間で全体がキレイな茶色に

冷蔵庫に1時間漬け込むと、キレイな茶色になって味もしっかり染み込んでいました。

色ムラはほとんどありません。

 

 

調味料はめんつゆ以外でもお好みの味で大丈夫ですよ。

めんつゆを少し減らして、その分みりんをプラスするとほんのり甘くなります。薄味が好きな方は、めんつゆと水を混ぜて100mlにしても美味しくできます。

 

 

味付けたまごづくりがもっと楽しくなる!

今までは手間だった味付けたまごも、これを使えば誰でも楽しく作ることができますね!

すぐに食べない時もこれが保存容器になるので、冷蔵庫の液もれを心配せずにいられるのもイチオシのポイント。

ダイソーに寄ったときは、ぜひ手に取ってみてください。
 
 
 
 
 
○ワタシ想います。
 なかなか、いいかも。