「パナソニック株式会社」ハウジングシステム事業部がコロナ禍の「自宅トイレにおける意識の変化」について、インターネットによるアンケート調査を実施した。未曾有の感染症、在宅時間の増加は、ボクらのトイレ事情をどう変えたのか?
以下、注目の調査結果。
まず、トイレの利用に関して「トイレ後に便ふたを閉めてから流す人」が、以前よりも増加し、その割合が全体の半数以上となる59%に。回答者が挙げた具体的な理由を見てみよう。1位「衛生面が気になるから」、2位「感染リスクが気になるから」、3位「清潔だと思うから」。
興味深いのは「トイレ後の手洗い」に関する調査。やはりここでも、衛生面、感染を気にする動向は顕著だ。
手洗いの方法(大便時のみ)についての質問では、「せっけんを使って手を洗っている人(以前から実践していた人も含む)」の割合が57.7%、「感染拡大後にせっけんをつけて洗うようになった人」は34.6%。
手洗い場所についての質問では、「トイレ個室の外にある洗面化粧台で洗う」と答えた人が46.1%、次いで「トイレタンク上の手洗い」が34.2%、「トイレ個室内の専用手洗い」が17.4%という結果に。
〇ワタシ想います。
実は、あまり気にしていなかった。
三密を避け、巣篭りに専念していた。
それが良いのか、知らんけど!?。